信州フルーツランドで昼食を食べました。
岡谷蚕糸博物館を見学しました。
岡谷蚕糸博物館では、繭玉のストラップ作りに挑戦しました。その後は、実際のカイコをみたり、糸を撚ったりするところを見学しました。この後は、信州フルーツランドに向かいます。
岡谷蚕糸博物館を見学しました。
修学旅行の2日目が始まりました。
朝食をしっかり食べ、出発式を済ませて2日目の活動を行います。 旧開智学校、松本城の見学を終えて無事に宿に着きました。
宿に向かう車中では、全員で歌うなどまだまだ元気いっぱいです。 これからリーダー会議や夕食となります。 梅シロップづくり
6年生いってらっしゃい!
1・2年生は、玄関まで見送りに来て、バスが見えなくなるまで手を振っていました。3〜5年生も、窓から大きく手を振っていました。6年生の存在の大きさを感じました。 竹風堂でおいしく栗おこわをいただきました。
子どもたちも、美味しいとほとんど残さず平らげました。 毎日給食に出てほしいと話す子もいました。 栗が本当に美味しかったです。 川中島合戦場を見学しました。
見学した後は、栗おこわを食べに行きます。 6年生が元気に修学旅行に出発しました。
全員が揃って出かけることができました。 出発式を済ませた後、保護者や他学年の子どもたちから見送られて無事に出発しました。 一路、長野に向けて移動します。 6/4プール清掃を行いました。
今後は、プールに水をためて浄化ポンプを動かしたのちに、水温が上がった6月下旬からプール授業を行います。プール道具の準備をよろしくお願いいたします。 ゲストティーチャーから学んでいます。
画像は、6年生が馬高縄文館の専門員の方から縄文・弥生時代の話をお聞きしました。4年生は大河津資料館の方から、大河津分水の成り立ちについて学びました。3年生は、リコーダー講習会を行い、初めてリコーダーの使い方を教えていただきました。 5/24大運動会が開催されました。6
5/24大運動会が開催されました。5
5/24大運動会が開催されました。
5/24大運動会が盛大に行われました。3
5/24大運動会が盛大に行われました。2
5/24大運動会が盛大に行われました。
子どもたちは、この日のために授業や休み時間を使って、競技や応援の練習に励んできました。その成果は、参観された皆様方は、思う存分ご覧いただけたと思います。子どもたちも、大勢の皆さんに精一杯の姿を見せようと、張り切って臨むことができました。 赤組も、白組もスローガンにあるとおり、完全優勝を目指して競技や応援を頑張りました。結果は、競技優勝は赤組、応援優勝は白組となりました。どちらも精一杯頑張る姿を見せてくれました。 大河津小学校の教育活動はまだまだ続きます。今後も、子どもたちの頑張る姿に、ぜひご声援いただけると幸いです。 5/21運動会全体練習を行いました。
当日は曇りの予報ですが、天候の心配がなく実施できるといいなと思っています。(今日、3年生は当日の晴天を願っててるてる坊主を作っていました。3年生の願いが届くといいですね。) 運動会一週間前となりました。
13日(火)には、4年生以上の子どもたちが運動会の係打ち合わせを行いました。決審係や放送係、得点記録係や用具係など、それぞれの係の仕事はどのように行うのか確認したり、当日の仕事分担を試したりしました。当日は、運動会の競技も大切ですが、裏方として働く上学年の子どもたちの動きも、ぜひ、ご覧いただければ幸いです。 14日(水)には、全体練習を行いました。当日に向けて、今年度から実施する「浜大漁」の流れを確認しました。全校で行う初めての競技なので、一つ一つ動きを確かめました。大河津小で行う競技は初めてということなので、当日を迎えてみないと分からないところもありますが、楽しみにしていただきたいと思います。 気温が高い日が続いています。熱中症対策には十分気を付けて活動を行っています。しかし、子どもたちの中には水筒を忘れてくる子も見かけます。来週も気温が高い予報となっております。必ず水筒を持参するようにお願いいたします。 |