夏休みの思い出(11) 8月21日 体育祭活動再開
夏休みの間で、グリーンカーテンの朝顔は2階廊下まで成長しました(写真:左)。1か月経ったことを実感します😿。
21日は朝から通り雨、晴れていた☀と思ったら急にザーザー☔。グラウンドで練習していた野球部は道具を運んで右往左往、大変でした。 体育祭準備も進んでいます(写真:中、右。パネルは本番までのお楽しみなので、端だけ撮影)。応援リーダーはダンスの振り付けを覚え、フォーメーションや一般生徒にどう教えたらいいかを思案中です。勉強と同じで、「自分ができる」ことと「人に分かるように教えられる」ことは大違い(笑)。活動を通してのリーダーの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(10) 8月20日 あと1週間…
お盆明け、19日から部活動と体育祭練習を再開しています。
20日、野球部は出雲崎中との合同練習(写真:左)。暑い時間を避けて朝7時に練習開始。部活動指導員、顧問2名、バスの運転手(実は与板中顧問の父)という手厚い指導体制のもと、人数も多く充実した練習ができています。天気はくもり☁、体育館もそれほど暑くはなく、卓球部、バレー部ともに元気に活動してました(写真:中、右)。 さて、夏休みも残り1週間、生徒に「宿題は終わっている?」と尋ねると、3割は「はい!」、5割は「もう少し」、2割は「ニヤッと笑うだけ」でした(笑)。一方、職員室も旅行のお土産話などに花が咲くとともに、「現実に戻らなければ…」という悲壮感😿も漂っているこの頃です…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(9) 8月8日 卓球部学習会、夏休み前半終了
今日で夏休み前半の部活動は終了です。卓球部は、希望者が居残り勉強会を開いていました(写真:左:中)。数学のワークなど、計画的に宿題を進めている様子で感心しました。
与中生諸君!中間の振り返り。1:宿題は進んでいますか?2:早寝早起きの生活リズムは保っていますか?3:充実した夏休みを過ごしていますか?4:時間貯金できてますか? さて、夏休みもそろそろ折り返し、あっという間に残り半分になりました(´;ω;`)…。明日から19日まで、学校には誰もいません。8日の教務室も、閑散としています(写真:右)。 生徒も職員も、8月後半から活動するエネルギーをしっかり蓄える期間にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(8) 8月5日 県吹奏楽コンクール
5日、新潟市民芸術文化会館 (りゅーとぴあ、写真:左)で🎷県吹奏楽コンクール🎺が開催され、吹奏楽部が出場しました。出発時は先生方、野球部、バレー部、卓球部のみんなが応援に駆けつけてくれました(写真:中)。
地区大会での金賞受賞、県大会出場は平成23年以来、何と14年ぶりの快挙です。結果は銅賞でしたが、地区大会からの半月でさらに練習を積み重ね、晴れの大舞台でさらに良い演奏をすることができました。今回の出場は生徒にとってかけがえのない夏の思い出、そして大きな自信💪になったことと思います。応援してくれた生徒、保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。 【写真右は、6日の志保の里荘ボランティアでの配食サービスの様子】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(7) 8月4日 少年の主張地区大会
4日午後、リリックホールにて少年の主張長岡地区大会が行われました。長岡市、見附市、小千谷市から20名の代表生徒がエントリーし、14番目に与中代表として3年生の安藤虎雅さんが「セルフコントロールで目標達成を」という題でSDGSについての意見を堂々と発表しました(写真:左、中)。
結果は奨励賞でした。舞台に立ち大勢の聴衆の前で自分の考えを発表・主張した経験は、これからの人生に必ずいきてきます。自らを成長させる勇気ある挑戦に、休み明けにみんなで拍手👏を贈りましょう。 【写真右:7月下旬、校長室に新しいゲームが登場し大人気です。休み中または休み明けに遊びに来てくださいm(__)m。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(6) 8月2・3日 長岡まつり大花火大会
今年は土日開催となり、大変な賑わいでした。2日は有料観覧席、3日は自宅近所の水道公園から観覧し、フェニックスの華やかさや正三尺玉🎆の迫力に圧倒されました。
ふるさとの祭り🧨は、歳を取るほど感慨深く感じ、伝統や願いをしみじみと感じることができます。9月の与板十五夜祭り🌕の準備も始まっており、子どもたちの活躍\(^_^)/、お囃子と登り屋台が今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(5) 7月31日 7月最終日、動画のご案内
31日の予想最高気温は37〜38度。野球部、ソフトテニス部(写真:左)は炎天下の中、短時間集中して元気に活動しています。若さって素晴らしい…(校長はここ数日夏バテなのか、頭がボーっとしています😢)。
【ご案内】高等学校教育課から令和8年度公立高校の入学者選抜の動画(←ここをクリック!約36分)が配信されています(写真:中)。3年生はもちろんですが、1・2年生の生徒・保護者の皆様もお時間があるときにぜひご覧ください。なお、冊子Compass(←ここをクリック!)は県教委のホームページからダウンロードもできます。 【追伸】写真:右は柏崎市西山の長峰大池、蓮の花がとてもきれいでした。冬は白鳥と触れ合える広場として有名なのですが、真夏の今も7〜8羽の白鳥がいてビックリ(*_*)しました。(与中とは全く関係ありませんm(__)m) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(4) 7月30日 体育祭練習
7/29〜8/1までの4日間、体育祭活動を行っています。午後に応援リーダーとパネル係が集まり、リーダーは応援歌や振り付けの練習、パネル係はモデル図をもとに鉛筆による下書きを始めていました。
ダンスを一緒に踊っている3年の学級担任は、「今のダンスは複雑かつ速すぎてついていけない…(´・ω・`)」と弱音を吐いていました(笑)。 最高気温が連日35度を超える中なので、部活動、体育祭活動ともに、熱中症予防に十分配慮して行っています。また、登下校時も心配なので、ご家庭でも対策(日傘、帽子、水筒、タオルなど)への声掛けをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(3) 7月29日 志保の里荘ボランティア、幼こ小中連携
29日、志保の里荘にて生徒2名がボランティア活動を行いました(写真:左)。一般ボランティアの皆様とともに、配食サービスのお手伝い。夕顔や糸瓜の料理とミートソースオムレツ(写真:中)を作り、車に乗って各御家庭へ届けました。コロナ禍で途切れた交流活動ですが、少しずつ再開しています。8月6日に2回目を行いますので、希望者は遠慮なく申し出てください。
今週は、幼こ小中連携活動で、小中職員が与板こども園の見学を行っています(写真:右)。新しい園舎で、元気に明るく活動している園児の様子を見ることができました。しかし、中学生とは違うので、保育士さんはとても大変なことが良く分かりました…(校長私見)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(2) 7月28日 小中合同同和教育研修会、学校づくりミーティング
28日、中越教育事務所の阿部直樹指導主事を講師にお迎えし、小中合同で同和教育研修会を行いました(写真:左)。新潟県は同和教育を中核とした人権教育を進めています。差別や偏見をなくすための効果的な指導には、小中の連携が欠かせません。講演を聞いた後、指導案をもとに小中教員で授業づくりについて考えを深め合いました。
その後、第2回コミュニティスクールにおいて「学校づくりミーティング」を行いました。(写真:中、右)。小中職員、児童生徒、保護者、地域住民が分野別小グループ(授業・生活・健康・地域など)に分かれ、提案に対しての意見や改善点を話し合いました。中学生が「もっとこうしたい、こうすればよくなる」という提案をし、その実現に向けて大人がアドバイスをしました。生徒が主体的に学校・地域づくりについて考え意見を述べている姿を見て、校長は涙😿がでるほど嬉しかったです\(^o^)/。ぜひ、実現できるよう支援していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(1) 7月26日 野球・卓球大会、Come100ミーティング
夏季休業中は不定期で更新しますm(__)m。
26日、野球⚾部は東中学校でドーム杯の2回戦に挑み、コールドで勝ちました。翌27日に準決勝を戦い(写真:左)、残念ながら敗退しましたが第3位に入賞しました。北辰中も加わり、4校(与板・寺泊・北辰・出雲崎)の合同チームで秋の大会に向けて力をつけていきます。 同じく26日、卓球🏓部はみしま体育館で行われた夏季フェニックスジュニアオープン大会で、団体戦(2チーム)と個人戦に出場しました(写真:中)。県内各地から強豪チームが集まる中、1年生は大会初出場!緊張しながらもセットを取るなど健闘していました。 同日午後、野球のCome100ミーティングが開催されました(写真:右)。与板・寺泊・北辰の顧問、コーチ、保護者が一堂に会し、方針の確認や組織作りを行いました。初めてなので校長も特別に参加したのですが、終始和やかなムードで滞りなく議事が終了しました。今後、送迎・会費・練習会場など様々な面で保護者の皆様のご支援ご協力が必要になります。よろしくお願いいたしますm(__)m。なお、他部のCome100ミーティングも夏季休業中に行われます。日時をご確認のうえ、ご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日 夏休み前集会、さあ夏休み!
授業日数74日、1学期7月までの教育活動を滞りなく行うことができました。これもひとえに保護者、地域の皆様によるお力添えの賜物です、心より感謝申し上げます。午後のオンライン集会で、校長は次のような話をします。
1日は24時間、すべての人に平等です。私は、嫌なことから逃げないで、嫌なことこそ早く終わらせてさっぱりしたい派でした。早く終わらせることで、「人より時間を得している、時間を貯金できている」と考えていたからです。皆さんに伝えたいことは、「時間を、今を大切に」してほしいことです。特に部活動を引退した3年生、部活をしていた時間は、今何をしていますか?自分の目標に向けて、貴重なその時間を使っていますか。楽しいこと、楽なことばかりを優先せず、自分に厳しく、「楽しんどい」夏休みに挑んでください。長い32日間の夏休みが、さらに長くたくさんに、有意義になるように、ぜひ、「時間の貯金」に挑戦してみてください。 保護者の皆様、夏季休業中においても、心配な事や相談等がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせくださいますようお願いいたします。学校日記の閲覧大変ありがとうございましたM(__)m。夏季休業中は更新をお休みさせていただきます。次回更新は8月27日です。 【写真左:日傘での登校も当たり前の風景に。中:24日の給食、冷やし中華と鶏のカレー揚げ。右は「夏休み」のイメージ画像、本文とは関係ありません】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日 3年生卒アル撮影、1年生総合学習発表会
23日5限、3年生は卒アルの個人写真撮影(写真:左)。「もう撮るの〜?」とビックリ(*_*)していましたが、早め早めの準備です(笑)。
23日6限、1年生は総合学習の時間に「与板の魅力を伝えよう」発表会を行いました(写真:中)。6月に訪問した企業や事業所の方もお招きし、各班が調べた内容を大洋紙にまとめ発表しました。小学校から学んできた与板の歴史・文化・産業・観光などを自分の目と足で調べ、再発見したことを分かりやすく伝えました。なお、大洋紙はお盆まで「与板コミセン」に掲示しています。生徒の力作をぜひご覧ください。 今年度は、総合的な学習の時間の教育課程を見直し、3年間系統立てたキャリア教育とふるさと教育を相互補完、往還しながら行っています。それにより、自分に自信をもち、自分の将来や夢に向かって突き進む力強い人材、そしてふるさと与板に誇りと愛をもち、将来与板のために活躍する人材育成をねらっています。 【写真:右はグリーンカーテンの朝顔、すくすくと育っています】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 テスト範囲でましたよ〜、吹奏楽金賞!祝!県大会出場!
18日(金)に夏休みの宿題、学習計画表🖊とともに、9月4、5日に行う期末テストの範囲表を配付しました(写真:左)。夏休みの勉強に対するモチベーションが、さらに上がるようにとの配慮(作戦(笑))です。休み中に勉強を進めるのは自分自身💪!「おのれにかつ」と書いて「克己」、楽しんどく頑張りましょう。
20日(日)長岡市立劇場で地区吹奏楽コンクールの2日目が行われ、与板中吹奏楽部が出場、見事な演奏を披露しました(写真中:演奏後の笑顔)。校長の脳裏にはジブリ映画の「千と千尋」の名場面が想起され、言葉ではとても言い表せない感動で胸がいっぱいになりました😿。結果は金賞✨、見事に県大会(8月5日14時10分、新潟市りゅーとぴあ)出場を決めました(写真右:部長副部長と渡辺指導員)㊗。吹奏楽部員&保護者の皆様、おめでとうございます\(^o^)/。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 2・3年性指導、吹奏楽演奏と空手演武
2・3年生は、性に関する教育を行いました(写真左、3年生)。上越市助産師会の有坂聡美様を講師にお迎えし、思春期の発育発達と悩みや、性的な成熟とそれに伴うリスク、性への関心などについて正しく学びました。講師からは「聞く姿勢がとても良い生徒さんたちですね」とまたまた褒められました。
放課後、地区吹奏楽コンクールと全国中学生空手大会の決意発表会&演奏🎺(写真:中)演武🥋(写真:右)を行いました。気温上昇のためプログラムを簡略化しつつも、全校生徒に生の演奏演武の迫力と気迫を直に体感してもらいたいと思い、体育館で行いました。決意発表をした仲間が頑張る姿に、惜しみない拍手と応援が贈られました。 コンクールでの与板中学校の演奏は、20日(日)長岡市立劇場において午後1時30分頃です。ぜひ、お越しください。また、空手の全国大会は、8月15日(金)〜17日(日)に長野市若里多目的スポーツアリーナ(ビッグハット)で行われます。かがやけ✨与中生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 授業の様子、第2回チーム会議
2限に市教委の管理指導主事が来校し授業の様子を参観しました。「生徒が楽しそうに授業で学んでいる。また、先生方の表情も良く、信頼関係がしっかり結ばれており、教育活動が充実していることが見てよく分かる」とお褒めの言葉をいただきました\(^o^)/(写真左:1A数学。PCソフトを動かして、考え方を説明する生徒)。
4限は体育祭のチーム集会。応援歌や振り付けの練習が始まりました(写真中:青団、右:赤団)。両団ともに、楽しく明るくできるようリーダーが声掛けし、(本番まで2か月あるのに)とても盛り上がっていました(笑)。 今日で3日間の保護者面談が終了します。学校での様子をご理解いただき、ご家庭での様子を知ることができました。今後も協力、連携して生徒の成長を見守っていただくようお願いします。また、いただいたご意見・ご要望等につきましては、検討して今後の活動等に反映させ、より良い学校運営へと進めてまいります。暑い中ご来校いただき、大変ありがとうございましたm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 保護者面談、錬成塾授業公開
16日からの3日間、保護者面談を行っています(写真左:2B)。暑い中、お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございます。「来てよかった♡」と思える面談になるよう準備をしてお待ちしています。また、教室やホールの掲示物や生徒作品もぜひご覧ください。
2限3Bの数学。今年も市教育センター教員サポート錬成塾の三澤淳伸指導主事からおいでいただき、片野教諭が指導を受けています(写真:中)。2年生の時から知っている生徒は、三澤先生に気さくに話かけています(笑)。三澤先生は、片野教諭の授業技術向上ももちろんですが、生徒の成長についても褒めてくれます。「2年生の頃は…。」と校長も知らなかった話を教えてくれます(笑)。今の立派な3年生を見ていると、本当に成長したのだなあと感慨深く思います。 【写真右、13日のドライブ🚗で行った十日町市八箇のあじさい公園。与板と全く関係ないのですが、とてもきれいだったので載せましたm(__)m。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 生徒朝会「猛獣狩りへ行こう!」
夏休みまであと10日、久しぶりの雨、グリーンカーテンの朝顔が元気に花を咲かせています(写真:左)。
15日の生徒朝会は、「あいさつ🙋♂️」について。始めに応援団長が「与中生の99%があいさつは大切と思っているが、33%の生徒ができていないと感じている」とのアンケートデータをグラフで示しました(写真:中)。 その現状を打開するためにゲーム「猛獣狩りへ行こう🦁」を全校で行いました。手拍子に合わせて掛け声を発し、発見した猛獣名の文字数の人数でグループを作りあいさつをしました(写真:右)。 生徒会は、より良い学校生活に向けて自分たちで課題を発見、解決への方策を立案し、実践・評価するPDCAサイクルで活動しています。校長はとても頼もしく、誇りに思っています。生徒から活力をもらい、自分も頑張らねば💪!と心に誓いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 休日の部活動
11日にお世話になっている校舎への感謝を込めてワックスがけをしたので(写真:左)、今朝の教室はピカピカ✨に輝いていました。これからも学習に集中できるよう教室環境を整え、大切にきれいに校舎を使っていきます。
12日、野球部⚾は合同チームで大会に出場しました(写真:中)。寺泊や出雲崎の生徒とも会話がはずんでおり、一つのチームとして機能し始めていました。与中の1年生も試合に出場し、ランニングホームランを打つなど活躍していました。また、野球部3年生は、地元の還暦野球チームと試合。お互いとても楽しそうで、こういうWINWINの地域貢献活動もいいなあと思いました。卓球部🏓は三島中、中之島中と合同練習&試合(写真:右)。こちらも1年生が初対外試合を経験し、頑張っていました。 9月からの「ながおかCome100クラブ」が有意義な活動になるよう着々と準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 清掃強調週間、CSディレクターのお話
生徒玄関に、(下級生憧れ😍の)軍団長のポスターが掲示され、メッセージが書かれています(写真:左)。モチーフは赤団が「九尾の狐」、青団が「ホワイトタイガー」です。
今週は清掃強調週間、普段より5分延長して隅々まで丁寧に清掃を行っています(写真:中)。11日は仕上げに教室のワックスがけを行います。きれいにすることで、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表します。 ある教育広報誌にCSディレクター田中洋介さんの記事(←ここをクリック)が紹介されました。学校の応援団として、地域と学校を結び付ける役目を担ってくれている方(田中清助商店、お茶店さん)です。生徒が学校で学んだ知識・技術や身に付けた力を地域・社会に繋げる活動に尽力していただいており、とてもありがたいです😌。生徒だけでなく保護者・地域の皆様も、ぜひお読みくださいm(__)m。【写真右:田中さんのキッチンカーで、「商人(あきんど)小学生」から抹茶シェイクを買う与中生】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|