8/22(金)夏休み明け授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高気温は35度の予報ですが、朝、玄関前に立ってみると、7月末よりもいくらか過ごしやすい空気でした。 久しぶりに生徒の登校風景を見ました。元気よくあいさつをする姿を見て安心しました。 今日は、給食・清掃・部活動はなしですが、1限の学活のあとは、2時間の授業を行いました。2時間目にはすでに30度くらいになった体育館で、2年生のバレーボール(体育)の授業がありました。バレーのアタック(スパイク)は、タイミングを合わせたりネットに触れないように飛ぶのが難しいです。授業はその場面の分解練習でした。S先生が「それでは説明します」と言うと、練習をスパッとやめて、全員が先生の方を見て、集中して話を聞いている姿が素晴らしかったです。 7月17日の記事に書いたことですが、「ど根性ひまわり」がお盆を超えて種子(たね)をつくろうとしています。10世から栖吉中で育ち、このたねがとれると15世です。 東日本大震災は平成23年3月11日に発生し、今年で14年が経過します。ちょうど今の中学生が生まれてから今までとおなじくらいの時間が流れた訳です。津波に遭ったひまわりの種が、ここ栖吉の地で元気よく咲き続けるのは、とても感慨深いです。 写真左:登校風景 〃 中:ど根性ひまわり 〃 右:2年生の体育授業 |