7/23(水) 全校集会3:体育祭結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※全校集会2の続きの画像です。

7/23(水) 全校集会2:体育祭結団式

 6限の後半には、体育祭結団式を実施しました。体育祭実行委員長、副実行委員長の掛け声のもと、各チームが趣向を凝らしたパフォーマンスを披露し、会場を沸かせました。その後はチームごとに分かれ、リーダー紹介が行われました。これからの準備や練習を通して、各チームがどのように成長し、本番でどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/23(水) 全校集会1:報告会・激励会、校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、6限の全校集会では、県大会、地区吹奏楽コンクールの報告会、全国大会・北信越大会激励会が行われました。コンクール、大会の結果は以下の通りです。県大会に出場した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。県コンクールや全国大会・北信越大会に出場する生徒の皆さん、東中の代表として、県の代表としてのさらなる活躍を期待しています。

【柔道】
 <団体>
   男子団体 3位
   女子団体 1位(全国大会出場・北信越大会出場)
 <個人> 
   男子 3年1名 3位(北信越大会出場)
      1年1名 5位
      2年1名 5位
   女子 2年1名 1位(全国大会出場・北信越大会出場)
      3年1名 2位(北信越大会出場)
      1年1名 3位(北信越大会出場)
      3年1名 3位(北信越大会出場)
      1年1名 5位
      3年1名 5位

【陸上競技】
 <県大会>
   男子 400m  3年 6位
      110mH 3年 4位
   女子 100mH 3年 7位
   ※ 通信陸上競技大会:
     女子100mH 3年 5位(北信越大会出場)
  
【吹奏楽】金賞(県吹奏楽コンクール出場)

 校長講話では、福島正伸さんの「強い子」という動画を題材に「かけがえのない命」について、全校生徒で考えました。「かけがえのない」とは、「無くなったら他に変えるものがない」「この上なく大切な」という意味があるそうです。YouTubeで配信されていますので、ぜひ御家庭でも御覧いただき、お子さんと一緒に「かけがえのない命」について考えていただければ幸いです。明日から生徒は夏休みになりますが、命を大切に有意義な時間を過ごしてほしいです。

7/9(水)3年総合学習、7/10(木)3年生租税教室、7/12日(土)、13日(日)県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合学習では、「国際平和」「産業」「福祉」「防災」の4つのコースに分かれて、地域の人々と交流活動を行いながら自らの生活や今後の生き方について考えを深めています。7月9日(水)には、「福祉コース」では、長岡聾学校の生徒・先生との交流活動を通じて、「困っている人を助ける」だけでなく、「お互いの違いを認め、共に豊かに生きていく」ことの大切さを学びました。また、「防災コース」では長岡未来創造堂様から御協力をいただき、起震車による地震の疑似体験や簡易トイレの作成を行いました。地震の恐ろしさや災害時の適切な行動の重要性について学びました。
 また、7月10日(木)には、租税教室を開催しました。外部講師として鷲尾様をお招きし、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。生徒は、税金が日常生活や社会全体と密接に関わっていることを実感するとともに、より良い社会を未来へ引き継ぐために不可欠なものであり、納税者として社会を支えているという意識をもつきっかけとなりました。
 7月12日(土)、13日(日)には、バスケットボール部と水泳部の県大会が行われました。多くの方の声援を胸に、選手は精一杯プレーしてきました。結果は以下の通りです。なお、今週末は柔道部の県大会と吹奏楽部の地区コンクールが行われます。

【男子バスケットボール部】
 対 秋葉第一クラブ 43-49 → 惜敗
【水泳】
 男子 200M自由形 3年 18位
    400M自由形 3年 16位

6/30(月) 県大会激励会・地区吹奏楽コンクール激励会、7/3(木) 2年生薬物乱用防止教室 、7/1(火)〜7/4(金) 保護者面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県大会激励会及び地区吹奏楽激励会を行いました。今回、県大会に出場する部は、陸上競技部、男子バスケットボール部、柔道部、水泳部の4つです。吹奏楽部はコンクールで発表する曲の演奏を披露しました。「これまでの努力を称え、日々の学校生活に感謝し、それぞれの部の目標達成や個人の記録更新に向けて、全力で挑戦してきてほしい」と校長激励を送りました。各部の健闘を心から祈っています。
 また、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の先生を講師にお招きし、医薬品の正しい使い方、アルコールやたばこの危険性、そして違法薬物の恐ろしさについて、専門的な見地から御講演いただきました。今回の授業を通して、薬物乱用の現状と危険性を理解し、自分自身の健康と安全を守る意識を高めることができました。学んだこと生かして、今後も健全な学校生活を送ってほしいです。
 今週は保護者面談を実施しました。学校での様子や学習状況、今後の進路などについて有意義な話合いができました。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

6/26(木) 3年高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の午後からは3年生と保護者の方を対象に高校説明会を行いました。長岡市内の国立・県立・私立高等学校計12校から御来校いただき、それぞれの学校の求める生徒像や特色について説明していただきました。生徒は自分の将来を考え、真剣な眼差しで話を聞いていました。自分自身の目標に向かって計画的に学習に取り組み、希望進路の実現を目指してほしいです。

6/26(木) 生徒朝会(体育祭チーム決め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の生徒朝会では、体育祭チーム決めを行いました。最初に、今年度の体育祭スローガン「奪取〜燃やせ情熱 勝ち奪れ栄冠〜」が発表されました。その後、各学年で色決めゲームが行われました。1年生は4色のアフロ、2年生は4色のマント、3年生は4色のナイアガラをそれぞれ紐引きゲームやフリースロー対決、ランニング走路一周のタイム当てゲームでくじを引いて決定しました。生徒会本部の工夫を凝らした演出に全校生徒も盛り上がり、体育祭に向けて素晴らしいスタートを切ることができました。

6/20(金) 陶芸教室の様子 地区大会後半の結果地区大会速報

画像1 画像1
 18日(水)、特別支援学級では、やきもの趣味工房陶久より3名の講師をお招きし、陶芸教室を開催しました。参加した生徒は、思い思いの作品づくりに没頭し、マグカップや飾り皿、箸置き、湯飲みなど、個性豊かな作品が完成しました。講師の方々からは、じっくり丁寧に、優しく御指導いただきました。
 また、今週は地区大会後半戦が行われ、各会場で白熱した試合が繰り広げられました。今大会で惜しまれながら引退を向かえた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。これまでの努力とチームへの貢献に心から感謝します。この経験を胸に、それぞれが次の目標に向かって力強く進んでくれることを願っています。そして、見事、県大会出場を決めた選手の皆さん、おめでとうございます。地区大会で負けていった仲間の分まで、県大会で全力を尽くしてプレーしてください。以下、地区大会後半の結果を報告します。

【陸上競技部】
<男子>
  400 m   3年   10位
  110 mH   3年     2位
  走高跳    3年    12位
  4×100 mR 3年4名 9位
<女子>
  100 m   2年   12位
  200 m   2年   11位
  100 mH   3年   優勝
  4×100 mR 3年3名、2年1名 11位
  走幅跳   3年   6位
  砲丸投   3年   3位

【軟式野球部(2、3日目)】
  対 見附クラブ・見附南中 9-6 勝ち
  対 魚沼JBC        0-6 惜敗 → Eブロック2位

【男子バスケットボール部(2、3日目)】
  対 片貝中     78-30 勝ち
  対 三条第二中   63-50 勝ち  
  対 TsumariAzars 58-66 惜敗 
  対 宮内中     51-52 惜敗 → 地区3位 県大会出場

【バレーボール部(2日目)】
  対 田上中     2-0 勝ち
  対 関原中     2-1 勝ち
  対 魚沼米笑娘VBC 0-2 惜敗 → 県大会出場をかけ、21日(土)決戦

【水泳部】
<男子>
  200 m 自由形 3年 9位 → 県大会出場
  400 m 自由形 3年 6位 → 県大会出場

6/13(金) ゆいまーる学級討議、地区大会前半の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/9(月)の学活ではゆいまーる学級討議を実施しました。
 「ゆいまーる」とは、元々は沖縄の方言で「助け合い(の精神)」を指す言葉だそうですが、東中学校では、「友情」と「スマイル」を掛け合わせた独自の造語として継承されてきた言葉です。平成7(1995)年、当時の東中の先輩たちが、「いじめを絶対にしない、させない、見逃さない」という強い意志のもと採択したのが、「明るい学校生活宣言」です。そしてその東中の伝統ある宣言を、中心となって大切に守り、受け継いできたのが「ゆいまーる委員会」です。
 学級討議では、「いじめを絶対にしない、させない、見逃さない」という強い意志のもと、安全・安心な学校生活を送っていくための取組を、各クラスで考えました。どのクラスも真剣に課題に取り組み、活発に意見交流する姿が見られました。6/10(火)〜23(月)をゆいまーる強化週間とし、各クラスの課題解決に向けて具体的に活動していきます。この活動を通して、クラスや学年の仲間関係がより一層深まることを願います。
 さて、6/2(月)から地区大会が始まり、今週で前半戦が終了しました。保護者の皆様からは、会場での応援に加え、送迎やお弁当などでご協力いただきありがとうございました。各部の結果をご報告いたします。なお、6/13(金)の陸上競技部の結果については、次回ご報告いたします。
【男子ソフトテニス部】
<団体>
  対 越路中 1-2 惜敗

<個人> 
  入賞者なし

【女子ソフトテニス部】
<団体>
  対 東北中 1-2 惜敗

<個人>
  入賞者なし

【男子バスケットボール部】
  対 AKBGoldenFox  82-33 勝ち → 2日目進出

【女子バスケットボール部】
  対 越路中 36-41 惜敗

【バレーボール部】
  対 与板中 2-0 勝ち
  対 宮内中 2-0 勝ち → 2日目進出

【柔道部】
<男子団体>
  対 魚沼柔連5-0 勝ち
  対 塩沢中 5-0 勝ち
  対 大和中 3-1 勝ち → 優勝(県大会出場)

<男子個人>
  1位 3年2名、2年1名(県大会出場)
  2位 3年1名(県大会出場)
  3位 3年1名、2年3名、1年1名(5名のうち、4名県大会出場)

<女子団体>
  対 宮内中 3-0 勝ち
  対 燕中  2-0 勝ち → 優勝(県大会出場)

<女子個人>
  1位 3年2名、2年1名、1年1名(県大会出場)
  2位 3年1名、1年1名(県大会出場)
  3位 2年2名(県大会出場)

【野球部】
  対 小千谷中・小千谷東中・片貝中 4-3 勝ち → 2日目進出

【卓球部】
<男子団体>
  対 南中  3-0 勝ち
  対 西中  0-3 惜敗 → 予選2位
 決勝T
  対 栖吉中 0-3 惜敗

<男子個人>
  入賞者なし

<女子団体> 
  対 刈谷田中1-3 惜敗
  対 越路中 3-1 勝ち
  対 大島中 3-1 勝ち→ 予選2位
 決勝T
  対 三島中 0-3 惜敗
 敗者復活
  対 堤岡中 1-3 惜敗

<女子個人>
  入賞者なし

6/4(水) 教科の広場2 、全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、教科の広場2を実施しました。理科の広場では、講師として仙台市よりユアテック様をお招きし、電気回路の組み立て通してスイッチの仕組みについて学習しました。また、家庭科の広場では、新潟市よりフラワーデザイン教室の臼杵様をお招きしハーバリウムの製作を行いました。普段の授業ではなかなか体験できない専門的な活動を通して、生徒は多くのことを学び、自分の将来について深く考えるきっかけを得ました。
 本日は、全校朝会を実施しました。校長講話では「志(こころざし)」という言葉の意味について全校生徒で考えました。「志」には「『周りの人を幸せにするために』、『社会をよりよくするために』そんな思いを、もった夢や希望」という意味があります。東中の校歌の中にも「立てて進まん こころざし」とあるように、様々な活動に志をもって取り組み、他の人に喜びや幸せを与えることで、自分自身も喜びや幸せを感じることができる、そんな生徒が増えていくことを願います。

5/29(木) 授業参観、中越地区激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は午後からオープンスクールを実施し、150人を超える保護者が来校しました。5限の授業では、普段の学習の様子を参観しました。
 地区大会激励会では、各部の代表者が力強く決意を表明し、応援指導委員を中心に声援を送り、会場は多くの拍手に包まれました。選手の皆さんは、この声援を胸に、東中代表として正々堂々と戦ってきてほしいです。地区大会は来週月曜日からスタートします。

ふれあい遠足の実施について

おはようございます。
天気予報は午後(夕方以降)の降水のため、
本日のふれあい遠足は予定通り実施いたします。
念のため可能な場合は、雨具の準備をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31