高学年着衣泳を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(金)、高学年の着衣泳を行いました。
服を着てプールに入るという機会はあまりありませんが、子どもたちは楽しそうにプールに入っていきました。しかし、入るとすぐに「泳ぎにくい」、「沈んでいく」など水着を着用したときとは違う感覚に驚いていました。
着衣泳の授業の目的は、衣服を着た状態で水に入った場合でも、子どもたち自身の判断で冷静に浮いて救助を待つための技能の習得です。
夏休みに海やプールに行く機会も増えると思いますが、子どもたち自身が自分で事故から身を守る技能を学習することができました。

3年生社会科見学について

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(火)に3年生が原信シビックコア店に見学に行きました。販売の工夫を教えていただいたり、普段入ることのできないバックヤードを見せていただいたりしました。原信(スーパーマッケット)にお客さんがたくさん行くひみつをこれからの授業でも探っていきます。

4年生妙見浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(金)に4学年が妙見浄水場へ見学に行ってきました。
普段使ったり飲んだりしている水がどのようにして私たちのもとへやってくるのかを学びました。これからも水という資源を大切に使わなければならないと子どもたちは真剣に考えていました。

登下校、どうだったかな?〜第2回町内子供会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)の5時間目に、第2回の町内子供会を実施しました。毎年のことですが、今回の子供会には町内育成委員の保護者の方にもご来校いただき、集団登校の反省や夏休みの過ごし方の指導の様子を聞いていただいた後、夏休みの町内行事についてお話していただきました。
夏休みまであと少し。交通事故に遭わないように登下校したり各町内で安全に過ごしたりして、楽しみにしている夏休みを怪我なく元気に迎えてほしいと願っています。

科学研究っておもしろそう!〜高学年での夏休み前理科教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)、5・6年生で長岡市の理科センターの先生をお招きした理科教室を開催しました。この教室は、夏休みの科学研究の「種」「ヒント」につながる活動として設定したものです。
5年生では「ジャイロリング」を、6年生では「アルソミトラ型飛行機」を作って飛ばすことを通して、「なぜ?」「どうすれば?」を考える、楽しい授業でした。実験の条件や回数について考える場面もあり、科学研究だけでなく、広く夏休みの自由研究の「種」や「やり方」につながる学習になりました。

七夕にて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(月)に、七夕の祝いごととして高学年の廊下に笹と短冊が飾られました。
子どもたちが願いをこめて書いた、たくさんの短冊が飾られています。「成績アップ」「足が速くなりたい」「健康第一」「家族が幸せでありますように」等、ほっこりする願い事が廊下を彩っています。

4年生「長岡花火」についての学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(火)の午前中、4年生はアオーレ長岡前と大手通交差点で、道行く人々にフェニックス花火の募金を呼び掛けました。
最初は少し遠慮がちだった呼び掛けの声も段々と大きくなり、少し経つとアオーレの上の階や数十メートル先まで届くとても大きな声で、全員が募金を呼び掛けていました。小学生の熱意溢れる募金活動は、たくさんの道行く人の足を止め、募金してくださる姿につながっていました。保護者の皆様も駆けつけてくださったりお休み中の職員も来たりと、みんなで4年生の取組を応援してくださいました。
子どもたちは、たくさん集まった募金を見て、とても満足そうでした。「長岡花火」に関わる活動は、4年生の学校生活の「張り合い」になっています。
今回、募金してくださった皆様、誠にありがとうございました。

1年5年6年お話タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)は、1年5年6年のお話タイムがありました。
ボランティアの方々がこの日も面白い本を紹介し、読んでくださいました。
夏らしい本、ついつい考えてしまう本などためになるお話を聞くことができました。


4年生「長岡花火」についての学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェニックス花火の募金活動が正式に決まった4年生。7月に入り、まずは、学校の玄関前で始めました。朝から「お願いしま〜す!」と、手作りの「のぼり」、花火ポスターを掲げて元気に呼びかけていました。7月8日(火)には、アオーレ長岡前で、道行く人々に広く募金を呼びかけます。

4年生「長岡花火」についての学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)2日(水)と、長岡祭や長生橋の関係の方、長岡花火財団の方等にお越しいただき、戦争の話や花火師さんのお話、長岡まつりを支える方々の存在をお聞きしました。最後に、花火財団の方から長岡花火当日にかかわる活動を提案していただきました。「長岡花火」を通して、様々な貴重な体験をしている4年生です。

4年生「長岡花火」についての学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡花火について学習している4年生。6月中旬には、長岡花火財団の方にお越しいただき長岡花火の歴史や打ち上げ花火の仕組みについて教えていただきました。花火玉の実寸大の模型も持ってきていただき、尺玉の大きさや重さに驚いていました。お話を聞くことで、今後の学習や募金活動への意欲を高めました。

4年生「長岡花火」についての学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月には、NPO法人ネットワーク・フェニックスの方から、「打ち上げるフェニックス花火に皆さんも願いを書いてみませんか」と提案いただき、大喜びで願いを書く活動に入りました。その後、「私たちも募金活動に協力したい!」という気持ちを高め、募金活動を行うことになりました。花火への思いがどんどん大きくなっている絆学年です。

4年生「長岡花火」についての学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「長岡花火」について学習しています。
5月末には、アオーレの花火シアターを見学し、NPO法人ネットワーク・フェニックスの方から、フェニックス花火についてお話を聞きました。フェニックス花火に込められた願い、多くの方の募金によってフェニックス花火が打ち上げられていることを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31