定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回定期テスト1日目でした。生徒は、1〜3限に3教科の試験を受けました。明日も1〜3限が定期テストです。無回答で提出することがないように、粘って考えて、自分が創ることができる最高の解答で埋められた答案用紙を出してもらいたいです。 体育祭カウントダウンカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 9月になりました。しかし、今日も熱中症警戒アラートが出されており、外での活動を制限しました。 昼休みに、「体育祭カウントダウンカレンダー」を作りました。生徒会本部の呼びかけで、昼休みにボランティア生徒も加わり、お花紙で作った青色と赤色の花できれいに飾られたカレンダーができました。 今年度は、得点版をリニューアルして、よりきらびやかに飾り付けました。体育祭当日に御覧いただきます。 定期テスト前の朝学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト前の朝読書の時間は、自分の選択で朝学習をしてもよいことになっています。多くの生徒は、教科や内容を自分で選んで勉強しています。明日から2日間の定期テストです。テスト範囲の多くは、夏休み前の授業で学習しました。長い休みを挟んでのテストです。夏休み後半から始まった家庭学習の成果が試されます。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 5〜7月に実施した体力テストの結果が返されました。2年生が、1限に個人の結果を受け取りました。個人票の見方を教わり、自分の結果について、よいところや改善するところをより深く理解するため、1人1台端末を使って分からない言葉を調べたり、トレーニングを検索したりしました。 2学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() 授業再開後の初めての2学年朝会でした。8時15分過ぎに、2階に校歌の歌声が大きく響いてきました。2年生は、これから学校のリーダーとしてのバトンを3年生から引き継ぐ時期を迎えます。7,8月の職場体験では、あいさつや言葉遣い、仕事ぶりなどで多くの職場からとても高い評価をいただきました。体育祭や合唱祭などの学校行事や修学旅行などの学年行事を通して、集団としてお互いに高め合い、成長してもらいたいです。 生徒玄関の花![]() ![]() ![]() ![]() 残暑がとても厳しい夏ですが、生徒玄関前のプランターの花やミニトマトが元気です。夏休みや週休日に、保護者の方々が水やりをしてくださいます。生徒も、分担して世話をしてくれました。おかげさまで、枯れずに猛暑の日でも花を咲かせたり実を付けたりしています。本当にありがとうございます。これからも大切に育てます。 体育祭学年種目練習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、1限に体育祭の学年種目を練習しました。朝はまだそれほど気温が上がっていないので、グラウンドで練習することができました。初めての練習なので、競技するときの整列隊形やルールの確認とリハーサルをしました。 体育祭まで約3週間です。来週の第2回定期テストが終わると、体育祭練習が本格化します。楽しい体育祭になるよう、しっかりと練習してもらいたいです。 とちお祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とちお祭りの民踊流しが行われました。夏休みの最後の週末でしたが、多くの生徒が集まりました。PTA役員や保護者の皆様も御参加くださり、一緒に踊りました。残暑の厳しい夕方からの開始でしたが、途中で2回の休憩があり、お茶やスポーツドリンクを飲んで、約1時間半の民踊流しで楽しみました。保護者やスクールバスの運行で、生徒の送迎や安全な参加に御協力いただきました。ありがとうございました。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、授業を再開しました。最初に、全校集会をオンラインで行いました。生徒は、教室や多目的スペースで聴きました。校長講話では、約1週間後に実施される第2回定期テストに向けて、家庭学習とメディア利用(学習での利用を除く)、定期テストの得点の相関を示したり、9月から12月の学校生活で何をどのように頑張りたいか、活躍したいかを考えることなどを話しました。 民踊流し練習![]() ![]() ![]() ![]() 4限に、民踊流しの練習がありました。栃尾甚句保存会の皆様を講師にお迎えして、体育館で輪になって練習しました。本番と同じお囃子の音に合わせて、約25分間の練習でした。生徒は、とてもよく憶えていて、声を出して飛んだり足を運んだりして踊っていました。 体育祭結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5限に体育祭結団式が行われました。まず、実効委員会からスローガン発表がありました。今年度のスローガンは、「勇往邁進」です。 続いて、各チームに分かれて、初めてのチーム活動が行われました。リーダーの挨拶と決意や目標の発表があり、声出しや応援に使う道具や音楽の紹介などがありました。 体育祭の準備活動は、3年生のリーダーが夏休みに進めます。本格的な練習は、9月に定期テストが終わってから始まります。各チームの団結と支え合いが強まり、成功に向けて全校生徒が結束します。 長期休業前大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)、7月22日(火)、そして今日の3日間、大掃除をしました。普段よりも清掃時間を長くして、窓枠や窓の溝、床の汚れ落とし、椅子の脚の埃取り、高い場所の掃除、黒板消しクリーナーやゴミ箱の掃除などを行いました。窓枠の掃除に使う道具は、生徒が手作りしました。 明後日から夏休みです。その前に、教室のロッカーや机の中を整理して、宿題や定期ってストの勉強に必要な学習道具を持ち帰ります。 夏休み明けにきれいな学校で学習できるように、全員が協力して掃除や片付けをしました。 中越地区吹奏楽コンクール![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立劇場で、中越地区吹奏楽コンクールが行われました。当校の吹奏楽部は、2日目の午後に出場しました。ホールでの演奏は、学校よりも一層よく細かく音が聴こえます。プレッシャーに負けず、堂々と落ち着いて演奏しているように見えました。 結果は、銀賞でした。しかし、結果よりも、6月30日(月)に壮行会で演奏したときとは比べ物にならないくらいのレベルの高い演奏を披露してくれました。しっかりと自分の音を聴きながら、お互いにリズムや呼吸を合わせた演奏に感動しました。上達の跡をしっかりと聴かせた演奏は、本当に素晴らしかったです。 県大会(陸上競技)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柏崎市陸上競技場で、県大会が行われました。猛暑の中での開催でしたが、出場した生徒は、体調管理に努めてレースに臨みました。 海の近くの競技場であり、浜風が吹いているので、場所によっては涼しさを感じることができます。しかし、レースへの影響があるときは、スタート位置が変わることもあります。出場した種目は、風の影響でスタート位置がバックストレート側になりました。 先日の通信陸上新潟県大会と同様に、地区大会を勝ち上がった選手が出場する大会であり、とてもレベルが高かったです。その中で走ることができたことは、とてもよい経験であり、今後に活かすことができる大会でした。 体育祭リーダー顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに、体育祭リーダーの顔合わせがありました。チームリーダー、応援団長、応援リーダー、競技リーダー、パネルリーダー、小道具リーダーが集まりました。 最初に、実行委員会からの挨拶と説明がありました。それから、各チームに分かれて、チーム名、体育祭の目標や決意の発表がありました。最後に、役割ごとに分かれて自己紹介などをして終わりました。 チーム名は、青が蒼翔(そうは)、赤が紅牙(こうが)に決まりました。 次は、7月24日(木)の結団式があります。各チームでお互いに競い合い、励まし合い、支え合い、体育祭を盛り上げてもらいたいです。 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会の方が御来校され、5限の授業を参観しました。1週間後に夏休みを控えていますが、学期末ではないので学期のまとめなどではなく、教科書の学習を進めたり単元テストをしたりしていました。 教室での授業は、エアコンがあるので、暑さをあまり感じることなく授業を受けることができます。生徒は、先生の話を聴いたり問いかけに答えたりして、よく反応して授業を受けていました。 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() 5限に2年生、6限に3年生が、とちお農園株式会社ワインファームとちおの奈良場 晃大様から、職業についてお話をお聴きしました。 2年生は、主に働くことの意義を自分で見つけることやものごとを始める時期による成長曲線の違いについて御講演いただきました。 3年生は、主に地域活性化の大切さと地域の未来のために自分でできる関わり方を考えることについて御講演いただきました。 栃尾地区で農業を生業として起業し、多くの方々と交流しての発展や地域の活性化を実践するお話に惹き込まれた授業でした。 雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に久しぶりの雨の日でした。いつもは朝から強い日差しが照り付けるので、生徒玄関前のプランターの花もしおれがちでしたが、今日は恵みの雨が降り、元気でたくさんの大きな花を咲かせていました。 雨の少ない梅雨ですが、花も頑張って夏を乗り切ろうとしています。 県大会(バドミントン)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校の生徒3名が、クラブチームの所属で個人戦に出場しました。会場は、ささかみ体育館でした。外はとても暑い日でしたが、体育館の中も声援が飛び交い、とても熱い戦いが繰り広げられました。 地区大会を勝ち抜いた選手同士であり、得点を取ったり取られたりと、簡単に勝負が付かない試合の連続でした。3名の選手は、連続する試合という厳しい条件の中で、シャトルを追いかけて拾い、打ち返し、コート内で休むことなく動き続けました。体力の限界まで戦いぬいた1日でした。 県大会(剣道)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剣道部女子が、県大会に出場しました。会場は、新発田市カルチャーセンターでした。 7月12日(土)は、団体戦がありました。大将の順番まで0−1でしたが、その後に2本取り返して1−1になり、代表選まで行われる接戦でした。結果は、残念ながら惜敗でした。 7月13日(日)は、個人戦が行われました。こちらも初戦で惜敗でした。 勝負は付きましたが、全員が精一杯の力を出して自分ができる最大限の技で試合をしました。 |