6月20日 6年生 租税教室
租税教室を行いました。講師の先生をお招きして、税金を納めなければならない理由や税金の使い道について考えました。もし税金がなくなったら、義務教育であっても教科書をもらったり授業を受けたりするのにお金が必要になることなどを知り、税金の大切さを改めて感じることができました。
【お知らせ】 2025-06-26 18:12 up!
6月20日 5年生 前川の歴史を学ぶ
5年生は、総合的な学習の時間で「食」をテーマに米づくりをしています。学校田で作業をしているとき、なぜ、学校の周りには田んぼがたくさんあるのだろうという疑問が子どもたちから出てきました。そこで、地域の歴史をよく知る方にお越しいただき、前川の歴史について教えていただきました。
昔は、学校の近くにある信濃川が大雨のたびに氾濫し、大きな被害が出ていました。学校周辺も何度も家や田畑が流され、大変困り果てていました。しかし、先人たちが助け合い、用水を整備することで課題を解決してきた事実を知りました。なので、学校の周りには田んぼがたくさんあるのです。
その話を聞いた子どもたちは、先人の努力や工夫の上に今があることを感じるとともに、これまで以上に米作りに精を出し、地域を大切にしたいと思うようになりました。
【お知らせ】 2025-06-26 18:04 up!
6月17日、24日 3年生 デイサービスセンター訪問
3年生は、学校から少し歩いたところにあるデイサービスセンターを訪問してきました。子どもたちは、「リコーダーを演奏したい」「一緒にお話がしたい」「折り紙のプレゼントをしたい」などと、お年寄りとの交流を楽しみに準備を進めてきました。当日は緊張した様子でしたが、練習してきたリコーダーの演奏を披露するとお年寄りから拍手をいただき、子どもたちの顔にも少し笑顔が見られました。その後、話をしたり、折り紙を一緒に折ったり、手遊びをしたり…。初めはうまく会話をすることができなかった子どもたちでしたが、次第に笑顔で接する姿がたくさん見られました。学校に帰ると、「また行きたい」「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。
【お知らせ】 2025-06-26 18:02 up!
6月10日 5・6年生 プール清掃
プール清掃を実施しました。高学年ならではの仕事です。5年生はプールサイドやプール壁面を、6年生はプールの床をきれいにしました。全校のみんなが気持ちよくプールに入れるように一生懸命清掃を行い、プールはピカピカになりました! 水泳授業開始が今から楽しみです。
【お知らせ】 2025-06-13 13:38 up!
6月9日 6年生 プロトレイルランナーから学ぶ
6年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育について学んでいます。テーマは「自分を活かす 〜今も、未来も〜」です。自分のよさや強みを最大限に活かして社会に貢献するという未来を描きながら、自分の将来について考えています。
6月9日(月)には、世界で活躍するプロトレイルランナーの松永紘明さん、ゲディミナス グリニウスさんをお招きし、夢を実現するために大切なことについてのお話を聞いたり、一緒に走ったりしました。
夢を実現するためには失敗してもあきらめずに続けること、目標をもって準備をして臨むことが結果につながることなど、お二人が自分の経験から学んだ大切なことを教えていただきました。これから学習を進める中で自分自身を見つめ、自分の好きなことは何か、自分のよさは何かについて、考えを深めていきたいと思います。
【お知らせ】 2025-06-13 13:36 up!
6月5日 4年生 守ろう!大切な命 〜地震体験〜
4年生は、総合的な学習の時間で「防災」をテーマに学習を進めています。自然災害の種類や原因、被害の実態など、様々なことについて調べ、関心を広げています。特に「地震」への関心が高く、身近な災害として感じていることが分かりました。まずは、数ある自然災害の中から地震にフォーカスし、地震を知り、地震から身を守るための学習を進めていくことにしました。
直接大きな地震を体験したことの少ない子どもたちですが、身を守る術を学ぶためには、地震発生によりどのような危険があるのかを知ることが大切です。危険を知ることで、効果的な対策を練ることができます。そこで、長岡市危機管理防災本部より地震体験車を派遣していただき、地震体験を行いました。揺れの大きさを実感するとともに、命を守るための行動をいざという時に生かしたり、家族に伝えたりしたいという思いをもった様子が見られました。
大きな地震の発生によって私たちの生活はどのように変わり、どのような状況の中を生き抜いていかなければならないのか。今回の体験を通して感じたことを、これからの学びにつなげていきます。
【お知らせ】 2025-06-13 13:34 up!
6月3日 1年生 楽しいよ 鍵盤ハーモニカ!
6月3日に、鍵盤ハーモニカの講習会を実施しました。楽器をていねいに扱うことや、歌口の持ち方などを、講師の方に教えてもらいました。講習の最後には、みんなで「ド」の音を弾いて、「さんぽ」の伴奏ができました。「小学校で初めて鍵盤ハーモニカを弾いた!」「簡単だったよ!」「弾くのは楽しかった!」などの声が聞かれ、みんな満足そうでした。
【お知らせ】 2025-06-09 08:52 up!
6月3日 6年生 校外学習
新潟県立歴史博物館と馬高縄文館に行きました。縄文時代の遺跡や出土品を見学したり、資料や展示物の解説を聞いたりしてきました。まが玉作りや火おこし体験を通して、大昔の人々のくらしを想像し、歴史を学んできました。
【お知らせ】 2025-06-09 08:51 up!
5月30日 3年生 リコーダー講習会
講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。よい音を出すための姿勢やリコーダーの持ち方、息の入れ方など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。講師の方が演奏すると、「この曲知ってる!」「きれい」「(音が)高い」など、子どもたちも笑顔で聞いていました。「早く吹きたい!」という気持ちを抑えつつ、指使いから確認しながら演奏をしました。「シ」から始まり、「ラ」「ソ」と音を出し、最後には「タンギング」を教えていただきました。講師の方の音の出し方をよく聞きながら、真似をして上手に吹いていました。これから、少しずつ練習をしていきます。
【お知らせ】 2025-06-09 08:49 up!