ひまわり学年 お楽しみ会
みつばっ子になって4か月。どうやって朝の支度をしたらいいか分からなかった子どもたちが、今では、自分で考え、ちょっとした時間があれば「めいたんていノート」に、苦手な平仮名を何個も練習したり、他の学年とのかかわりに心を動かし、「喜ばせたい!」、「驚かせたい!」と願いをもち、方法を考えて挑戦したり、、、。数えられないくらいの大成長をしたひまわりたち。
そんな成長を感じてほしくて、「ひまわりお楽しみ会」を計画しました。子どもたちは、大張り切り!「みんなが楽しめるお楽しみ会」を目指して、プログラムを話し合いました。みんなで遊んで笑い合ったり、校歌(何を歌うか話し合ったら、「校歌」に決まりました)を歌いながらいつの間にか肩と肩を組んだり手をつないだり。みんなの笑顔がいっぱいのお楽しみ会になりました。めあて達成!大成功! 小学校はじめての夏休みが始まります。32日間もあることを知って、「え〜、さみしい〜!」となぜか残念がるみんなでしたが、きっと、うれしくて楽しいことがたくさん待っているよ。元気に夏を過ごして、また教室で会えるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンプ学年 給食のお手伝いをしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしについて、栄養教諭からクイズ形式で教えてもらった後、実際に皮むきにチャレンジ!むき方のコツも教えてもらいました。 「あれ!すっごくかたい!!」 「皮をむいた手も、とうもろこしの匂いがするよ!」 「皮がむけたら、中から『おうごんのとうもろこし』が出てきた〜!!!」 むいてみないと気付かないこと、分からないことを次々と見つけながら、きれいにむき上げました。 皮をむいたとうもろこしは、みんなで給食室へお届けに。 「食べるのが楽しみ〜!」 と給食の時間をみんなで楽しみに待っていました。 給食の時間、配膳されたとうもろこしをみんなでガブリ! 「あま〜〜〜〜〜い!!!」 ニコニコ笑顔できれーいに平らげたジャンプ学年の子どもたちでした。 たいよう学年 給食のお話&試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会では、親子で向かい合って食べました。お家の人と一緒に食べられる嬉しさもあったせいか、残食がとても少なかったです。 たくさんの笑顔が見られた素敵な時間でした。計画してくださった役員の皆様、暑い中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 レインボー学年 妙高自然教室![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室で学んだこと、感じたことをこれからも大切にしていってほしいと思います。 あおぞら学年 伝統館ガイド〜阪之上コミセン様〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学年 おおきなかぶ音読劇発表会
国語の学習で「おおきなかぶ」をがんばっているひまわりの子どもたち。楽しいお話なので、みんなで音読劇に挑戦することにしました。せっかく挑戦するなら、だれかに見てほしい!さあて、、、、だれを招待しようかなあ。「お世話になっている人に見せるのがいい!」、「じゃあ、6年生だ!」、「うん!いいね!決定〜!」
そこで、「◎6年生に楽しんでもらえるような音読劇にしよう!」を達成しようということに決まりました。練習していくと、楽しんでもらうには、練習のポイントがあると気付いた子どもたち。さすがは、ひまわ名探偵!音読だけでなく、表情やふりつけ、役に合うようにオリジナルのセリフも考えました。 そして、本番!!!大好きな6年生に音読劇を発表し、たくさんほめてもらってうれしさいっぱいの音読劇になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年 校長先生サプライズ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |