長岡市立江陽中学校

8/21 大規模改修の準備が着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏から三年間かけて行われる校舎の大規模改修の準備が着々と進んでいます。テニスコートやグランドにコンテナハウスが設置されたり、中庭のエレベーター工事も始まっています。校舎内の廊下の天井は、天張り二枚分が全廊下はがされ、電気工事の準備に入っています。
 テニスコートがほぼ使えない状態なので、駐車場が大変少なくなり、体育祭をはじめとする学校行事に大きな影響が出て、保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

写真
 左 テニスコート等に設置されたコンテナハウス
 右 中庭の工事の様子

8/21 夏休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも今日を入れて4日となりました。夏休みの課題や期末テストに向けた学習など、学校スタートの準備は進んでいますか。お盆明けから部活動が再開しています。今日は急な雨で、外の部が屋内で活動していました。

写真
 左 男子ソフトテニス部 雨で外が使えず、屋内でランニング
 中 男女卓球部 手前が女子、奥が男子です
 右 女子バレーボール部  楽しそうにアップをしていました

8/8 夏休みの部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも生徒たちは部活動に参加し、技術・体力・精神力の向上に励んでいます。

写真
 左 女子バスケットボール部 しっかり指示を聞いて、練習へ
 中 男子ソフトテニス部   練習前のアップの様子
 右 女子卓球部       武道場が暑いので、練習も大変です

8/7 大規模改修の準備が着々と 体育祭は駐車場がほぼありません

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に大規模改修に向けた準備が着々と進んでいます。中庭のテニスコートには杭が打たれ、今後フェンスが設置されるようです。また、野球場のライト側(テニスコート脇)にはフェンスが設置され、作業員さんの控え場所のプレハブが運び込まれました。
 
 今後、職員の駐車場確保のため、野球場ライト側(内野の外ギリギリまで)に鉄板が敷かれる予定です。

8/6  県吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、新潟市民芸術文化会館で県吹奏楽コンクールが開催されました。江陽中学校は銅賞を受賞しました。今まで練習の演奏や地区コンクールなど何回も演奏を聴いていましたが、昨日が一番素晴らしい演奏だったと思います。吹奏楽部の皆さん、大変お疲れさまでした。
 また、大変多くの保護者の皆様より応援に駆けつけていただいたり、日頃から楽器の準備等のご協力いただいたり、大変ありがとうございました。

写真
 左 演奏後の記念写真  全体
 右 三年生の記念写真

8/5 県吹奏楽コンクールへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部が朝7時に学校に集合し、練習を行った後、県吹奏楽コンクールが開催される新潟市へ出発しました。生徒たちはにこやかな笑顔で出発してくれました。会場で素晴らしい演奏を行ってくれることと思います。

 頑張れ! 江陽中学校!

8/4 小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日の午後、江陽中学校区の小中学校の先生方が上川西小学校に集まり、合同研修会を開催しました。外部の講師をお招きし講演をいただきました。8月からの授業に生かして行きたいと思います。

写真
 研修会の様子 

8/4 明日は県吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は新潟県吹奏楽コンクールが新潟市民芸術文化会館で開催されます。明日のコンクールに向けて吹奏楽部が一生懸命練習に励んでいました。また、他の部活動も暑い中頑張って練習に励んでいます。

写真
 左 吹奏楽部の練習の様子
 右 外部の練習の様子 手前:女子ソフトテニス  
            中 :陸上競技 
            奥 :サッカー

8/4 花火ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡花火が2・3に開催され、3日の朝5時50分、陸上競技場に100名以上の江陽中学校生や先生方が集まり花火ボランティアを行いました。仕事内容は団体席のブルーシートの撤去やゴミ拾いです。生徒たちは朝早くの作業にもかかわらず、一生懸命活動していました。最後に、パンとジュースをもらって解散となりました。参加してくれた生徒や先生方、大変ありがとうございました。

7/29 大規模改修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入り、大規模改修の準備が進んでいます。校舎の外回りを中心に準備が行われています。

写真
 左:中庭の一角にエレベーターを設置する工事です
 中:外のテニスコートに資材が置かれ、プレハブ設置が始まります
 右:廊下の天井が一部はがされ、電気工事の準備です

7/29 団旗製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の団旗係の生徒たちも、団旗の作成に取り組んでいました。作品は当日まで非公開のため、塗りつぶしてありますのでご了承ください。

写真
 生徒たちの団旗作成の様子

7/29 夏休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、熱中症対策のために、外の部を中心に朝早くから活動している部もあります。活動後は教室の冷房で体を冷やしたり、日陰を選んで休憩や体操をしています。
 また、3年生教室では、体育祭のリーダーたちが応援合戦のダンスの振り付けの練習をしていました。休み中も生徒たちは頑張って活動しています。

写真
 左 陸上競技部 日陰を選んで体操をしている生徒たち
 右 体育祭の応援合戦の練習をする生徒たち

7/28 保護者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から4日間保護者面談を行っています。先生方は午前中部活動、午後は保護者面談です。3年生は三者面談を行い、進路実現に向けた話し合いが行われています。
 保護者の皆様には、大変暑い中ご来校いただきありがとうございます。

写真 
 左:3年生の三者面談
 右:1年生の二者面談

7/25 夏休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、明日からの夏休みを前に夏休み前全校朝会を行いました。朝から体育館が大変暑いので、図書室をメインにリモートで行いました。3名の代表生徒による「4月からの振り返りと今後の目標」の発表の後に校長より話を行い、最後に生徒指導担当より夏休みの過ごし方について話をしました。明日から30日間の夏休みになります。事故や事件に巻き込まれず、自分の決めた計画に沿って有意義な夏休みにしてください。

写真
 左 3名の代表者の発表
 中 教室で話を聞く生徒たち
 右 校長の話

7/24 昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日から、大変気温が高く日差しが強いことから、昼休みのグランド使用を控えています。そのため、本来グラウンドが使えない冬にカードゲームの使用を可能にしましたが、急遽使用できるようにしています。
 熱中症対策で、エアコンのきいた教室で楽しそうに過ごしていました。

写真
 昼休み、カードゲームで楽しそうに過ごす1年生

7/24 県吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は中越地区吹奏楽コンクールの報告と県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。吹奏楽部部長より中越大会の結果報告と県大会に向けた意気込みを発表し、その後、全校による応援を行いました。

写真
 左 全校応援の様子
 右 吹奏楽部部長の発表
 

7/23 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は1学年朝会がありました。学級代表者による「夏休みに楽しみなこと」の発表や、体育祭学年種目の種目名の発表などがありました。夏休みに楽しみなこととしては「ゆっくりゲームをしたい」「長岡花火」などがありました。
 体育祭の学年種目名は「くろこげドーナッツ、タイムセール」です。タイヤを黒焦げドーナッツに、取り合いをタイムセールに例えるなど、ユニークな種目名になりました。

写真
 左:体育祭学年種目名の発表
 右:夏休みに楽しみなことの代表者の発表

7/23 2学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は2学年朝会があり、10月の合唱コンクールの各クラスの発表曲の抽選(希望曲が重なったクラスがあったので)を行いました。抽選の結果、発表曲は下記の通りになりました。

1組:だれのものでもない今を
2組:心の瞳
3組:COSMOS
4組:次の空へ

写真
 左:抽選の様子
 右:抽選を見守る生徒たち

7/23 大規模改修の準備がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みから始まる校舎の大規模改修の準備がとうとうスタートしました。今はテニスコートの防球ネットを撤収したり、グラウンドにシートを張ってその上に鉄板を敷いています。今後、仮設教室や工事現場などが設置される予定です。また、夏休み中には校舎の天張りがはがされ、電気工事が入る予定です。

 9月の体育祭の案内が間もなく配布されますが、駐車場が大変狭くなっていることが予想されますのでご了承ください。

写真
 グラウンドに鉄板が敷かれた様子
 

7/22 体育祭リーダー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の体育祭に向けて、放課後、各チームのリーダーが応援合戦のダンスの振り付けの練習を行っています。まだまだ、具体的な踊りや動きは確定していませんが、徐々に決まってきているようです。
 また、団旗のデザインも決定して、チームによっては色を塗り始めていました。着々と準備が進んでいます。

写真
 左 リーダーのダンスの練習
 右 チーム団旗の作成の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31