教育目標「向学 創造 協和」

7月22日  運動会 結団式 チーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の結団式、チーム集会を行いました。
いよいよ、本番の運動会に向けた取組を本格化させる中で、各軍に分かれ応援練習を行うなど、その機運を高めています。
冒頭に全校が体育館に集合し、運動会実行委員からの話を聞いた後、各軍に分かれ、最初の決起集会を行いました。

7/12(〜19日) 県総合体育大会、中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日以降の週末に、県総体や中越地区吹奏楽コンクールへの出場がありました。
県総体では、剣道部、水泳、陸上競技部の競技で参加しました。
中越地区の代表として、暑い中でしたが堂々と競技に取組み、自己のベストを目指し、練習の成果を会場で示そうと一生懸命でした。
吹奏楽部は19日に、中学生Bの部に参加し、銀賞を受賞しました。春から準備してきた力を発揮しようと努力していました。たいへんおつかれさまでした。保護者の皆様からは楽器の搬送等でご協力いただきました。大変ありがとうございました。 

7月14日 1年 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空の青さとプールの青さが、あまりに、シンクロしていましたので、再度、掲載します。「浮いて待て」の実技を中心とした内容、また評価テストなどを行っていました。
指導する側や監視する側にとってみると、その蒸し暑さもあり、水面に映る反射光のまぶしさもあり、なかなかの環境でもあります。
言うまでもなく、他の季節では体験できないものです。夏の風物詩であります。

7月17日 3年 上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生生徒が3コースに分かれ、長岡市内の上級学校を訪問し、専門学校や大学に関する情報を得て、進路の選択に役立てるものです。
市内には、多くの専門学校や大学があり、それぞれ特色ある教育をされています。訪問し見学や体験を通して、生徒の将来の自立に向け、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育むことにつながるものととらえています。

7月16日 1年 総合的な学習の時間 大凧チョーク入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に、有志の生徒で、大凧の「チョーク入れ」を行いました。学級代表となった作品を原画として、真っ白な大凧の生地に、書き入れる作業でした。
支所の担当者様より丁寧なお話をいただくことができました。凧が大きいことから、脚立を用いながら場所を分担し書き入れるなど、各自楽しみながら行うことができました。
次は「うす墨入れ」を予定しています。

7月15日 夏休み前大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週週末からの夏休みを迎えるにあたって、約4か月使用した各箇所を念入りに掃除しようとするものです。
時間を長めに設定してある所から、普段、手の届かないところのすすを払ったり、窓のさんのところをぞうきんをかけるなど、丁寧に行っていました。
気温が上がり、蒸し暑さが増している中、黙々と掃除をしている姿に頭が下がります。

7月13日  7.13水害防災メモリアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
‘04(ラブフォー)中之島記念公園にて、朝から献花台が設置され、12:53に黙とうが行われました。
中之島ラブフォーの原田様をはじめ、多くの方々が参加され、黙とうと献花を行い、犠牲になられた方々のご冥福と未来への願いを込めることとなりました。
今年も、中之島中央小の児童さんたちの植えたヒマワリが、皆さんの思いが届けとばかりに天に向かっていました。

7月11日〜 歯磨きチェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯の健康に関心をもち、みがき残しやすい場所に気づき、歯みがきができるようになることをねらっています。この日は1年生が対象でした。
各自が歯垢の染め出しコースとデンタルフロスコースのコースを選び、歯磨きをすることとしています。
保健委員会がデンタルフロスコース用に動画を作成することも考えており、全校をあげての取組としています。


7月7日〜 いただきますチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会の主導により、先週月曜日から金曜日(7月7日〜11日)まで「いただきますチャレンジ」を行いました。給食準備を素早く行い、食べる時間を確保するための取組です。
4限終了から「いただきます」までのタイムを競います。学年ごと、クラス対抗です。各クラスは、セレクトデザート権を求めてチャレンジしました。(全員が食べられます)
途中経過について、生徒玄関に掲示されています。

7/8から 7.13水害アーカイブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日が近づいてきました。
ラブフォー隊の皆さんのご協力を得て、「7.13水害アーカイブ」を生徒玄関に展示いただきました。例年の展示にさらに更新されたものがパネルとして展示されています。全校生徒やお客様が通るときに自然と目に入るようになっています。
夏や秋の頃になると耳にする線状降水帯や大雨による被害の報道を聞くにつれ、私どものかつての経験を教訓にし、その跡を後世に伝えていきたいと考えます。

7月3日 1年 授業の様子 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール日和というのでしょうか、青い空ではないのですが、プール床の群青色を受けた、夏の光景が広がっていました。
シーズン初の生徒もいる中、安全・生命第一を前提に授業が進められました。
当校はプールの長さが50mあり、生徒間の運動範囲に余裕があり、全身を大きく使って、泳ぎや水中行動ができるのではないかと思います。
夏ならではの季節に合わせた授業内容は、生徒の興味関心を引き立たせています。

7月7日 小中連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限に小学校の先生方にお越しいただき、3か月と少しの間の中学校生活を経た1年生の様子を参観いただきました。その後、中学校側の職員と会を開き、さらに1年生の伸ばすべき点について意見交換をしました。
この3月までの姿と見比べながら、各自が生き生きと過ごしている姿を感慨深げにお話をされていました。

7月4、5日 通信陸上大会 結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間にわたってビッグスワンで行われ、陸上部の選手が参加しました。(画像は共通400mリレーの様子です。)

陸上競技部 男子共通400m 第6位 入賞
          走高跳 第7位 入賞


6月30日 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、地区大会が一段落していました。放課後の各部活動においては、このあと上位大会がありそれに向かい準備しているところ そして、スポーツや音楽・創作の楽しさを味わい自らを没頭させたり鍛え上げたりして活動しているところ、が共存しています。
身体を動かすことが好きだったり、興味あることに打ち込みたいという生徒はたくさんいて、それは学校生活や人生を豊かにする大切な要件である、と思います。


7月3日 3年 確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の確認テストが行われました。
今現在の各自の学習の定着度について推し量る大事な機会です。これからの夏から秋にかけて、一層学習に取り組むことが大事になることを、自覚してほしいというねらいもあります。
学年廊下の進路情報コーナーも最盛期を迎えており、各高等学校等のオープンスクールをはじめとした進路情報が満載です。

7月1日 県総体、県吹奏楽コンクール中越地区大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県総体や吹奏楽コンクールが、5・6日以降の7月のうちの土日に開催されていきます。陸上競技部、剣道部、水泳、吹奏楽部の激励を行いました。
どの選手、部員、生徒も本番のその瞬間に向けて、照準を定めていることでしょう。吹奏楽部は中越地区の高いレベル、他は県レベルのまた高いレベルでの競い合いになります。当日、大いに力を発揮できることを祈っています。

1階多目的ホール前の様子 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日に3年生が行った修学旅行事後学習発表会で用いた資料等について、見やすくまとめたものが掲示されています。旅行先で得た知識や経験・情景を、見やすい形でレイアウトしており、今後、京都・奈良をはじめ他県に行ってみたいと思う後輩の感情を沸き立たせています。
反対側の壁には学習発表会に参加した2年生の感謝メッセージが掲げられています。

3年生は新年度から新聞スピーチを始めており、こういった発表活動により、自分自身や自分たちを表現すること、発信をすることなど、が重点的な活動として行われています。

6月25日 評議専門委員会 6月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の委員会の開催となりました。
今年度がスタートし2か月経過したところで、日常の活動の再点検や運動会に向けた役割について、協議し合う内容でした。
日常活動について、ある委員会では、活動の開始時間や気を付けるべきところ等について振り返りがあり、7月以降に向けて重点とすることを理解し合っていました。
2か月半後の運動会についても具体的な計画について共有し始めているところでした。

6月25日 授業の様子 道徳 運動会を成功させるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の運動会のリーダー研修会ののち、1年生は学年で、2・3年生は学級で取り組みました。「成功させるために、このクラスやチームに必要なことは何か。」について、個人で考えた後、グループの話し合い、全体への発表と進められました。その中では、「誰とでも協力して助け合い、励まし合える集団、周りを見て自分で考えて行動する集団」という生徒会で考える目指す姿が示され、各自が根拠をもって考えようとしていました。
目指す方向性に向けて、全校生徒が動き出しているところです。

6月26日 高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の高校説明会を開催しました。
各校の特色を知り、希望する進路実現のために必要なことは何か、について考える重要な機会です。
進行や講師の皆様の案内を3年生生徒が行い、説明後の質疑でも疑問や質問を発言している姿が見られました。受付等においてはPTA役員の皆様にもお力添えをいただきました。ありがとうございました。
講師として来校いただいた先生方、参加いただいた保護者の皆様、PTA役員の皆様に厚く御礼申し上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31