ひまわり学年 お楽しみ会

 みつばっ子になって4か月。どうやって朝の支度をしたらいいか分からなかった子どもたちが、今では、自分で考え、ちょっとした時間があれば「めいたんていノート」に、苦手な平仮名を何個も練習したり、他の学年とのかかわりに心を動かし、「喜ばせたい!」、「驚かせたい!」と願いをもち、方法を考えて挑戦したり、、、。数えられないくらいの大成長をしたひまわりたち。
 そんな成長を感じてほしくて、「ひまわりお楽しみ会」を計画しました。子どもたちは、大張り切り!「みんなが楽しめるお楽しみ会」を目指して、プログラムを話し合いました。みんなで遊んで笑い合ったり、校歌(何を歌うか話し合ったら、「校歌」に決まりました)を歌いながらいつの間にか肩と肩を組んだり手をつないだり。みんなの笑顔がいっぱいのお楽しみ会になりました。めあて達成!大成功!
 小学校はじめての夏休みが始まります。32日間もあることを知って、「え〜、さみしい〜!」となぜか残念がるみんなでしたが、きっと、うれしくて楽しいことがたくさん待っているよ。元気に夏を過ごして、また教室で会えるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンプ学年 給食のお手伝いをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)、給食作りのお手伝いとして、とうもろこしの皮むきを体験させてもらいました。

とうもろこしについて、栄養教諭からクイズ形式で教えてもらった後、実際に皮むきにチャレンジ!むき方のコツも教えてもらいました。
「あれ!すっごくかたい!!」
「皮をむいた手も、とうもろこしの匂いがするよ!」
「皮がむけたら、中から『おうごんのとうもろこし』が出てきた〜!!!」
むいてみないと気付かないこと、分からないことを次々と見つけながら、きれいにむき上げました。
皮をむいたとうもろこしは、みんなで給食室へお届けに。
「食べるのが楽しみ〜!」
と給食の時間をみんなで楽しみに待っていました。

給食の時間、配膳されたとうもろこしをみんなでガブリ!
「あま〜〜〜〜〜い!!!」
ニコニコ笑顔できれーいに平らげたジャンプ学年の子どもたちでした。

たいよう学年 給食のお話&試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、たいよう学年の学年行事で、給食についての講話(クイズ大会)と給食試食会を行いました。クイズ大会では、お家の方からの疑問をもとに栄養教諭が3択クイズを出題し、親子で話し合いながら答えを出しました。「余った給食はどうなるのか」という問題に対して、「全部捨ててしまう」という答えにどよめいた子どもたち。これをきっかけに、食べ物は残さず食べたいと意識を高めたようです。
 給食試食会では、親子で向かい合って食べました。お家の人と一緒に食べられる嬉しさもあったせいか、残食がとても少なかったです。
 たくさんの笑顔が見られた素敵な時間でした。計画してくださった役員の皆様、暑い中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

レインボー学年 妙高自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(水)〜17日(木)に自然教室に行ってきました。場所は国立妙高青少年自然の家です。自然教室では、マイスプーンづくり、妙高アドベンチャープログラム、キャンプファイヤー、野外炊事(カレーづくり)など、学校では体験できないことをたくさん経験することができました。それぞれの活動において、係の仲間で声を掛け合い、協力し、やり遂げる姿はとてもたくましかったです。
 自然教室で学んだこと、感じたことをこれからも大切にしていってほしいと思います。

あおぞら学年 伝統館ガイド〜阪之上コミセン様〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、気付けば4回目の伝統館ガイドでした。阪之上コミュニティーセンター様より依頼を受け、20名の方に伝統館をガイドをしました。来てくださった方の中には、よく知っている方もいて、とても和やかな雰囲気のもと、行いました。子どもたちのガイドは、話すときの視線が聞き手に向き始め、話す言葉が台本から離れ自分の言葉になってきました。また、子どもたちの説明後には、質問や感想、情報提供などの多くのやりとりがあり、子どもたちは真剣に聞いたりニコニコ応えたりしていました。ガイドを楽しむ子どもたちの姿が見られました。

ひまわり学年 おおきなかぶ音読劇発表会

 国語の学習で「おおきなかぶ」をがんばっているひまわりの子どもたち。楽しいお話なので、みんなで音読劇に挑戦することにしました。せっかく挑戦するなら、だれかに見てほしい!さあて、、、、だれを招待しようかなあ。「お世話になっている人に見せるのがいい!」、「じゃあ、6年生だ!」、「うん!いいね!決定〜!」
 そこで、「◎6年生に楽しんでもらえるような音読劇にしよう!」を達成しようということに決まりました。練習していくと、楽しんでもらうには、練習のポイントがあると気付いた子どもたち。さすがは、ひまわ名探偵!音読だけでなく、表情やふりつけ、役に合うようにオリジナルのセリフも考えました。
 そして、本番!!!大好きな6年生に音読劇を発表し、たくさんほめてもらってうれしさいっぱいの音読劇になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学年 校長先生サプライズ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月中旬に校長先生の還暦の誕生日があることを子どもたちに伝えると、サプライズでお祝いをしようという話になりました。学年からサプライズプロジェクトに参加する人を募り、内容について話し合っていきました。定番の赤いちゃんちゃんこと帽子は手作りすることや、人と同じくらいのケーキを作ること、バースデーソング演奏隊の結成、劇の内容を決めました。休み時間を使い、劇の練習を行ったり、道具の準備をしたりと頑張りました。人手が必要な時は仲間に呼びかけて、助っ人を集めました。本番では、全校朝会の最後に、1〜5年生とともにバースデーソングを歌い、お祝いしました。校長先生から「完全に油断をしていました。本当に驚きました。うれしいです。」とコメントをもらい、サプライズは大成功で終わりました。子どもたちは、最後まで、全校を盛り上げようと、進んで考え準備し、本番を自分たちで楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31