7/25 夏休み前全校朝会
今朝は、明日からの夏休みを前に夏休み前全校朝会を行いました。朝から体育館が大変暑いので、図書室をメインにリモートで行いました。3名の代表生徒による「4月からの振り返りと今後の目標」の発表の後に校長より話を行い、最後に生徒指導担当より夏休みの過ごし方について話をしました。明日から30日間の夏休みになります。事故や事件に巻き込まれず、自分の決めた計画に沿って有意義な夏休みにしてください。
写真
左 3名の代表者の発表
中 教室で話を聞く生徒たち
右 校長の話
【トピックス】 2025-07-25 09:42 up!
7/24 昼休みの様子
一昨日から、大変気温が高く日差しが強いことから、昼休みのグランド使用を控えています。そのため、本来グラウンドが使えない冬にカードゲームの使用を可能にしましたが、急遽使用できるようにしています。
熱中症対策で、エアコンのきいた教室で楽しそうに過ごしていました。
写真
昼休み、カードゲームで楽しそうに過ごす1年生
【トピックス】 2025-07-24 09:05 up!
7/24 県吹奏楽コンクール激励会
今朝は中越地区吹奏楽コンクールの報告と県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。吹奏楽部部長より中越大会の結果報告と県大会に向けた意気込みを発表し、その後、全校による応援を行いました。
写真
左 全校応援の様子
右 吹奏楽部部長の発表
【トピックス】 2025-07-24 08:50 up!
7/23 1学年朝会
今朝は1学年朝会がありました。学級代表者による「夏休みに楽しみなこと」の発表や、体育祭学年種目の種目名の発表などがありました。夏休みに楽しみなこととしては「ゆっくりゲームをしたい」「長岡花火」などがありました。
体育祭の学年種目名は「くろこげドーナッツ、タイムセール」です。タイヤを黒焦げドーナッツに、取り合いをタイムセールに例えるなど、ユニークな種目名になりました。
写真
左:体育祭学年種目名の発表
右:夏休みに楽しみなことの代表者の発表
【トピックス】 2025-07-23 08:42 up!
7/23 2学年朝会
今朝は2学年朝会があり、10月の合唱コンクールの各クラスの発表曲の抽選(希望曲が重なったクラスがあったので)を行いました。抽選の結果、発表曲は下記の通りになりました。
1組:だれのものでもない今を
2組:心の瞳
3組:COSMOS
4組:次の空へ
写真
左:抽選の様子
右:抽選を見守る生徒たち
【トピックス】 2025-07-23 08:35 up!
7/23 大規模改修の準備がスタート
夏休みから始まる校舎の大規模改修の準備がとうとうスタートしました。今はテニスコートの防球ネットを撤収したり、グラウンドにシートを張ってその上に鉄板を敷いています。今後、仮設教室や工事現場などが設置される予定です。また、夏休み中には校舎の天張りがはがされ、電気工事が入る予定です。
9月の体育祭の案内が間もなく配布されますが、駐車場が大変狭くなっていることが予想されますのでご了承ください。
写真
グラウンドに鉄板が敷かれた様子
【トピックス】 2025-07-23 08:00 up!
7/22 体育祭リーダー活動
9月の体育祭に向けて、放課後、各チームのリーダーが応援合戦のダンスの振り付けの練習を行っています。まだまだ、具体的な踊りや動きは確定していませんが、徐々に決まってきているようです。
また、団旗のデザインも決定して、チームによっては色を塗り始めていました。着々と準備が進んでいます。
写真
左 リーダーのダンスの練習
右 チーム団旗の作成の様子
【トピックス】 2025-07-22 17:00 up!
7/22 中越地区吹奏楽コンクール
19日(土)に中越地区吹奏楽コンクールが開始され、素晴らしい演奏を行い吹奏楽部が金賞を受賞しました。保護者の皆様も、楽器の運搬等のお手伝いをいただき大変ありがとうございました。
県吹奏楽コンクールへの出場権も獲得しました。吹奏楽部の皆さん大変おめでとうございました。県大会に向けて頑張ってください。
また、県陸上競技大会に出場した2年生男子が、走り高跳びで優勝し、北信越大会に出場します。(記録180cm) 全国大会への出場は通信陸上で決定済み。
写真
左 演奏会後の記念写真
右 演奏会後の保護者の皆さんへの挨拶
【トピックス】 2025-07-22 07:50 up!
7/18 3年生 租税教室講演会
県の税理士会より講師の方をお招きして、3年生が租税教室講演会を開催しました。税の種類や税の使われ方などについてお話をいただきました。最初に1億円の見本を見せていただき、代表生徒が持ってみると「重い」と感想を述べていました。
今後も税に関心をもち、働くようになったらしっかり納税の義務を果たしてほしいと思います。
写真
講演会の様子
【トピックス】 2025-07-18 16:00 up!
7/18 平和学習巡検
今日の午前中に、1年生が平和学習の一環として、戦災資料館や模擬原爆投下地点などを見学してきました。大変暑い午前中でしたが、生徒たちは説明を真剣に聞き、平和への思いを深めてくれたことと思います。
写真
戦災資料館等の見学の様子
【トピックス】 2025-07-18 13:32 up!
7/17 3年生学年種目練習
今朝の3学年朝会は、体育祭の学年種目練習です。内容は障害物競走(玉入れ・ハードルくくり、輪投げ、ラダー等)です。中々玉入れの玉が入らず、先に進めない生徒がたくさんいました。楽しそうに練習しています。
写真
左 玉入れの様子
中 輪投げ
右 ラダー走り
【トピックス】 2025-07-17 08:46 up!
7/16 教育実習
6月30日(月)より3週間、長岡造形大学より教育実習生が1人実習をしています。美術の授業をはじめ、学級担任としても研修しています。今日は大学の先生が来校され、公開授業を行っています。多少緊張していますが、堂々と授業を進めていました。現在、教員の確保が難しい時代になっています。やり甲斐のある仕事なので、多くの学生が教員を目指してくれることを願います。
写真
実習生の授業の様子と今日の課題
【トピックス】 2025-07-16 10:11 up!
7/16 職業体験活動 続編
昨日の3年生職業体験活動の様子をお伝えします。朱鷺メッセにはたくさんの専門学校のブースが設置され、様々な職業の体験ができ、大変楽しく有意義な時間でした。説明してくれた専門学校生の中には、江陽中学校の卒業生もいたそうです。
写真
左 歯科衛生士さんの体験
中 大工さんの体験
右 お菓子作りの体験
【トピックス】 2025-07-16 08:50 up!
7/16 体育祭結団式
今朝は体育祭結団式があり、体育祭のスローガン発表や選択種目や全校種目等の説明がありました。体育祭のスローガンは「GO FOR IT 〜挑戦! 勝利掴むまで〜」に決まりました。5時間目に各チームごとのチーム集会があり、活動がスタートします。
写真
左 スローガン発表の様子
右 種目担当の委員長さんから種目の説明
【トピックス】 2025-07-16 08:42 up!
7/15 2年生 調理実習
2年生が昨日・今日の2日間、クラスごとに家庭科の時間に調理実習を行っています。新潟県水産課と新潟魚普及の会の方からも講師としてご来校いただき、アジのフライとつみれ汁を作っています。生の新鮮なアジを3枚におろして作っています。
写真
左・中 アジをさばいている様子
右 フライにあげている様子とつみれを作っている様子
【トピックス】 2025-07-15 11:10 up!
7/15 3年 職業体験活動へ
3年生が各種専門学校が企画する様々な職業体験ができるイベント(ジョブワールド:新潟朱鷺メッセ)に出発しました。
今後の職業選択のために、しっかり見て体験してきてください。
写真 出発の様子
【トピックス】 2025-07-15 10:18 up!
7/15 2年生 期末テスト計画作成
今朝は2学年朝会があり、体育祭の学年種目(ハリケーン:数人が1本の棒を横にもってコーンを回る)について説明があり、その後学年主任の先生から8月末の期末テストへの取組や中学卒業後の希望進路の実現に向けた行動についてお話がありました。
その後1時間目の学級活動では、8月末(夏休みがあけてすぐ)の期末テストに向けた計画表を作成しました。夏休み中の学習を充実させましょう。
写真
左 テスト計画を作成する2年生
右 学年主任の先生の話を真剣に聞く2年生
【トピックス】 2025-07-15 09:38 up!
7/14 1年 平和学習
今日の午後、1年生が映画「この空の花」を見ています。18日に1年生が総合学習で平和巡検に出かけます。戦災資料館、平潟神社、平和の森公園、模擬原爆投下地などです。平和についてしっかり学んでほしいと思います。
写真
映画を真剣に見ている1年生の様子
【トピックス】 2025-07-14 14:17 up!
7/14 3年 卒アル写真撮影
今日の午後、3年生が卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。写真を撮る前は鏡を見たり、友達に見てもらったりと身なりを整えていました。きっとみんないい笑顔で写っていることでしょうね。
写真
個人写真の撮影の様子
【トピックス】 2025-07-14 14:01 up!
7/11 授業の様子
暑い日が続きますが、体調を崩していないでしょうか。夏休みまで約2週間です。頑張っていきましょう。
授業の様子です
左 1年生 技術 木材加工で本棚やなんでもラックなどを作っています。今はのこぎりで板を切断したり、かんなで削ったりしている人が多いようです。
中 2年生 英語 タブレットを使って読みや発音の練習です。タブレットから本文の英語が流れ、それと同時に文字が黒色から赤色に代わっています。どこを読んでいるかはっきりわかりました。便利になりましたね。
右 3年生 英語 班ごとに新潟県内の紹介したい市町村を選んで、その理由を英文で発表しています。この班は妙高市を紹介していました。
【トピックス】 2025-07-11 14:19 up!