「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

児童会リーダーによる交歓会が行われました  7月30日

 7月30日(水)に長岡市内小学校6校の児童会リーダーによる交歓会が行われました。宮内小学校からは、運営委員長・副委員長の二人がオンラインで参加をしました。準備をしていたレクリエーションで交流をしたり、交流テーマ「課題解決を意識し、自らの生活をよりよくする主体的な児童会活動」をもとに意見交換をしたりしました。よりよい学校にするために、どのような取組を行っていけばよいかを考えるよい機会となりました。運営委員会を中心に、これからの児童会活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

みらい学年5年生「みんなのかかしpart4」7月31日

みんなが作ったかかしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みらい学年5年生「みんなのかかしpart3」7月31日

みんなが作ったかかしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みらい学年5年生「みんなのかかしpart2」7月31日

みんなが作ったかかしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらい学年5年生「みんなのかかしpart1」7月31日

みんなが作ったかかしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらい学年5年生「かかしを立てに行ってきました!」7月31日

 月曜日に全員でかかしを立てにいく予定でしたが、暑さが厳しく、学校田に行くことができませんでした。7月30日、子どもたちの代わりに、5学年担任3人で立ててきました。稲はまだ穂が出ていませんが、元気に育っています。かかしは、フェニックス大橋から見えます。ぜひ、ご覧になってください。みらい学年の思いがこもった、個性溢れる10体のかかしが、みんなのお米を見守ってくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらい学年5年生「服のチカラプロジェクト」7月29日

 5年生では「宮内から世界へ!届けよう、服のチカラプロジェクト」に取り組んでいます。世界の難民の子どもたちに、着なくなった子ども服を届ける活動です。夏休み明けには回収箱を設置しますので、赤ちゃんサイズから160cmまでの着られる服を集めておいてください(迷彩柄といった戦争を思い出してしまう服や靴下、下着などは対象外です)。昨日は全校集会で呼びかけを行い、今日は各クラスにお知らせの手紙を配りました。目標は1500着!子どもたちの行動が世界につながるこの活動、子どもたちはやる気でいっぱいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 いよいよ明日から夏休み。元気に、健康に、また登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きぼう学年6年生「長岡戦災資料館へ行ってきました」7月24日

7月24日(木)に長岡戦災資料館へ校外学習へ行ってきました。動画を通して、長岡空襲の当時の様子を見たり、経験した方の話を聞いたりしました。また、資料室では当時の家屋を再現した部屋や焼け野原になった長岡駅周辺の模型を見て学びました。実際の物や当時を知る方の声から、戦争の悲惨さや大変さを感じ、平和を語り継ぐことの大切さを感じる貴重な時間となりました。
画像1 画像1

たいよう学年4年生「地球を守るヒーローになろう!温暖化防止アクション!」7月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境学習の2回目が行われました。今日は、造形大学の先生やゼロチャレ30士の学生さん2名も参加してくださる中、各クラスで5つにしぼったアイディアを発表し合いました。同じ考えのものを合わせたり、より具体的な行動を出したりして「宮内小学校の4年生のアクション10」を決めました。
 夏休みの間に、造形大学の方がデザインしてくださり、9月過ぎから4年生で発信していきます。楽しみにしていてください!

きらめき2年生「笑顔いっぱいのお楽しみ会」7月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが迫り、1学期の前半が終わろうとしています。
 きらめき学年では、クラスごとに、お楽しみ会を開きました。自分たちで何をやりたいのか考え、役割分担をして、計画、準備から力を合わせていました。クラスのみんなを楽しませたいという気持ちを一人一人がもち、準備を一生懸命頑張っていました。そのおかげで、本番は大成功です。また、学年でもお楽しみ会をしました。音楽に合わせてノリノリで、歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりと、みんなで楽しみました。
 どちらも元気も笑顔もいっぱいの素敵な時間になりました。

 あたたかいご支援ありがとうございました。楽しい夏休みをお過ごしください。

きらめき2年生「町探検報告会」7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町探検で発見した素敵を、「おうちの人やクラスの人に伝えたい!」と考えた子どもたち。 
自分が学んだことを新聞にまとめて、授業参観でおうちの人やクラスのみんなに向けて、宮内の素敵を伝えました。
「自分が見つけていなかった素敵を発見していた!」
「宮内にはこんなに素敵があってうれしい!」
などと、自分が住む町の良さを確認することができていました。
 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

3年生「仲間に入ろう 友達をさそおう」7月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
参観日に行ったソーシャルスキルトレーニング。「入れて!」「いいよ!」の声が増えてきました。自分から声を掛け、友達の輪を広げていってほしいと願っています。暑さのため、外や体育館で遊ぶことができない日が続いています。涼しい教室の中で工夫しながら過ごしています。

たいよう学年4年生「にいがたゼロチャレ30にAction」7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科ではごみや水の学習をしてきました。今日は、新潟県環境保全事業団、地球温暖化防止活動推進センターから講師の方に来ていただき、温暖化についてわかりやすく教えていただきました。
 自分たちがなんとかしなければ!という気持ちになった子どもたち。講師の方から、「宮内小のみんなが考えたゼロチャレアクションを、新潟県内、日本全国に発信してみませんか?」と提案していただき、「えー!すごい!やりたい!」とやる気スイッチが入りました。さらに、私たちの考えたことを、造形大学の学生がデザインしてくれそうです。お家でも、どんな話だったかお子さんに聞いていただき、「こんなアイディアもあるよ」と話題にしてください。

つばさ学年1年生「シャボン玉遊びをしたよ」7月17日

 生活科の学習で、しゃぼんだまづくりをしました。 わんぱく広場は、子どもたちが作った大小さまざまなしゃぼんだまに包まれ、きらきらと輝いていました。
「高く飛んだ!」「大きいのができた!」と、あちこちから元気な声が上がります。「大きなシャボン玉にするには、そっと息を吹くといいんだよ」と、コツを見つけた子が友達に優しく教えてあげる微笑ましい場面も見られました。
活動の後半には、大きなしゃぼんだまの中に入る貴重な体験も!自分がしゃぼんだまの中から見る不思議な世界に、子どもたちは目を輝かせていました。遊びの中からたくさんの発見が生まれた、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きぼう学年6年生「SNSトラブル防止〜自分の使い方は大丈夫?〜」7月16日

6年生の多くの子どもがスマートフォンやタブレットを使っています。SNSやオンラインゲームを行う場合、使い方を間違えるとトラブルや事件にまで発展することが増えてきているそうです。そこで、長岡警察署の方から来ていただき、話をしていただきました。人の気持ちを考えること、個人情報を守ること、利用時間を守ることなど、「自分の使い方は大丈夫かな?」と常に考えながら、子どもたちは真剣に話を聞いていました。トラブルにならないようにするにはどうしたらよいか、自分で判断しながらデジタル機器と付き合っていってほしいです。
画像1 画像1

学校行事「避難完了!水害を想定した避難訓練・引き渡し訓練」7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「訓練、訓練。グラウンドが浸水しています。子どもたちは歩いて教室に戻ります。」
 15分休み校舎内で遊んでいる際に、訓練開始の放送が流れました。
 今回は、水害を想定した避難訓練を休み時間から3時間目にかけて行いました。子どもたちは遊んでいる間の放送でしたが、すぐに動きを止めて聞き、落ち着いて避難行動をとることができました。全校が校舎の3階へ避難する際にも、静かに移動し、最後まで真剣に参加する姿が見られました。

 5限の学習参観後には、引き渡し訓練も行いました。多くの保護者の方からご参加いただき、ありがとうございました。これから先、大雨や台風等で川の増水による水害が起こるかもしれません。今回の訓練をきっかけに、万が一の時に備えて、ご家庭でも避難の仕方や避難場所等について、お子さんとお話してみてはいかがでしょうか。

みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜一人ひとりの成長〜」7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室では、活動班ごとに出発式やキャンプファイヤーの司会、開講式などの役割を担い、全員がみんなの前で話す経験をしました。準備の段階では、声が小さかったり、進行がうまくいかなかったり、話し合いがまとまらない場面もありましたが、仲間と支え合いながら、一人ひとりが責任を果たし、自信をつける姿がたくさん見られました。実行委員の子どもたちも、しおり作りやバス内のレクリエーションの準備で大忙しでしたが、最後までやり遂げ、大きく成長しました。この経験を力に、今後の学校生活や次の挑戦にもつなげてほしいと思います。

みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜上越市立水族博物館 うみがたり〜」7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室の最後は、上越市立水族博物館「うみがたり」を訪れました。
 まず、イルカショーを見させていただき、職員の方からハンドウイルカの生態についてのお話を聞きました。視力は0.1ほどしかなく、超音波を使って物の形や距離をとらえていることなど、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。
 次に、実際に飼育員として働くまでの道のりや、やりがいについても教えていただきました。「海の生き物が好き」という思いから進路を決めたというお話に、子どもたちも自分の未来を重ねながら聞いていました。
 最後は館内を巡りながら、友達と声をかけ合って海の生き物を楽しそうに見ていました。

みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜朝のつどい・思いやりのリレー〜」7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目、朝の集いの後、妙高自然の家で行われている「思いやりのリレー」に挑戦しました。この活動は、みんなで協力して清掃に取り組み、次に使う人のことを考え、思いやりの心をリレーのようにつないでいくものです。子どもたちは、自分にできることを考えて片付けを進め、職員の方のチェックで一発合格が出ると、手を取り合って飛び跳ねながら喜ぶ姿も見られました。思いやりの心をつなぐ大切さを実感する時間となりました。

※写真は朝の集いの様子です。

たいよう学年4年生「第2回学年集会」7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回学年集会を行いました。今回は3組が担当し、歌やゲームで楽しむことができました。堂々と司会をする姿を見て、「自分も頑張りたい。」「参加するときは、思い切り楽しんで参加することも大切だと思う。」と振り返ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31