★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

9月5日 数え歌の学習〜3,4年生総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、総合の学習で「宮本数え歌」の学習をしています。
 数え歌は今から100年ほど前のはやり歌で、宮本数え歌は宮本の良いところを10番まで歌い上げています。一時は忘れ去られていたものの、10年ほど前に地域の有志が復活させました。子どもたちがその歌詞を調べることで、ふるさと宮本のよさを再発見したり、かつての宿場町宮本を知るきっかけになったりしています。
 今日は5人の地域の方が、ゲストティーチャーとして学校に来てくださいました。子どもたちに歌詞の秘密を教えてくださった後には、踊りの練習もしました。
 授業終了後ゲストティーチャーのみなさんが「子どもたちがたくさん質問してくれた」「リクエストに応えて10番まである数え歌を3回も踊った」とうれしそうに話してくださいました。

9月5日 1年生人形劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数日前、1年生から写真のような素敵な案内が届きました。
 今日のお昼休み、楽しみに1年教室に行くと、そこにはもういろいろな学年のみんなが勢ぞろいしていました。
 人形劇は、今国語で学習したての物語「やくそく」です。
 短い期間によく準備ができたと感心するほど、話し方もペープサートも上手にできていました。
 「これで終わります」のあいさつの後には、観客のみんなから大きな拍手をもらいました。

9月3日 グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入っても、まだまだ暑い日が続いています。
 今日は、昨夜からの雨で少し暑さが落ち着いたように思いましたが、昼にかけていつも通りの暑さに戻りました。
 学校では毎年窓際植栽「グリーンカーテン」に取り組んでいます。今年も3,4年生が種から大切に育てたヘチマが見事に育っています。現在2階の窓を覆いつくし、3階に届きつつあります。
 グリーンカーテンは窓際の温度上昇を抑制し、見た目の涼も演出してくれています。
 3,4年生ありがとう!

9月1日 夏休みの宝物展

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの課題「宝物学習」は、子どもたちが興味のあること、やってみたいことをテーマに取り組む学習です。
 夏休み後は、学級で発表会をしたり、宝物作品展としてみんなの学習の成果を廊下に展示たりしています。絵や工作、お菓子づくり、理科や社会の発展学習など子ども発の学習は、本当に様々で興味深いです。    
 おうちの方にもたくさん足を運んでいただいています。ありがとうございます。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30