夏の終わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は戦後80年ということで、いろいろなテレビ番組で特集が組まれていました。夏休みの宿題の一つである読書感想文にも、戦争に関する本について書かれたものがありました。戦争当時は、生きることに精いっぱいだった時代です。「現代の当たり前が当たり前ではなかった厳しい現実」があったことを知り、「今生きていることのありがたみ」や「平和や命の大切さ」を感じ取った生徒もいました。 さて、来週から9月に入り、いよいよ体育祭に向けた練習が本格化します。その前に、夏休み中にがんばった軍のリーダーたちについてお伝えします。 8月19日(火)、パネルの中間検討会を行いました。各軍のパネルリーダーたちが一所懸命に制作したパネルを、先生方と軍責任者や応援団長、パネルリーダーで確認しました。そして、改善点についてみんなで意見を交わしました。出された意見を基に、21日(木)までに完成できるよう修正・改良を加えました。 応援団は、各教室で応援合戦の内容を考案したり練習をしたりしました。軍によっては、横断幕を制作し、軍全体の士気を高めるためにどうするかを考えました。 どの軍の生徒も、自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られました。初めて活動に参加した1年生も、先輩の姿を見て育ってきています。こうして伝統は紡がれていくのだなぁと改めて感じた夏。来週には期末テストもあり、いろいろと忙しい中学生ですが、今できること、今しかできないことに精いっぱい取り組んでもらいたいと思います。 本日より再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、夏休み明け初日、全校集会を行いました。この夏休みに各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。陸上部、吹奏楽部、合唱部、そして、長岡市「わたしの主張」大会に参加した生徒です。部活動の代表生徒からは、「目標に届かず悔しかった」との声がありましたが、どの生徒も東北中学校の代表として一所懸命に準備し、よくがんばりました。大会当日に臨むまで努力を続けた姿を誇りに思います。 この夏休みに28冊の本を読んだという校長先生は、全校生徒に向けて次の2点を伝えました。 「先を見据えて、今何ができるかを考えること」 「日々の生活の中で、何が楽しめるのかを考えること」 夏休み明け以降は、柏友体育祭(9月)、柏友文化DAY(10月)、そして、3年生にとっては高校受検(受験)があります。また、定期テストや部活動、個人でチャレンジしていること等を含めると、たくさんの行事や予定があります。時には、投げ出したくなることも、ストレスが溜まることもあるのではないかと思います。そんな生徒に向けての有益なアドバイスであり、励ましのメッセージでもありました。 さっそく来週は期末テストです。まずは生活リズムを整え、心と体を「学習モード」に切り替えてもらたいと思います。 北信越の舞台で躍動!![]() ![]() 8月8日(金)、猛暑で日本列島が干ばつに見舞われていたかと思いきや、今度は豪雨による被害が甚大だった頃です。北信越中学校総合競技大会が福井県営陸上競技場で行われました。当校からは、県大会で3位に入賞した3年生が男子共通3000mに出場し、6位に入賞しました。惜しくも自己記録更新とはいかなかったものの、北陸5県から出場権を獲得した精鋭を相手に、序盤から快走を見せ、北信越の舞台で躍動しました。 前日早朝に長岡を出発し、バスで福井県に向かいました。ところが、前述の豪雨により富山県で足止めを食らい、宿に到着したのは夕方だったそうです。そのため、予定していた練習もできなかったようです。コンディションを整えるのが困難な中での大健闘でした。 夏休みも残すところ、あと1週間となりました。この夏は生徒から多くの感動をもらいました。夏休み明け、様々な経験を通して一回り成長したであろう生徒に会うのが楽しみです。 鳥肌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月)、県吹奏楽代表選考会を前に吹奏楽部がミニ演奏会を行いました。職員数人が音楽室に入ると、部員全員がスッと起立し、「お願いします!」と爽やかなあいさつで職員を出迎えました。声に張りがあるだけでなく、その所作がピシッと揃っており、そのすばらしさに初めから心を奪われました。ある職員は、「運動部より運動部」と表現したほどです。 程よい緊張感の中で始まった演目は、選考会で演奏する2曲です。どの生徒も真剣な眼差しで指揮者を見つめ、みんなと音を合わせようとしています。生徒が奏でる音色、テンポ、壮大な音の広がり、そして、それぞれが自分のパートに集中しながら心と息を合わせる姿に、どんどんと惹き込まれていきました。聴いているとイメージが頭の中に流れ込み、まるで一つの映画を観ているような感覚に陥るほど、すばらしい演奏でした。生き生きとした目で演奏する生徒の姿から、これまでの努力や生き方が音になって曲を作り上げているように思えました。気付けば、全身に鳥肌が立っていました。 明日は、いよいよ本番です。自分を、仲間を、これまでがんばった努力を信じて演奏してもらいたいと思います。吹奏楽部の健闘を祈ります! 語り掛けるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、長岡まつりは終わっても、当校生徒の夏はまだまだ終わりません。いよいよ今週は、6日(水)に県吹奏楽代表選考会、7日(木)にNHK全国学校音楽コンクール新潟県大会(以下、Nコン)が行われます。参加する吹奏楽部、合唱部は気を抜けない毎日です。 8月1日(金)、Nコンを前に合唱部がミニコンサートを行いました。場所は、5月下旬に植えた花々が美しく咲き誇る中庭です。開始前に部長から、「お花に語り掛けるように歌おう🌸」と声掛けがありました。中庭のため伴奏はなく、アカペラです。歌い始めると、11人の心と息がピッタリと合い、優しく美しい歌声が響き渡りました。当日は最高気温38度の炎天下でしたが、“花に語り掛ける”歌声によって暑さをすっかり忘れるほどでした。 顧問によると、「相手に伝えようとする気持ちが出てきた」とのこと。本番は明後日です。ぜひ語り掛ける歌声を会場の皆様に届けてもらいたいと思います。 夏休みの様子〜体育祭準備編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭では、3軍に分かれて優勝を競います。競技部門の他にも、応援部門やパネル部門があり、リーダーとなった生徒が話し合いを重ねながら、着々と準備を進めています。職員の指示を待つのではなく、生徒が主体的に進める姿が印象的です。 今年度からパネルは、布に描き、グラウンドのフェンスに飾ります。どの軍も下描きを終え、着色に入りました。共同で作品を制作する過程で、学年の壁を越え、みんなで楽しそうに会話を交わしながら作業を進めているところです。また、パネル長には担当職員からの指導も入り、技術だけでなくリーダーとしての視点や力も磨いています。 どんなパネルになるのか、詳細はまだ明かせませんが、どの軍もかなりのクオリティーです。「さすが選抜されたリーダーたち!」と言える作品になっています。パネル完成予定日の8月21日(木)がとても待ち遠しいです。 夏休みの様子〜部活編・文化部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、吹奏楽部。先日の県吹奏楽コンクールにおいて見事「金賞」を受賞し、8月6日(水)に行われる県吹奏楽代表選考会に駒を進めました。普段からあいさつやチームワークを大切にする姿勢や、こつこつと朝練や通常の練習に真剣に励んだことなどが、結果につながったのだと思います。また、三役(部長、副部長2人)が全員分(54人+職員3人)を手作りした「お守り」の御利益も忘れてはなりません。 この日は、セッティングの確認後、7月の取組を振り返り、8月の目標について整理しました。次の代表選考会に向けて、気を抜かず、さらに気合いを入れて練習に取り組んでいます。生徒や顧問の目は既に、9月6日(土)に山梨で開催される「西関東吹奏楽コンクール」に照準を定めています。 続いて、合唱部。8月7日(木)に開催される第92回NHK全国学校音楽コンクールに向けて、昨日は長岡リリックホールでの練習を行いました。広いホールで歌うと、声の響きが違うようです。生徒も気持ちよく歌い、コンクールに向けて順調に仕上がりました。 どちらの部も、本番まで1週間を切りました。体調管理に留意して生活し、もてる力を全て発揮できるよう備えてもらいたいものです。来週の今頃を楽しみに待ちたいと思います。 夏休みの様子〜部活編・運動部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、夏休みと言えど、多くの生徒が学校に来て、部活動に取り組んでいます。本日の運動部は、バレー部、卓球部、剣道部、体操部、陸上部、野球部、サッカー部、ソフトテニス部が練習に取り組みました。暑い中でも生徒は、元気いっぱいに動き回ります。水分補給や適度な休憩を挟みながら、無事に練習を終えました。 体操部は、練習の一環として、古紙回収のお手伝い(筋トレ)にも取り組みました。バケツリレー方式で、職員と力を合わせて古紙や古本の積み込みを行いました。職員だけではなかなかの大仕事でしたが、体操部の若い力が加わることで、とてもスピーディーに作業を終えることができました。作業を終えるとすぐに練習に取り掛かる生徒の姿は、本当に頼もしく感じました。 今後もこの暑さが続くようです。運動部の生徒には、特に熱中症に気を付けて練習に励んでもらいたいと思います。ひと夏を越して、心身ともにさらに成長することを願っています。 給食レシピのご紹介(ソイ丼、人参蒸しパン)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの食事や補食(おやつ)にいかがでしょうか? 生徒の皆さんは、食事作りに挑戦してみましょう。(栄養教諭) -------------------- 【ソイ丼】7月4日のメニューより ○材料(4人分) ごはん・・・茶碗1杯分 豚ひき肉・・・180g 水煮大豆・・・140g 人参・・・1/2本(60g) ベーコン・・・ハーフサイズで3〜4枚(30g) 冷凍いんげん・・・40g 油・・・小さじ1強(5g) カレールゥ・・・1かけ(15g。給食では甘口を使用。) ◎しょうゆ・・・大さじ1と2/3(30g) ◎みりん・・・大さじ1と2/3(30g) ◎砂糖・・・大さじ2(18g) (お好みで)カレー粉・・・少々(0.8g) ○作り方 1.人参はみじん切りに、ベーコンは短冊切りに、いんげんは1.5cmくらいの幅に切る。 2.フライパンを熱し、油を入れ、ひき肉を炒める。ひき肉に火が通ったら、1の材料を入れて炒める。 3.水(分量外)を入れ、沸騰したら火を止めてカレールゥを溶かす。 ※この時の水は、ルゥが溶ける量を加えます。水気を飛ばして作るため、大量に入れないようにします。 4.水分を飛ばしてそぼろ状にする。◎の調味料を加え、味を整える。お好みでカレー粉を加え、辛味を調節する。 5.どんぶりにご飯を盛り付ける。6の具をのせる。 ※乾燥大豆で作る場合は約55gです。一晩水につけてから茹でておきます。乾燥大豆で作ると、歯ごたえのある食感になります。 ※分量は目安です。家庭用のカレールゥは商品によって重さにばらつきがあるため、その他の調味料◎は少なめに加え、味見して足してください。 -------------------- 【人参蒸しパン】4月10日のメニューより 〇材料(カップ4個分) ホットケーキ粉・・・200g 牛乳または調製豆乳・・・40g 砂糖・・・10g バター・・・10g 人参・・・1/4本(35g) 紙カップ・・・4個 〇作り方 1.人参はすりおろす。 2.バターは湯煎または電子レンジにかけて溶かす。 3.2に砂糖、牛乳(または調製豆乳)、1のすりおろし人参を順に加える。その都度よくかき混ぜる。 4.3にホットケーキミックス粉を入れて混ぜ、紙カップに入れて、15分蒸す。 ※給食では津南産の雪下人参を使用しています! 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この4か月間は様々な行事がありました。生徒総会や専門委員会等の生徒会活動、柏友ハートフルDAY、軍色決めや軍集会等の体育祭に関わる取組、キャリア教育Week等、生徒主体の活動が多々ありました。活動を通して生徒の成長が見られ、教育目標「進取敬愛」につながる姿であったと思います。 6月からは部活動の地区大会や県大会が中心で、生徒の活躍が多々見られました。本日の全校集会では、県大会や通信陸上大会で入賞した生徒への表彰を行いました。本日も北信越大会に参加している生徒、そして、今後参加する生徒もいます。また、今週末には吹奏楽部が県吹奏楽コンクールに参加します。8月に開催される県の吹奏楽代表選考会へ駒を進められるか注目です。さらに、合唱部もNHK全国学校音楽コンクールに参加します。 夏休みに入ってもいろいろな活動がありますが、健康に気を付けながら充実した熱い夏にしてもらいたいと思います。 本番に向けて♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に向かう階段を上りながら、歌声が聞こえないことに不安を覚えました。3階にある音楽室に到着すると、合唱部の生徒が歌っている姿がガラス越しに見えました。 23日(水)、合唱部が講師(指揮者・伴奏者)をお招きし、合唱コンクールに向けた練習に取り組みました。途中で、見慣れない練習がありました。2人組で前後に立ち、高音且つクレシェンドの部分になると、後ろの生徒が背中を押します。前の生徒は腹筋と足に力を入れて踏ん張りながら歌います。すると、発声がよくなり、お腹から声を出していることが聞いていてよくわかりました。楽しみながら練習に取り組む生徒を背にし、音楽室を出て階段を下りると、合唱部の歌声は1階まで響きました。講師からのご指導により、見違えるほど響く歌声に変わりました。 合唱部は、8月7日(木)に行われる第92回NHK全国学校音楽コンクールに参加します。今回のご指導を吸収し、日々の練習を大切にして、本番では納得のいく歌声にしてもらいたいと思います。 今後の進路選択に生かして〜3年生上級学校訪問〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地では、何を研究する大学(学校)なのか、社会に何が求められているのか、卒業後にはどんな職に就けるのかなどについて説明を聞き、中学校や高校との違いについて理解しました。訪問を通して生徒は、「大学が、自分の興味のあること追究するところだとわかった。自分も将来、興味のあることを追究できる学校に進みたい。」「大学は、一つのことに特化して研究を進めている点が、中学校や高校と違うとわかった。自分は英語に関心があり、将来は英語に関わる仕事をしたい。そのために、英語に特化した道に進めるようにがんばろうと思った。」と感想をもちました。進路選択が迫る3年生にとって、有意義な時間となりました。 3年生は、25日(金)から三者面談を行います。その時には進路についても確認し、夏休み中の過ごし方や今後の学習への取り組み方を考え、実行していくことになります。夏休みを含め、今後は、進路実現のための勝負どころです。 実体験を通した学び〜2年生職場体験学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、職場体験学習にご協力いただいたのは、幼稚園や保育園、小学校等の教育機関をはじめ、飲食店やスポーツ用品店、運動施設、本屋、ドラッグストア、娯楽施設、旅館、警察署、自衛隊等、多岐にわたります。様々な業種を体験し、自己の職業適性について理解するとともに、将来についても検討していきます。 職員が様子を確認しに行くと、生き生きと仕事に取り組む生徒の姿が見られました。「楽しい!」の声だけでなく、表情や動きからも楽しさが溢れていました。一方、働くことの大変さも実感し、充実した二日間を送ることができました。 明日は通常登校です。職場体験学習を通して、働くことの楽しさも大変さも味わい、一回りも二回りも大きく成長した生徒に会うのが楽しみです。 最後になりましたが、ご多用中にもかかわらず二日間ご協力くださった企業・機関の皆様、ありがとうございました。 職業人に学ぶ〜1年生職場訪問・職業講話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「職業人に学ぶ」と題し、職業に関する興味・関心を高め、職業観や勤労観を形成するために職場訪問・職業講話を行いました。 午前中は、株式会社スミック、ユニオンツール、ワタナベグループ、新潟県醤油協業組合、株式会社システムスクエア、朝日酒造(敬称略)にクラス別で職場訪問を行いました。午後には、おかしの株式会社、海上保安庁、みんなの土木教室の講師をお招きし、講話をお聴きしました。 生徒は、「特殊な機械を使うと一瞬にして距離を測れることに驚いた。」「お酒造りでは、作業を分別し機械を有効に活用していた。また、お酒の名前を決める時に、地名等も候補に入れて決めていることを初めて知った。」「街づくりに関わる仕事が多く、どれもないと困る仕事だなと感じた。」と一日を振り返りました。 様々な仕事があり、携わる方々が誇りをもって仕事に従事していることも学んだ一日です。1年生は、そのことをしっかりと感じ取ったようです。 整美委員が大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月に資源回収を行ってから、5か月が経過し、だいぶ溜まってきたことから業者に回収を依頼しました。山のように積み上げられた段ボール等を運び出す作業は、骨が折れる作業であることが予想されました。 参加したのは、整美委員会の生徒十数名。暑い中だったため、一人一人の負担軽減を考え、バケツリレー方式で作業を進めることとしました。一所懸命に作業に取り組む生徒、職員、業者が上手く連携し、作業は15分ほどで終了しました。重い段ボールを渡しても、弱音を吐かずに黙々と作業に取り組んだ整美委員に感謝です。 今回の資源回収による収入は、生徒会費として活用していきます。次回の資源回収は2月頃です。 大切にしたい日本の心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生方からは、着付けや作法、たたみ方、和服の歴史等をご指導いただきました。生徒は、「着るのも脱ぐのも難しくて苦戦したけど、すごく昔から和装を受け継いできていてすごい文化だと思った。」「浴衣は着古せるから今の時代にもエコだし、日本の文化も感じられて素敵だった。」などの感想をもちました。実体験を通して、ねらいに則した学びをしっかり得たようです。 蒸し暑い日本の夏。先人たちは、土地や気候に合わせて生活する術を編み出し、その生活様式が日本の文化・心となりました。長岡まつり等の機会に毎年浴衣を着用する生徒、今年チャレンジしたいと思っている生徒もいるようです。今回の学びを、ぜひ実生活に生かしてもらいたいと思います。 新作ズラリ〜アート部画廊〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「夏」です。風鈴やりんご飴、海、浴衣、スイカ、花火、ラムネ、・・・等、夏を連想する様々なものが描かれています。アート部は、エアコンのない美術室で作品制作に取り組んでいます。そのためか、今回は涼やかな作品が多く飾られました。きっと涼しさを感じられるものを想像しながら描いていたのでしょう。 どれを見てもすばらしい作品が並びました。お立ち寄りの際は、ぜひ東大廊下のアート画廊にもご注目ください。 夏ノ暑サニモ負ケヌ〜スポーツDAY〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、7日(月)の昼休みから、体育学芸委員会がスポーツDAYを開催しています。クラス対抗のドッジボールです。各クラスが男女別にチームを結成し、3分ずつの対戦を行います。体育館には大勢の生徒が集まり、白熱したプレーと声援でさらに熱を帯びています。会場は暑くても、一致団結してプレーしたり、友達を応援したりする生徒の姿は何とも爽やかです。 スポーツDAYは11日(金)まで続きます。夏ノ暑サニモ負ケヌ丈夫な体で、楽しんでもらいたいと思います。 ★本日は七夕★![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年7月7日の七夕の日です。これにちなんで、本日の給食は七夕メニューです(写真参照)。 星形コロッケ、七夕ゼリー、そうめん汁には、全て「星」が含まれています。そうめん汁には、オクラや星形の麩が入っているだけでなく、そうめんが「天の川」を表しています。視覚的に楽しみながら食べられる工夫です。 また、「五色の短冊」にちなんだ五色和えや、ゼリー、そうめん汁は、のど越しがさっぱりしていて、暑い日にも抵抗なく食べられました。食欲が落ちていても食べ切れるようにするための工夫です。 視覚的にも食感も楽しめる、生徒に大人気の定番メニューです。栄養教諭、調理員さんに感謝です。 この後の天気は晴れ。夜空を見上げると、美しい天の川が見られそうです☆彡 柏友フェス開催!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌唱やピアノ演奏、ダンス等、出演者それぞれが特技を披露する熱いステージとなりました。中には、昨年に引き続き出演する強者も・・・。発表後には毎回「アンコール」がかかり、大きな拍手で出演者を讃えました。 笑いあり感動ありのすばらしい柏友フェスでした。大勢を前にして出演者が堂々とやり切り、それを観ている生徒が認めるという心温まる企画となりました。みんなで楽しんで、暑い夏を乗り切るパワーをもらったように思います。次回は冬に開催するそうです。 |