TOP

9/10(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は当初、雨予報の日が多く、練習の時や体育祭当日の天候も心配はつきませんでしたが、今日は朝から天候もよく、予定どおりの練習や準備で進行できました。天気予報も雨空を吹き飛ばすが如く、太陽マークが出てきており、ホッと胸をなでおろしています。当日もグラウンドで思いっきり実施できそうです。
 今日は朝の学年集会時から2年生が学年種目の練習を行いました。朝の挨拶から始まり
整列、そして競技に真剣に取り組む態度など、「さすが2年生」と思ってしまいました。当日は、元気よく、楽しく、全力で臨む姿が見られると思うと、今から本当に楽しみです。
 午後からは、全校一斉で体育祭の練習を行いました。今回は、全校生徒によるリレーの確認と練習そして応援練習でした。全校生徒で活動すると、不思議と大きな力が生まれ、活動
に活気がみなぎり、生徒は意欲的に動いていました。栖吉中のパワーを感じた瞬間でした。
 今週から教育実習生が栖吉中学校で実習を行っています。栖吉中の卒業生ということで、中学校生活を思い出しながら、キラキラした笑顔で元気に子どもたちと活動しています。生徒たちも実習生の元気ではつらつとした態度に影響を受けたのでしょうか、元気いっぱい学校生活を送っています。


           写真左:2年生学年種目の練習
            中央:全校生徒リレーの練習         
               右:教育実習生

9/9(火)体育祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までは雨でしたが、今日はグランドコンディションもよく、1学年の種目練習や全校の練習を屋外で行うことができました。

1年生の学年種目は「台風の目」です。横並びで棒を持って走り、コーンの周りを回るリレー競争です。朝1限の比較的涼しい時間帯の練習でした。

午後からは多少雲のある空の下で、全校種目「綱引き」の練習を行いました。その後は応援練習です。
昨日までの応援練習は、学級ごとに教室でやっていましたが、今日は軍ごとに集まって体育館・グランドで応援練習をすることができました。

熱中症未然防止のため、体育祭本番は、ほぼ午前中で終了となります。予定通り13日(土)に開催できるよう願うところです。

写真左:1年生学年種目(台風の目)練習
〃 中:全校種目(綱引き)練習
〃 右:教室内での応援(ダンス)練習

9/8(月)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一週間の学校生活の始まりである月曜日。時折、激しい雨が打ち付け、グラウンドを見ると水たまりができていました。今週末の土曜日には、体育祭を実施する予定であり、天気予報を見ると雨マークも多く、練習が心配でもあります。生徒の皆さんが全力を出し切れるよう状況に応じた準備を万全にしていきます。
 今週は体育祭を間近に控え、体育祭の練習にもより一層熱が入ってきました。5限は全校生徒が体育館に集合し、開閉会式の隊形作りを行った後、各チームに分かれて応援練習を行いました。準備段階から1〜3年の生徒が一緒になり、活動するこの光景は素晴らしく、3年生がチームを引っ張り、学校が一つになる瞬間でもあります。生徒の情熱とパワーにはいつもびっくりする私ですが、この栖吉中でもそれが見れるのが本当に楽しみです。
 今日の給食の献立は、・ご飯・豚肉の香味焼き・切干大根のじゃこサラダ・けんちん汁でした。おいしくいただきました。


           写真左:グラウンドの様子
            中央:体育祭練習の様子         
               右:今日の献立(給食)


9/5(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は日傘ではなく、雨のために傘をさしての登校でした。日々、少しずつですが季節が変わってきています。あと、2,3か月もすると、雪がちらつく季節へと変わります。季節の変化を感じて生活できる新潟県の生活は、本当に素晴らしいと思う毎日です。
 今回は保育園への訪問ということで、3年2組の生徒が保育園に出かけました。保育園児の前に立つと、中学3年生は大人に見え、最高の笑顔が見られました。今回も生徒は素敵な時間を過ごしました。
 学校では、英語の授業でスピーキングのテストが行われていました。ALTのヘイディーさんの質問に対して英語で答えるテストです。今では当たり前かもしれませんが、私の生徒の頃は、ALTの先生なんていない状況でした。今の生徒は幸せだなぁ〜と思ってしまいました。これからの社会生活では、英語を必要とすることも多くなると思います。英語がペラペラ話せると、世界も広がりますよね。
 今週は夏休み明けの2週間が過ぎました。いつもの学校生活を取り戻したと思いますが、なんだか疲れている生徒もいるのではないでしょうか。いっぱい食べて、ゆっくり休んで、また月曜日に素敵な笑顔でスタートしてほしいです。


         写真左:登校の様子
          中央:保育園での様子         
             右:英語スピーキングテストの部屋

9/4(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は、前日の雨の影響もあるのか幾分涼しく、一瞬秋の訪れを感じさせましたが、やっぱりまだまだ暑く、残暑がまだまだ続きます。もうしばらくはこの気温での学校生活が続きそうです。今後も熱中症対策を万全にして、生徒の健康、安全に努めます。
 9月に入り、いつもの学校生活のリズムが戻ってまいりました。職員室の黒板を見ると、高等学校のオープンスクールの表示がありました。これから続々と高校のオープンスクールが続きます。3年生にとって、より一層「頑張るぞー!」という時期になると思いますが、焦らず、慌てず、じっくり腰を据えて、自分の目標に向かって一歩一歩努力を続けてほしいと思っています。日々努力することが、目標達成の一番の手段だと思います。
 今日も各教室を回ってみました。いつもと同じように一生懸命な姿がありますが、生徒の中には少々疲れているのかなと感じる姿もありました。しっかり寝て、ゆっくり休んで、自分が楽しめる、落ち着ける事をしたりして、心身の健康をつくってほしいです。
 そんなことで、今日の献立は、・ごはん・ほっけのごま麹焼き・糸うりのカレー炒め・うま塩とり汁です。おいしくいただき、元気な体をつくりましょう。



        写真左:職員室の黒板から
         中央:授業の様子         
            右:今日の給食

9/3(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真夜中に豪雨となり、朝の登校が心配されましたが、ちょうど雨も止み、曇り空の中、生徒は登校しました。今日も私が挨拶する前に笑顔で「おはようございます」と生徒から声があり、朝から気持ちよく学校生活を送ることができました。
 今日は2,3限に3年1組の生徒が保育園を訪問しました。幼児と接することで自分の成長を振り返り、感謝の気持ちを育むとともに、地域の子育てや幼児教育に関心を高めることがねらいです。生徒たちは、自分たちで企画、準備した遊び道具や活動で幼児とかかわり、本当に楽しい時間を過ごしていました。とっても素敵な体験となりました。
 今日もおいしい給食献立をアップしました。献立は、・大麦めんキムチ汁・手作りツナギョーザ・こんぶあえ・冷凍みかんです。
冷凍みかんをたべたら、頭がきゅ〜と痛くなりました。今日もおいしくいただきました。


         写真左:生徒の登校時の様子
          中央:保育園での実習の様子         
             右:今日の給食


9/2(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも終わったのに、まだまだ暑い日が続いています。また夏休みが来ないかな〜なんて思うのは私だけでしょうか、生徒は元気よく登校しています。登校するだけで一苦労の日々が続きます。
 今日は4限の3年生の音楽の授業を覗いてみました。合唱祭に向けて、各パートに分かれての練習をしていました。体育祭も間近に迫る中ではありますが、合唱祭に向けても着々と練習をしている姿に感服してしまいました。
 楽しい給食の時間は、広報委員会による昼の放送が流れます。今日も担当の生徒が、連絡や音楽を流すなど、給食に心地よい色どりを添えてくれます。
 今日の献立は、・ご飯・アップルハニーチキン・なすのイタリアンソテー・キャベコーンスープでした。
 今日も暑い中、頑張った生徒たちでした。


          写真左:音楽の授業の様子
         中央:給食時の放送の様子         
            右:今日の給食


9/1(月)9月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も晴れ。最高気温は37度の予報でした。
先週末までの定期テストも終わり、今日は普通の月曜日。採点が終わった教科から、授業でテストが返される場面もありました。

気温がかなり上がってきた昼休み、合唱祭に向けてピアノを練習している音が聞こえてきました。音楽室に行ってみると、伴奏担当の生徒が上手に奏でていました。脇には指揮者役の友達が全身で演奏をリードする姿がありました。

外はどうかと見てみると、灼熱のグランドでサッカーをする男子生徒の姿がありました。暑さについて聞いてみたら「外の方が風があっていいですよ!」とのことでした。確かに同じ時の体育館は37.4度でした。なんとそこにもバレーをしている生徒がいました。
くれぐれも熱中症には気をつけてほしいです。

一方、エアコンの効いた教室では、PCで調べたり読書をしたりと、思い思いの昼休みを過ごしている姿がありました。

写真左:合唱曲伴奏のピアノ練習
〃 中:昼休みのグランド
〃 右:昼休みの教室

8/29(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期期末テスト2日目ということで、生徒の登校の様子を見ると、朝からどことなく緊張感を感じました。1,2限がテストでしたが、終了した瞬間、各教室から「終わった〜」「やったーゆっくり眠れる」「今日は遊ぶぞ!!」などなど、生徒の本音が飛び交いました。生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
 今日の昼休みは、テストから解放されたのでしょうか、グラウンド、体育館、教室では、元気に走ったり、競技を楽しんだり、大きな笑い声が聴こえたりと、ゆっくりリラックスして過ごす生徒たちの姿がありました。とてもにぎやかな昼休みでした。
 終学活後に、清掃活動がありました。前回も清掃のことでお話ししましたが、雑巾がけやモップ、ほうき等で一生懸命に清掃に取り組む姿があります。とてもきれいになった教室や廊下は本当に気持ちがよいものです。心もきれいに清掃したかのようにスッキリしました。
 今日の献立は、・ご飯・じゃこナッツふりかけ・のりずあえ・洋風肉じゃがでした。
今週は長い一週間に感じたのではないでしょうか。週末はゆっくり休んで、来週も元気いっぱいで登校することを楽しみにしています。


        写真左:テスト後の昼休みの様子
         中央:清掃活動の様子
          右:今日の給食


8/28(木)期末テストとp4c

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日は、期末テストです。今日は4時間のテストがあって、給食を食べて下校という日程でした。
テスト前の1年生の教室の様子です。中間テストのときよりも何をすべきかが分かってきたらしく、テストに向けた学習内容の再チェックなどをしていました。

1年生の教室の廊下に、「p4c(philosophy for children/子どものための哲学)」とタイトルがつけられた掲示物がありました。担任の先生に聞いてみると、道徳や学活に関連させて「幸せ」とはどのようなものかを考えてみたのだそうです。

「勉強した後にゲームをする時」(が幸せ)という一文が目を引きました。言い方を変えれば「勉強していないのにゲームをしているときは、心は不幸せ」ということです。深〜く納得してしまいました。
全校の生徒のみなさん!明日のテスト勉強がまだなのに「ま、とりあえずゲームして・・」は、不幸せになるのですよ。がんばってください。

4時間のテストのあとは、まるでテスト疲れを癒してくれるかのような給食のメニューでした。
「鶏のゴジラ揚げ」(衣がとてもおいしい唐揚げ)「中華たまごスープ」(ウインナーの入ったふわふわスープ)そして、最後にアップルシャーベットが出ました。

写真左:テスト前の教室の様子
〃 中:p4cの掲示物
〃 右:今日の給食

8/27(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝からPTA育成部の皆様にご協力いただき、登校時に挨拶運動を行いました。春先に比べると、元気な声で挨拶してくれる生徒も増え、朝から元気な声と笑顔で1日をスタートすることができました。朝からご協力くださいましたPTA育成部の皆様、本当にありがとうございました。
 今日は5限の時間に3年生の教室に行ってみました。明日から期末テスト、そして、受験生ということもあり、1分いや1秒を大切にして、テスト勉強に取り組む姿がありました。さすが3年生と思ってしまいました。あと半年もすると卒業を迎えるなと思うと、少々寂しくなってきました。大変だと思いますが、自分自身の進路に向かって頑張ってほしいです。
 今日の献立は、・はちみつレモントースト・チキンサラダ・マンハッタンクラムチャウダーでした。生徒の健康を考え、工夫と愛情いっぱいで作ってくださる給食は最高です。


        写真左:朝の登校の様子
         中央:授業の様子
          右:今日の給食

8/26(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み明け3日目を迎えました。今年は、ひときわ熱く、今日も朝から真夏の気候のようです。そんな中、今日も元気に登校してくる生徒の姿があります。暑くても元気な生徒の姿を見ると、こちらも元気をもらいます。生徒の笑顔に感謝の毎日です。
 本日は、リモートによる全校朝会で夏休みの各種大会の報告・表彰を行いました。この夏、暑い中での大会でしたが、栖吉中の生徒として、様々な舞台で全力で頑張ってくれました。結果は、学校だより等でお伝えします。
 5限の2年生の授業を覗いてみると、総合学習のまとめをしていました。この夏に職場体験を行った内容のまとめでした。どの生徒も意欲的に一生懸命に取り組む姿は、栖吉中のすばらしいところです。今後、大きな成果となって表れると思います。
 廊下の脇に、雑巾がけを目にしました。毎週の清掃で、新しくはありませんが、しっかりと一枚一枚掛けられていました。清掃が丁寧にできる学校の証拠でもあります。明日は清掃があります。全校生徒は学校をピッカピカにしてくれると思いました。


      写真左:リモートによる表彰式の様子
       中央:授業の様子
        右:廊下の雑巾がけ

8/25(月)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間の学校生活の始まりである月曜日を迎えました。今週は5日間の登校ですので、生徒も大変かなと思いますが、元気よく挨拶をしてくれる声に、ホッとしています。
 朝学活に1年生の教室を覗いてみると、私に気づいたのが、ニコニコほほ笑みながら朝学活を行っていました。朝から笑顔が溢れる雰囲気は素晴らしいと思いました。
 今週末は、期末テストが実施されますが、本日は、「地域の方々のお力を生かした学習会」ということで、長岡高等専門学校の生徒さんと、地域の方々が来校され、質問に答えてくざさったり、見守ってくださったりと、生徒たちの学習に力をお貸しいただきました。丁寧に優しく答えてくださる光景は、こちらの方までほのぼのしてしまいました。
 最後に、今日から大好きな給食がスタートしました。献立メニューは、・夏野菜たっぷりカレー・ひじきのサラダ・フローズンヨーグルトです。おいしくて、本当に幸せな時間でした。これからも感謝の心を大切にして、夏休み明けも生徒たちにとって充実した日々を創って参ります。

      写真左:朝学活の様子
       中央:放課後の学習会の様子
        右:本日の給食


8/22(金)夏休み明け授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から授業再開です。
最高気温は35度の予報ですが、朝、玄関前に立ってみると、7月末よりもいくらか過ごしやすい空気でした。
久しぶりに生徒の登校風景を見ました。元気よくあいさつをする姿を見て安心しました。

今日は、給食・清掃・部活動はなしですが、1限の学活のあとは、2時間の授業を行いました。2時間目にはすでに30度くらいになった体育館で、2年生のバレーボール(体育)の授業がありました。バレーのアタック(スパイク)は、タイミングを合わせたりネットに触れないように飛ぶのが難しいです。授業はその場面の分解練習でした。S先生が「それでは説明します」と言うと、練習をスパッとやめて、全員が先生の方を見て、集中して話を聞いている姿が素晴らしかったです。

7月17日の記事に書いたことですが、「ど根性ひまわり」がお盆を超えて種子(たね)をつくろうとしています。10世から栖吉中で育ち、このたねがとれると15世です。
東日本大震災は平成23年3月11日に発生し、今年で14年が経過します。ちょうど今の中学生が生まれてから今までとおなじくらいの時間が流れた訳です。津波に遭ったひまわりの種が、ここ栖吉の地で元気よく咲き続けるのは、とても感慨深いです。

写真左:登校風景
〃 中:ど根性ひまわり
〃 右:2年生の体育授業

7/24(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前、最終日。今日も真夏の青空のもと、生徒は元気よく登校しました。
明日から夏休みとあってか、幾分笑顔が多いように思いました。
夏休み前最後の日、各種大会の表彰、全校朝会、激励会は、リモートで行いました。校長先生からは、この夏休みも笑顔で過ごしましょうというお話しがありました。笑顔には4つの効果(・相手も笑顔になる・支え合う集団ができる・勉強がはかどる・病気になりにくくなる)があること、お盆について(大切な何かを感じる日でもあるなど)のお話しがありました。また、生徒指導主事からは、自転車での交通事故(自転車事故で加害者になるケース)についてやSNS(困ったら抱え込まずに相談を)の利用についてお話しがありました。
今日は、夏休み前最後の給食でした。毎日おいしい給食がいただけることに感謝し、楽しい時間を過ごしました。
 最後に、今日をもって夏休み期間中は、ホームページ「学校日記」はお休みさせていただきます。数多くの皆様からご覧いただきありがとうございました。8/22(金)からまたアップしてまいります。今後ともよろしくお願いします。

追伸…暑い日がつづきますが、お体にご留意されお過ごしください。

      
写真左:朝の登校の様子
       中央:リモートでの全校朝会の様子
        右:本日の給食

7/23(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前、残り2日間です。今日も朝から真夏を感じる天候ですが、PTA育成部の皆さんからご協力をいただき、あいさつ運動を行いました。暑い中ですが、4月に比べると元気にあいさつをしてくれる生徒が多くなりました。「たかがあいさつ、されどあいさつ」これからもあいさつを大切にして、居心地のよい学校環境を創っていきます。
 今日の県大会、通信陸上大会の報告会は、熱中症対策としてオンラインを利用して各教室から参加する体制をとりました。その後、体育館と武道場に移動して体育祭結団式を行いました。大変暑い中ではありますが、その暑さよりも生徒たちの熱気が上回り、各軍良い結団式ができたようです。これからの活動が楽しみです。
 本日の給食は、・クロックムッシュ風トースト・ラタトゥイユ・マセドアンスープでした。写真はありませんが、フランス料理のメニューでフランスに旅行したかのような気持ちになりました。毎日、工夫とおいしさ溢れる給食をありがとうございます。

      写真左:朝の挨拶運動の様子
       中央:体育祭結団式の様子
        右:体育祭結団式の様子

7/22(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前、残り3日間です。今日も真夏の天候でのスタートです。予報どおりですが、気温も上昇し、午後2時過ぎには気温がグラウンドで41.5度に達しました。WBGTの測定値も活動危険ラインに近づいたため、様々な状況を鑑み、グラウンドと体育館の部活動等の活動に関しては禁止としました。保護者の皆様におかれましては、お子さまの体調におかれましても注意していただきますようよろしくお願いいたします。
 校舎2階に行く階段の掲示スペースに、この1学期の生徒の活動の記録が写真で掲示されています。どれもこれも素敵な写真で、子どもたちの成長をうかがうことができます。この掲示はこれからも続いていくものであり、子どもたちの更なる活躍が本当に楽しみです。
 今日は、3年生の授業を覗いてみました。学習の確認テストを行っており、真剣そのものでした。一歩一歩確実に学力を身に付け、自分の進路をつかみ取ってほしいです。
 今日の給食は、・ご飯・鶏のから揚げ・のりずあえ・豚汁・みかんゼリーでした。これは「1年生リクエスト給食」だそうです。残念ながら写真撮影に失敗し、写真はございませんが、今日もおいしくいただきました。

      写真左:夏空の朝
       中央:階段掲示板の様子
       右 :3年生テストの様子

7/18(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついに新潟県も梅雨明けした模様です。突き抜けるようなどこまでも続く青空は、気持ちまで晴れやかになってきます。校舎玄関脇にWBGTの測定器を設置しています。こまめにチェックし無謀な運動は避け、熱中症対策を徹底していきます。
 今日は1年生の授業を覗いてみました。歴史の授業に熱心に取り組み、授業が盛り上がっていました。一生懸命に取り組む姿、楽しむ姿は、見ていて気持ちのよいものです。思わず私も一緒に授業を楽しみたくなってしまいました。
 今日の給食は、・ご飯・魚のスパイシーみそレモンソース・野菜のいそねばあえ・夏のすり流し汁でした。「ながおか減塩うまみランチ」を堪能しました。

   
       写真左 :玄関前りWBGT測定器
       中央:授業の様子
       右 :本日の給食

7/17(木)「ど根性ひまわり」が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ど根性ひまわり」・・・東日本大震災の大津波のがれきの中に設置された「がんばろう石巻」というメッセージボードの横に、どこからか流れ着いたひまわりが根付いて成長し、立派な花を咲かせました。
このひまわりの10世の種を栖吉中で育てました。その種を毎年植えて種を保管し、今年は15世になります。
13世のときには、陸上部長距離走のメンバーがグランドの防球ネット(歩道)沿いに植え、たくさんの花を咲かせてくれました。
14世、15世は大きなプランターで育て、今、15世が花を咲かせたところです。

職員玄関には「ユリ」の花束が飾ってあります。昨日地域在住のA様からいただきました。暑い中ですが、次から次へと大輪の花を咲かせています。

写真左:「ど根性ひまわり」の花
〃 中:  〃  全体像
〃 右:職員玄関に飾られたユリの花束

7/16(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨跡が若干残る中、快晴の青空のもと1日が始まりました。栖吉中学校は自然に囲まれ、素晴らしい環境の中で学校生活を送ることができ、幸せだと感じる毎日です。虫さん達にも最高な環境のようで、毎朝の玄関前の挨拶指導では防虫グッズが欠かせません。私もブヨ(ブト)に噛まれ、手が腫れてしまいました。かゆいのを耐えるのも大変ですね。
 今日は、昨日の雨で延期となった体育祭学年種目練習を3学年が行いました。朝から真夏のように暑いグラウンドで、ルールを確認しながら実践練習をしました。グラウンドいっぱいに大きな声と笑顔が溢れていました。
 2年生では、本日と明日の2日間で職場体験学習を行います。長岡市内にある20件の事業所に出向き、職場体験を行います。2日間という短い期間ですが、学校では体験できない貴重な体験を積み、今後の学校生活に生かしていってほしいです。

     写真左 :虫予防グッズ
       中央:体育祭学年種目練習の様子
       右 :職場体験学習の様子

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30