9月2日(火)の給食
ごはん
牛乳 魚のもみじ焼き 切干大根サラダ 和島の団子汁 ![]() ![]() 9月2日(火)〜生活朝会「生活のリズムを取り戻し、ともに高め合おう」」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、体育館で担当の先生から話をお聞きしました。「夏休みから通常の学校生活に」リズムを戻すという意味と、学校という他の人と共同で生活する場で「みんなでリズムを合わせて、がんばる」という意味の2つが込められています。 ちょうど8月26日から昨日9月1日までが、岡南中学校区パワーアップ週間でした。週間は昨日で終了しましたが、自分の生活のリズムを整えること、そして整えておくことが友達や教師と一緒に学習していく上での基礎になっていることは変わりません。保護者、地域の方にも知ってもらい、ともに学習の基礎を守っています。 9月1日(月)の給食
ごはん
牛乳 豚肉のスタミナ炒め 冷やしトマト かぼちゃのみそスープ ![]() ![]() 9月1日(月)〜9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、玄関にクワガタが入ってきていました。アサガオもまだまだ元気です。たくさんの花を咲かせています。 9月1日(月)〜1年生活「アサガオの花で染め出し」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は生活科の時間にアサガオの花を使っての「染め出し」の体験をしました。先週1回やっていて、今日は2回目です。前回と少し方法を変えて1年教室で行いましたが、担任の先生の説明をよく見て、よく聞いてから、自分の花で体験しました。 「今日はたくさん水が出てくるな〜。朝、お水をたくさん上げたからかな?」 「そうだね。もっとたくさん吸うとびしょびしょになるかもね。」 「今日は色が薄いな。水をたくさん吸ったから薄くなったのかな。」 「(付け根の)白いところは白い水はでないのかな?」 染め出しをしながらの子どもたちのつぶやきに、前のものと比較する視点や濃度、植物のからだへの素朴な考えが見えます。いろんなことに気付いていることが分かって、聞いているととても面白いです。 8月29日(金)〜5年総合「花が咲きました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、玄関にいた5年生から「先生!咲いてます!!」と興奮気味に声を掛けられ見てみると、バケツ稲から白くて小さな稲の花が咲いていました。咲いている時間がとても短く、なかなか花そのものを見ることが難しいのだそうです。 5年生全員で貴重な体験ができました。「いつも気にかけて見ているから」こその気付きですね。子どもの「気になる」という気持ちをうまくすくいあげていきたいと思います。 8月29日(金)〜不審者対応避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、長岡警察署スクールサポータ―様から、ご指導をいただきました。 8月29日(金)の給食
ごはん
牛乳 枝豆つくね焼き 梅ドレッシングあえ ゆうごう汁 ![]() ![]() 8月28日(木)の給食
ごはん
牛乳 赤魚のアクアパッツア キャベツソテー ふわふわたまごスープ ![]() ![]() 8月28日(木)〜岡南中保健委員会のみなさんからの素敵な動画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南中学校保健委員会作成の動画(「生活習慣を整えることの大切さ」について説明したり、クイズ形式で問うたりする動画)を送っていただいたので、今日の発育測定に合わせて動画を3〜6年生の子どもたちに見せながら、養護教諭から生活習慣を整えるうえで大切なことを指導しました。 中学生の中には子どもたちの知っている先輩もいます。先輩からの説明を子どもたちは聞き入っていました。いろんな立場の人が、一つのことに向かって頑張っている姿を見ると、また力が湧いてきますね。 8月28日(木)〜朝のあいさつ&アサガオの黒い花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け3日目、子どもたち一人一人、きちんと「目を合わせて」あいさつを返していて、すばらしいです! 1年生が育てているアサガオ、夏休み中にいったんお家に持ち帰ってお世話をしていましたが、夏休み明けから再び児童玄関前でお世話を始めました。今朝見てみると、黒い花が咲いていました。「珍しいね」「みたことないね」といって子どもたちは見ていました。黒い花と共に、種も見つけたある1年生「たねをまいたときは5つ(の種)だったのに、この一つの袋には(種が)6つも入っているよ!ものすごくふえちゃうかも〜!」と話して、喜んでいる様子でした。黒いアサガオからは、また黒い花が咲くのでしょうか…? 8月27日(水)〜夏休み後の授業、本格的に始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工では、鉛筆にかける力の強弱をコントロールして色の濃さを変える練習をしました。「自分で鉛筆を使ってできる最高に濃い黒ってどんな色?」と投げかけて、黒光りするくらいにマスを黒鉛筆で塗ったり、逆によく見てやっと分かるくらいに薄い黒を塗ったりして練習しました。その後、教室の窓の光を利用して、立体の光と影を絵に表現することに挑戦しました。 子どもたちの輝く瞳と行動の素早さに、「よし、やってみよう!」という気持ちが込められているような気がして、とてもうれしくなります。 8月27日(水)の給食
コッペパン
牛乳 はちみつマーガリン オムレツ カルシウムサラダ ゴロゴロ野菜スープ ![]() ![]() 8月26日(火)の給食
夏野菜カレー
牛乳 海藻サラダ ![]() ![]() 8月26日(火)〜夏休み明け、子どもたちの声が学校に戻ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みにがんばった作品、学習用具等たくさんの荷物と思い出をもって、少し緊張気味に登校してきた子どもたちです。 教室では、担任からの熱いメッセージが黒板に書いてありました。夏休み明けの全校朝会では、夏休みのめあてについて振り返りました。「めあてが達成できた人は、その達成感を自信にしてがんばっていきましょう。めあてが達成できなかった人は、『なぜ達成できなかったのか』を考える、つまり自分自身を見つめ直すチャンスです。」というお話が校長先生からありました。 「めあてをたてる」以上、達成しようとすることが第一です。ただ、うまく達成できるとは限りません。達成できなかった時に、そのことを自分にとってプラスに換えて次に活かせることが自立への一歩だと思っています。 まだまだ暑い日が続きそうですが、1学期後半も、がんばっていきましょう! 7月25日(金)の給食
ぶっかけ冷やしうどん
牛乳 ちくわとしゅうまいの天ぷら おかかあえ オレンジゼリー ![]() ![]() 7月25日(金)〜夏休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校目標「しなやかにのびる」の達成に向けて、子どもたちは1学期前半「しなやかに」成長してきました。その様子を振り返った後、夏休みも「しなやかに」成長してほしいこと、そのために「自分に合っためあて」をたてる大切さについて話をしました。 例として、「野球のバッティングがうまくなりたい」と願う子どもの話をしました。 「バッティングがうまくなりたいから、夏休みに1000回素振りをしよう」と考えた時、A…500回を2日間に分けて素振りをする、B…100回を10日間に分けて素振りをする、AとBのどちらかと言われたら、どちらの方法でするかを子どもたちに問いました。すると、子どもたちはBの方に手を挙げる子が多かったです。 その子の置かれている状況によって、一概にどちらかがいいとは決められないことです。「自分だったら」「自分に相応しいのはどちらか」ということを見つめられる子どもたちを目指しています。 7月24日(木)〜1年国語「おおきなかぶ」音読劇、がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「直前リハーサルの方が・・・」という声(担任談)もありましたが、全校の児童や職員の前で堂々と披露することができました。演じる番と音読する番をどちらも体験できるように、2回「おおきなかぶ」を披露しましたが、全校の子どもたちはあたたかく見守ってくれていました。 きっと、6年生も5年生も全校のみんなも自分たちが1年生の頃に見てもらった経験が、「全校で温かく見守る」姿につながっていると思います。すてきで、大切な伝統です。 7月24日(木)の給食
ごはん
牛乳 魚のスパイシーみそレモンソース 野菜のいそねばあえ 夏のすりながし汁 ![]() ![]() 7月23日(水)の給食
クロックムッシュ
牛乳 キャロット・ラぺ コンソメスープ ![]() ![]() |