カラフル学年 越後製菓片貝工場へ
事前に考えてきたたくさんの質問にも答えていただき、お土産ももらって、大満足の子どもたちでした。 また、ちょうどその日の給食は麺でした。実は、学校で食べている麺は越後製菓さんから提供されていることを知り、喜んで味わいながら食べている様子でした。 あおぞら学年 伝統館ガイド〜米百俵未来塾の皆様〜
ひまわり学年 お楽しみ会
みつばっ子になって4か月。どうやって朝の支度をしたらいいか分からなかった子どもたちが、今では、自分で考え、ちょっとした時間があれば「めいたんていノート」に、苦手な平仮名を何個も練習したり、他の学年とのかかわりに心を動かし、「喜ばせたい!」、「驚かせたい!」と願いをもち、方法を考えて挑戦したり、、、。数えられないくらいの大成長をしたひまわりたち。
そんな成長を感じてほしくて、「ひまわりお楽しみ会」を計画しました。子どもたちは、大張り切り!「みんなが楽しめるお楽しみ会」を目指して、プログラムを話し合いました。みんなで遊んで笑い合ったり、校歌(何を歌うか話し合ったら、「校歌」に決まりました)を歌いながらいつの間にか肩と肩を組んだり手をつないだり。みんなの笑顔がいっぱいのお楽しみ会になりました。めあて達成!大成功! 小学校はじめての夏休みが始まります。32日間もあることを知って、「え〜、さみしい〜!」となぜか残念がるみんなでしたが、きっと、うれしくて楽しいことがたくさん待っているよ。元気に夏を過ごして、また教室で会えるのが楽しみです。
ジャンプ学年 給食のお手伝いをしました!
とうもろこしについて、栄養教諭からクイズ形式で教えてもらった後、実際に皮むきにチャレンジ!むき方のコツも教えてもらいました。 「あれ!すっごくかたい!!」 「皮をむいた手も、とうもろこしの匂いがするよ!」 「皮がむけたら、中から『おうごんのとうもろこし』が出てきた〜!!!」 むいてみないと気付かないこと、分からないことを次々と見つけながら、きれいにむき上げました。 皮をむいたとうもろこしは、みんなで給食室へお届けに。 「食べるのが楽しみ〜!」 と給食の時間をみんなで楽しみに待っていました。 給食の時間、配膳されたとうもろこしをみんなでガブリ! 「あま〜〜〜〜〜い!!!」 ニコニコ笑顔できれーいに平らげたジャンプ学年の子どもたちでした。 たいよう学年 給食のお話&試食会
給食試食会では、親子で向かい合って食べました。お家の人と一緒に食べられる嬉しさもあったせいか、残食がとても少なかったです。 たくさんの笑顔が見られた素敵な時間でした。計画してくださった役員の皆様、暑い中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 レインボー学年 妙高自然教室
自然教室で学んだこと、感じたことをこれからも大切にしていってほしいと思います。 あおぞら学年 伝統館ガイド〜阪之上コミセン様〜
ひまわり学年 おおきなかぶ音読劇発表会
国語の学習で「おおきなかぶ」をがんばっているひまわりの子どもたち。楽しいお話なので、みんなで音読劇に挑戦することにしました。せっかく挑戦するなら、だれかに見てほしい!さあて、、、、だれを招待しようかなあ。「お世話になっている人に見せるのがいい!」、「じゃあ、6年生だ!」、「うん!いいね!決定〜!」
そこで、「◎6年生に楽しんでもらえるような音読劇にしよう!」を達成しようということに決まりました。練習していくと、楽しんでもらうには、練習のポイントがあると気付いた子どもたち。さすがは、ひまわ名探偵!音読だけでなく、表情やふりつけ、役に合うようにオリジナルのセリフも考えました。 そして、本番!!!大好きな6年生に音読劇を発表し、たくさんほめてもらってうれしさいっぱいの音読劇になりました。
あおぞら学年 校長先生サプライズ大作戦
ひまわり学年 かいとうJに難しいクイズを出したよ!
「楽しかった!」、「また新しいめいたんていかつどうがやりたい!」とやるきパワーもりもり状態です。今度は、どんなことに挑戦するのかな?名探偵ひまわりの挑戦は続きそうです。 レインボー学年 お米を育てる工夫〜米農家さんのお話〜
たいよう学年 思わず体が動いた!打楽器コンサート♪
ひまわり学年 色水あそび
3人チームでペットボトルの中に作った「赤」、「青」、「黄」の色水を思い思いに混ぜて、いろいろな色の色水を作りました。ずらりと並んだきれいな色水は、まるでジュース屋さん。「これはメロン味、これは、ブドウ味・・・。」とお店屋さんごっこが始まりました。できた色水同士を何回も混ぜていくと、最後には、おどろおどろしい色に・・・。「毒入りジュース」の完成です・・・。 夢中になって遊んでいたけれど、ひまわりの子どもはちゃ〜んと色水のふしぎを発見しています。 ☆同じ色を混ぜても、入れる量を変えると違う色になる! ☆同じ色を混ぜても、混ぜる順番を変えると、途中の色が違う。 ☆赤と青と黄色で、ものすごくいろんな色が作れておもしろい! ナイス発見!さすがは、めいたんていひまわり! 開校156年記念 学習参観・記念集会・愛校活動
17日(火),開校156年を記念して,学習参観,記念集会,愛校活動を行いました。学習参観では,子どもたちが主体的に学習する姿をご覧いただきました。記念集会では.校長から開校当時の阪之上小学校の様子の話があり,その後,代表の6年生が学校に対する思いや愛校活動のめあてを発表しました。 愛校活動では,校舎を大切にしようとする気持ちをもち,普段できないようなところまで清掃をしました。今年度も多くの保護者の皆様にご協力いただき,学校の隅々まできれいにすることができました。ご多用の中,お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました! レインボー学年 戊辰戦争伝承館見学
ひまわり学年 踏切も安全に渡るよ
最初に、遮断機が降りているときの待ち方を教えてもらいました。遮断機から離れてじっとして待つことができました。 次に、踏切の渡り方を教えてもらいました。指差しをしながら左右の安全を確かめ、注意深く渡ることができました。 最後に、踏切内で緊急事態が起きている時の行動の仕方を教えてもらいました。どきどきしながら、緊急ボタンを押してみました。 まとめのクイズもばっちり!質問コーナーではたくさんの質問をして、JRのみなさんがびっくりされていました。 安全を確認は、「自分の目で」することが大事です。ぜひ、お子さんと一緒に踏切や横断歩道の安全な横断の仕方をご確認お願いします。 カラフル学年 キュベットくんを動かそう!
子どもたちはグループの仲間と試行錯誤しながら取り組み、時には保護者の方に助言を求めながら課題解決に向けて取り組んでいました。 プログラミングは算数・数学と関連の強い学習だと思っていましたが、子どもたちが課題の書かれた本を何度も読み返し、言葉に注目しながら取り組む姿から国語力を育んでいるようにも感じました。ご指導いただいた長岡工業専門学校の先生方、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 たいよう学年 ありがとうパーティ大成功♪
目標や目的に向かって、みんなで協力し、みんなで楽しもう、頑張ろうとするたいよう学年の姿は、とても微笑ましいです。次は何に向かって頑張っていくのか、またみんなで考えていきたいと思います。 カラフル学年 悠久山公園造園の思いを知る
暑い中、グループごとに地図を見ながら悠久山公園内を歩いて回りました。子どもたちは「今も造園の計画が守られているところがいくつもあって驚いた。」「令終会の人たちがたくさんの人に来てもらいたいと願って作った悠久山公園を、自分たちも大切にしたい。」と振り返っていました。今日の学びをもとに、これからの悠久山のために自分たちができることは何か考えを深め、学習のまとめに向かっていきます。 ボランティアとして参加してくださった皆様。ありがとうございました。 レインボー学年 決戦決意の地と朝日山古戦場へ
|