明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が夏休み前、最後の授業日でした。子どもたちは教室や靴箱をきれいにして、たくさんの荷物をもって帰っていきました。この4か月間、たくさんのことに挑戦してたくましくなったこだまっ子。夏休みにしかできない体験をして、元気に学校へ戻ってきてほしいです。8月25日、みんなに会えることを楽しみにしています!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 <献立>
 夏野菜のカレーライス 枝豆サラダ レモンムース 牛乳

 今日は夏休み前、最後の給食です。かぼちゃ、なすなど夏野菜がたっぶり入ったカレーと枝豆の緑が鮮やかなサラダでした。デザートも付いて、子どもたちも大満足!夏休みも元気に過ごそうね。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も気温は30度を超える暑さでしたが、1年生は水遊びを楽しみました。自分たちで計画して、準備を進めてきました。水に濡れながら、的あてやお絵描きなどのコーナーで楽しく、仲良く遊びました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 <献立>
 ごはん 魚のスパイシーみそレモンソース 野菜のいそねば和え 夏のすりながし汁 牛乳

 今日は長岡減塩うまみランチです。暑い日が続いて、食欲がでないこともあります。今日のメニューは夏野菜がたくさん入っていて、食欲のない時でも食べやすいメニューでした。お昼に体育館と外のWBGT(暑さ指数)が31を超えました。原則運動禁止です。子どもたちは、冷房の効いた教室で昼休みを過ごしていました。猛暑が落ち着くことを願うばかりです。

クラブ活動 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダンス・・・本格的な振り付けを覚えて、ダンスを完成させました。ロボコン・・・基本のパーツを作ったり、応用パーツに挑戦したりしました。たくさんの講師の方から教えていただきました。貴重な体験になりました。ありがとうございました。

クラブ活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 切り絵・・・図案を選び、丁寧に仕上げました。科学・・・磁石やシャボン玉づくりなど楽しい実験を行いました。手芸・・・自分で材料を用意し、マスコットやクッションなどを作りました。

クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄文クラブ・・・勾玉づくりや土器づくりで大昔のくらしについて学びました。ニュースポーツ・・・お宝ドッジビーやボッチャなどチームで楽しみながらゲームをしました。

クラブ活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生が参加するクラブ活動。当校は3日間に集中して行っています。昨年度までは夏休みでしたが、暑さ対策と登下校の安全を考慮して、今年度から授業日の午後に変更しました。子どもたちのやりたいクラブで楽しく活動しました。
 生け花クラブ・・・様々な生け方に挑戦しました。絵画クラブ・・・本田貴哉さんを講師にお招きし、描きたい題材を下絵から着彩まで行いました。音楽クラブ・・・ピアノの調律体験やアンサンブルなどを楽しみました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月から行ってきたプール授業も、今週の着衣泳で終わりとなります。着衣泳は1.3.5年生が対象です。水難事故では「浮いて待つ」ことが大切です。大の字になったり、ペットボトルなどを使って浮いてみたりしました。もうすぐ夏休みです。いざという時に備えてほしいと願っています。

あのねノート

画像1 画像1 画像2 画像2
 造形通りに月替わりであのねノートを展示しています。7月は3年2組と4年2組の作品です。3年2組の「よくみてかこう」は、手のしわや関節、色などをよく見て作品を仕上げました。4年2組の「パステルアート」はカッターで形を切り取り、グラデーションを表現しました。

プログラミングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」事業の中のプログラミングを6年生で行いました。講師の方からやり方を教えていただき、基本のゲームを作成しました。工夫や改良をして自分なりのゲームを完成させ、紹介し合いました。

佐渡企画展 オープニングセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は前校長先生をお招きして、オープニングセレモニーを行いました。テープカットに続いて、作品ごとにギャラリートークをしました。休み時間はこだま班での鑑賞会です。金曜日まで、佐渡の学びを全校に伝える企画展を行っています。

夢づくり音楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市が行っている「夢づくり体験教室」。今年は5・6年生対象に馬頭琴コンサートを行いました。演奏は馬頭琴デルゲルマーさん、ピアノ権藤真弓さんです。モンゴルの民謡や日本で親しまれている曲、スーホの白い馬の朗読と演奏など、馬頭琴の音色に子どもたちも真剣に聴き入っていました。

夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科でみんなが楽しめることをしようと「夏祭り」を計画し、準備をしてきました。昨日は夏祭りを開催しました。かき氷・綿あめ・金魚すくいなど、グループで話し合って、夏らしい工夫したお店がたくさんです。どのお店も大繁盛!楽しい夏祭りになりました。

ミャクミャク登場!

画像1 画像1
 今日は大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」が上組小学校に!と言っても、学校に来たのではなく給食に登場しました。子どもたちは大喜び。ミャクミャクコロッケをおいしそうに食べていました。

<献立>
 ごはん スティック納豆 ミャクミャクコロッケ 浅漬け どさんこスープ 牛乳

5つの心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮内中学校区で大切にしている5つの心。7月の生活のめあては、学級で5つの心を育むために取り組むことを話し合い、実践しています。あいさつや、5分前行動など学級ごとに頑張っています。

佐渡企画展 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの作品は、選択体験活動で行った「石細工」「のろま人形」「能面」です。佐渡にゆかりのある素材や歴史、文化が感じられるものばかりです。

佐渡企画展

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が修学旅行でいった佐渡。学んだことや制作した作品を展示する佐渡企画展が始まりました。今日から22日まで、こだま美術館で開催します。子どもたちの力作をご覧ください!

今日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は令和7年7月7日。7が3つ並んだ珍しい七夕です。廊下には子どもたちの願い事が書かれた短冊が飾られています。給食も七夕献立でした。七夕にちなんだものばかり。子どもたちの願いがかないますように。

<献立>
 ゆかりごはん 笹かまの磯辺揚げ 五色和え 七夕そうめん汁 天の川ゼリー 牛乳

風景画を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が描いている故郷の大切な風景。今日は日本画家の本田貴哉さんをお招きして、下絵や着彩について、作品を見ながらアドバイスをいただきました。背景をどうするといいのか、立体的に見えるにはなど、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。本田さんのアドバイスを参考に作品を仕上げていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31