個性を伸ばし 進んで友と力を合わせ 心豊かな人間になろう
TOP

8/29 ダンス授業 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
嘉代一聖さんを外部講師に迎え、2・3年生がダンス授業を行いました。

昨日よりは体育館は涼しかったですが、生徒は汗だくになりながら、笑顔で楽しそうにダンスに取り組んでいました。

体育祭でのパフォーマンスも楽しみです。

次回は9月2日に2回目が予定されています。

8/28 第2定期テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から3日まで、定期テストに向けて放課後諸活動なしになっています。

全校で集中して学習に取り組んでいます。
終学活後のST(スタートタイム)ではどの学年も集中して、各自の学習に取り組んでいました。みんなの学習に対する気持ちが、学年・学校の雰囲気をつくります。STの続きを各自、家でも続けられるといいです。

今、目の前にある自分の課題に逃げずに取り組み、みんなで学習の気持ちを高めていってほしいです。

8/25 第55回全国中学校剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第55回全国中学校剣道大会の個人戦が宮崎県都城市の早水公園体育文化センターで行われました。

3年男子1人が参加しました。惜しくも2回戦敗退でした。

自分の力をすべて出し切ることができずに、悔しい結果となりました。
しかし、県の代表として、全国で戦ってきたことは本当に素晴らしいことです。
今後の大会や高校に行ってからも、今回の経験と悔しさを生かすことを誓っていました。

応援ありがとうございました。

8/27 少し涼しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の影響で久しぶりに気温が下がり、月・火曜日に比べると過ごしやすいです。

給食はキムタク(キムチとたくあん)チャーハンとかきたまスープ、サマーポテトサラダでした。チャーハンは多くの生徒がお代わりをするなど大人気でした。

昼休み体育館の気温は30度を下回り、29.4度でした。バスケット、バレー、バドミントンなど多くの生徒が遊ぶ姿が久しぶりに見られました。

本日より3日まで、定期テストに向けて放課後諸活動なしになります。
来週の定期テストに向けて、自分の学習の力を集中してつける期間となります。


8/26 溶質は水にどこまで溶けるのか(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も高温のため部活動を中止としました。
体育祭の活動のみエアコンの効いた部屋で放課後活動を行っています。

昨日から授業が再開されました。
テストが近いのでどの授業も集中して取り組んでいます。

1年生の理科では、教室に道具や器具を持ち込んで水溶液の実験をしていました。

一定量の水(40g)に、食塩(塩化ナトリウム)がどこまで溶けるのかを調べていました。水→溶媒(ようばい)、食塩→溶質(ようしつ)

溶け残った食塩を溶かすにはどうすればよいのでしょうか?
生徒からは「水の量を増やす」、「水の温度を上げる」の2つが出てきました。

実際は…これからの授業で解決していくことになります。

今後は、食塩と砂糖の溶け方や水の温度の違いなどを身近な飲み物などと結びつけて考えられるといいと思います。

8/25 本日より授業再開です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日間の夏休みが終わり、本日より授業を再開しました。

朝清掃の後、全校集会を行いました。
校長の話では、二つのことを聞きました。
一つ目は、夏休みに挑戦したことと結果
・夏休みにテスト範囲のワークをすべて終わらせることに挑戦し、達成できた。
・バレーの練習を毎日することに挑戦し、夏休み前よりうまっくなった。
二つ目は、新しく発見(気づいたこと)したこと
・広島に行って、平和について深く考えた。
・花火をして家族の絆を再認識した。
を代表生徒が語ってくれました。

その後は、8月27日(木)〜9月2日(火)に実施されるリズムアップ週間の説明が、健康委員からありました。起床・就寝時刻、学習以外のメディア利用時間・終了時刻と具体的な目標を考えました。リズムアップカードは、保護者に点検してもらって、27日に提出することになっています。
本日も高温のため部活動を含む放課後活動を中止としました。まだまだ暑い日が続くようです。生活リズムをしっかりと整えるとともに、メディアの利用時間を考えて、第2定期テストの準備を進めてほしいと思っています。

8/22 夏休みもあと3日です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日で夏休みの体育祭リーダー活動が終了し、本日は部活動で登校する生徒もいませんでした。

月曜日から授業が再開されます。9月12日のふれあい体育祭の準備も進んでいますが、まずは9月3・4日に第2定期テストが実施されます。

8月25日の全校集会では
1 自分の挑戦したことと結果
2 新しい発見(気づいたこと)
の2つを生徒に聞きたい(対話する)と思っています。

まだまだ暑い日が続くようですが、学校も生徒を迎える準備は整っています。
生徒が準備を整えて、笑顔で登校してくるのを楽しみに待っています。

8/21 こども園・中学校合同挨拶運動 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と本日、和島こども園・北辰中学校合同で挨拶運動を和島こども園で行いました。

本日は中学校から、剣道部と吹奏楽部の1・2年生が参加しました。

挨拶運動中は激しい雨が降っていたので、園児との交流がほとんどできませんでしたが、中学生らしい挨拶運動をすることができました。

挨拶運動が終わるころには雨も上がり、生徒は部活動に向かいました。

8/20 こども園・中学校合同挨拶運動 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、明日と和島こども園・北辰中学校合同で挨拶運動を和島こども園で行っています。

ねらいは、和島地域にさわやかな挨拶の輪を広げるとともに、園児と中学生が共に活動する中で、中学生は先輩として模範となる姿を見せる機会にするためです。

本日、中学校からは、卓球部とバレー部の生徒が参加しました。

元気な挨拶はもちろんですが、園児と触れ合うよい機会となりました。

8/19 活動再開しました(午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は体育祭リーダーと総務局(スローガンづくり)が活動していました。

チーム旗は完成まじかなので、しばらく写真は掲載しません。お披露目の日をお楽しみに。

夏休みの体育祭リーダー活動は明日と明後日に予定されています。

8/19 活動再開しました(午前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、夏休みの活動が再開されました。

午前は部活動です。
吹奏楽部は1・2年生と3年生に分かれて活動をしていました。
体育館では、バレー部が活動していました。

8月の2週目までと比べると校舎内も少し涼しく感じました。

8/8 剣道部北信越大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第46回北信越総合競技大会の剣道競技大会が福井県立武道館で行われました。

団体戦と個人戦には3年男子1人が参加しました。

個人戦は1回戦を勝ち抜きましたが、惜しくも2回戦敗退でした。

団体戦は、1勝2敗で予選リーグ3位で決勝トーナメントには進出できませんでした。

北信越大会となるとどこも強豪で、地区・県大会のような自分たちの戦いができず悔しい結果となりました。各自が次の目標に、この悔しさを生かすことを誓っていました。

県大会で優勝した3年生1人が参加する全国大会は、8月25日(月)宮崎県都城市の早水公園体育文化センターで行われます。

応援をよろしくお願いいたします。

8/5 1年生宿題点検日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日は1年生の宿題点検日となっています。

久しぶりに友達と会ってうれしそうにしている生徒が多かったです。

宿題が順調に進んでいる人もいれば、これからという人もいました。
夏休み明けの9月3・4日に第2定期テストが予定されています。
夏休みはあと?まだ?20日あります。時間を有効に使ってほしいです。

今後、1年生は14日(木)の「ふるさとわしままつり」で弓踊りを披露する予定です。

8/4 夏休みの体育祭リーダー活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、夏休みの体育祭リーダー活動が始まりました。
応援は、図書閲覧室(赤チーム)と3A教室(青チーム)に分かれて、チーム旗は星ヶ丘1教室で行っています。夏休み前は3年生のみの活動でしたが、今日からは1・2年生も一緒に活動しています。

8/1 長岡市平和祈念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月1日は「長岡市恒久平和の日」です。

本日、アオーレ長岡で開かれた長岡市平和祈念式典に10人の生徒が参加しました。

長岡空襲から80年が過ぎ、式典では空襲の体験者の話を聞きました。参加した生徒は、「自分事と考えるのは難しいけれど、しっかりと伝えていかなければ」と言っていました。
戦争の悲惨さを忘れず次の世代にしっかりと引継ぎ、平和の尊さを訴えていかなければいけないと考えています。

今後は8月6日(水)の広島平和記念式典に生徒1人が長岡市派遣事業の代表として参加する予定です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31