きらめき2年生「町探検報告会」7月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が学んだことを新聞にまとめて、授業参観でおうちの人やクラスのみんなに向けて、宮内の素敵を伝えました。 「自分が見つけていなかった素敵を発見していた!」 「宮内にはこんなに素敵があってうれしい!」 などと、自分が住む町の良さを確認することができていました。 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。 3年生「仲間に入ろう 友達をさそおう」7月24日![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年4年生「にいがたゼロチャレ30にAction」7月18日![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちがなんとかしなければ!という気持ちになった子どもたち。講師の方から、「宮内小のみんなが考えたゼロチャレアクションを、新潟県内、日本全国に発信してみませんか?」と提案していただき、「えー!すごい!やりたい!」とやる気スイッチが入りました。さらに、私たちの考えたことを、造形大学の学生がデザインしてくれそうです。お家でも、どんな話だったかお子さんに聞いていただき、「こんなアイディアもあるよ」と話題にしてください。 つばさ学年1年生「シャボン玉遊びをしたよ」7月17日
生活科の学習で、しゃぼんだまづくりをしました。 わんぱく広場は、子どもたちが作った大小さまざまなしゃぼんだまに包まれ、きらきらと輝いていました。
「高く飛んだ!」「大きいのができた!」と、あちこちから元気な声が上がります。「大きなシャボン玉にするには、そっと息を吹くといいんだよ」と、コツを見つけた子が友達に優しく教えてあげる微笑ましい場面も見られました。 活動の後半には、大きなしゃぼんだまの中に入る貴重な体験も!自分がしゃぼんだまの中から見る不思議な世界に、子どもたちは目を輝かせていました。遊びの中からたくさんの発見が生まれた、楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年6年生「SNSトラブル防止〜自分の使い方は大丈夫?〜」7月16日
6年生の多くの子どもがスマートフォンやタブレットを使っています。SNSやオンラインゲームを行う場合、使い方を間違えるとトラブルや事件にまで発展することが増えてきているそうです。そこで、長岡警察署の方から来ていただき、話をしていただきました。人の気持ちを考えること、個人情報を守ること、利用時間を守ることなど、「自分の使い方は大丈夫かな?」と常に考えながら、子どもたちは真剣に話を聞いていました。トラブルにならないようにするにはどうしたらよいか、自分で判断しながらデジタル機器と付き合っていってほしいです。
![]() ![]() 学校行事「避難完了!水害を想定した避難訓練・引き渡し訓練」7月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15分休み校舎内で遊んでいる際に、訓練開始の放送が流れました。 今回は、水害を想定した避難訓練を休み時間から3時間目にかけて行いました。子どもたちは遊んでいる間の放送でしたが、すぐに動きを止めて聞き、落ち着いて避難行動をとることができました。全校が校舎の3階へ避難する際にも、静かに移動し、最後まで真剣に参加する姿が見られました。 5限の学習参観後には、引き渡し訓練も行いました。多くの保護者の方からご参加いただき、ありがとうございました。これから先、大雨や台風等で川の増水による水害が起こるかもしれません。今回の訓練をきっかけに、万が一の時に備えて、ご家庭でも避難の仕方や避難場所等について、お子さんとお話してみてはいかがでしょうか。 みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜一人ひとりの成長〜」7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜上越市立水族博物館 うみがたり〜」7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、イルカショーを見させていただき、職員の方からハンドウイルカの生態についてのお話を聞きました。視力は0.1ほどしかなく、超音波を使って物の形や距離をとらえていることなど、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。 次に、実際に飼育員として働くまでの道のりや、やりがいについても教えていただきました。「海の生き物が好き」という思いから進路を決めたというお話に、子どもたちも自分の未来を重ねながら聞いていました。 最後は館内を巡りながら、友達と声をかけ合って海の生き物を楽しそうに見ていました。 みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜朝のつどい・思いやりのリレー〜」7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※写真は朝の集いの様子です。 たいよう学年4年生「第2回学年集会」7月9日![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年4年生「点字に挑戦!」7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「長岡点訳の会」から3名の講師の方に来ていただき、点字の読み方や打ち方を教えていただき、点字の絵本なども見せていただきました。最初は難しそうにしていましたが、クイズのように楽しく読んでいる4年生の姿に「頭がやわらかい!」とびっくりしました。講師の先生方からも「最後まで集中して点字に触れてくれてありがとう」と温かい言葉をいただきました。 きらめき2年生「水遊びを楽しみました」7月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのコースに分かれ、それぞれが立てた目標に向かって頑張りました。友達と水を掛け合ったり、水中じゃんけんをしたり、お宝さがしをしたりと、楽しんで学習することができました。 3年生になっても、今回学んだ楽しさを忘れず、頑張ってほしいと思います。 毎回のプールカードの押印や、プール道具の準備、ありがとうございました。 みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜キャンプファイヤー〜」7月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年6年生「平和学習〜長岡まつりにこめられた思いを知ろう〜」7月11日
総合的な学習の時間に平和についての学習をしています。先日、長岡青年会議所の方に来ていただき、長岡空襲について詳しく話をしていただきました。焼夷弾のレプリカを見ながら長岡空襲の様子を聞いたり、体験した方が話す動画を見たりして、子どもたちは改めて戦争の悲惨さを感じていました。そして、毎年8月1日に行われる長岡まつりが、慰霊や復興、平和への願いが込められたものだということを知りました。長岡戦災資料館などで地域の情報をさらに調べ、学びを深めていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年5年生「服のチカラプロジェクト始動!」7月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜食事〜」7月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜妙高アドベンチャー〜」7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜外遊び〜」7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の家に到着すると、すぐに外遊びが始まりました。坂をレジャーシートで滑ったり、転げ回ったり、池の近くでトンボやカエルを探したりと、自然の中で夢中になって遊ぶ子どもたち。広場ではドッジボールも始まり、にぎやかな声が響いていました。自然の中でのびのびと遊ぶ中、子ども同士で自然に声を掛け合う姿もあり、みんなで楽しむ温かい空気が広がっていました。 3年生「宮内を花いっぱいに!!」7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行ったよ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分が住んでいる町なのに知らないところがあってびっくりした!」 「いつも見ている場所でも、別の道から来ると違う場所みたい!」 など新しい発見もしていました。 これから学んだことを活かして、宮内の素敵を新聞にまとめます。それぞれがどんな素敵を発見したのか、伝え合うのが楽しみです。 「次は家族と探検したい」と話している様子も見られました。学校での町探検は終わってしまいましたが、おうちでも町の素敵を発見してみてください。 |