妙見浄水場の見学(4年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
学校や家庭の水はどうやって蛇口まで来ているのだろうと疑問を膨らませて、実際に水をつくっている浄水場を訪ねました。水量が豊富な信濃川から水を取り入れていることや薬品を使って汚れを除き、何度も場所を変えて安全に飲める水をつくっていることに驚いた4年生でした。妙見でつくられた水は、旧長岡市全体に届くまで2〜4日かかるそうです。出来たての水も味わわせてもらいました。 ボールけりゲーム(2年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生が体育でボールけりゲームをしていました。 打者はボールをけって走ります。守備の誰かがボールを捕まえ、守備全員がボールのそばに座るまでにホームに戻ると点が入ります。 これから学習が進むと、どこにどのようのボールをけるといいのか、守備はどのように用意するとよいのかを考え、ゲームがより楽しくなりそうです。 速く走りたい!6年生体育授業 
	 
	 
	 
	 
	 
授業が終わってから講師の先生に直接質問していた子どもが何人もいました。主体的で素晴らしい姿でした。 夏休み明け、朝トトロ再開! 
	 
	 
	 
	 
	 
1学期後半は4年生からのスタートです。 子どもたちが集中してお話の世界に入り込んでいる姿はとても素敵です。 ご多用の中、ボランティアをしていただき、感謝の気持ちで一杯です。 学校保健委員会 
	 
	 
	 
	 
	 
PTA教養部の方にもご参加いただき、保健委員会の子どもたちが胸骨圧迫とAEDの使い方の講習を受けました。来月の児童集会で保健委員会はこの学びを全校に発信する予定です。 夏休み作品展 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちも自分が気になった作品を鑑賞しています。 この日は、高学年がお気に入りをタブレットに撮影していました。 どの作品も個性豊かで展示会場に入ると時間を忘れてしまうようです。 夏休みの宝物がたくさんの作品展は今週末までです。 家庭科で裁縫の学習(5年生) 
	 
	 
	 
体育「ハンドベースボール」6年生 
	 
	 
	 
	 
	 
 |