7月23日(水)の給食
クロックムッシュ
牛乳 キャロット・ラぺ コンソメスープ ![]() ![]() 7月22日(火)の給食
豚肉ひつまぶし
牛乳 きゅうりのわさびづけ 豆腐のすまし汁 ![]() ![]() 7月18日(金)〜5年・6年学活「ゲーム脳について」![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校の子どもたちも、ゲームが好きな子は多いです。どんな状態が「ゲーム脳」と言われる状態なのか、「ゲーム脳」が自分たちの生活・健康にどのような影響を与えるのか、また「ゲーム脳」にならないために社会(大人)はどのような対策をしているのか等のお話を聞きました。 ゲームは基本的にプレイヤーの脳を強く刺激し、脳が興奮状態になるように作られています。「ゲーム脳」になってしまうと自力では抜けだすことが難しくなりますが、子どもたちにゲームを与えているのは大人です。節度をもった付き合い方の大切さを、これからも発信してきます。 7月18日(金)の給食
タコライス
牛乳 アーサー汁 アップルシャーベット ![]() ![]() 7月18日(金)〜いじめ見逃しゼロ強調月間、これまでの取組を振り返っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきなりうまくことばかりではありません。これからも改良しながら続けていきます。 7月17日(木)〜1・2年生も「プール授業納め」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水中の貝殻拾いも、ダルマ浮きも、お手の物です! 7月17日(木)の給食
ごはん
牛乳 鶏肉の塩から揚げ 野菜の梅こぶあえ かぼちゃのみそ汁 ![]() ![]() 7月16日(水)〜「プール授業納め」になりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミングスクールに通っていてどんどん泳ぐのが当たり前になっている子がいる一方で、水が苦手で顔をところから始める子もいます。人と比べるというよりも、「自分の課題を解決する」ことにめあてをもってがんばりました。がんばっている子どもの姿は素晴らしいです! 7月16日(水)の給食
カレーうどん
牛乳 しょうゆフレンチ 抹茶蒸しパン ![]() ![]() 7月15日(火)〜4年図工「写真をとったら見えてきた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず「いろいろな見方を試して」、そして「見つけた形や色を写真にとり」、最後に「しょうかいしたり、話し合ったり」しました。授業の最後に「新しい見え方をさがすのがどんな気分だったか、見つけたらどんな気持ちになったか」をふりかえりました。 「普通に見ている感じと、(タブレットで)拡大して見える感じが全然違う。」 「見える感じが違うことが分かるのは新鮮。」 「普段は何も思わなくても、見方を変えるとかっこよく見えることがある(逆に、ぞっとすることもある)」 「もっと別のもの、学校の外でも写真にとってみたい!」 タブレットを使って写真に切り取るだけで、見える印象が変わることに感動している4年生でした。 7月15日(火)の給食
ごはん
牛乳 皮なしシュウマイ 韓国のりサラダ キムチスープ ![]() ![]() 7月14日(月)〜暑い日が続いています「お昼の熱中症予防情報」放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校では、熱中症対策としてグラウンドと体育館に暑さ指数計を設置し、その数値に従って休み時間の外遊びや体育授業でどの場所を使用するかを判断しています。 管理職や養護教諭等、学校職員で暑さ指数計の数値を読み取り、運動(外遊び)の可否や、遊べるとしたらどのような時間間隔で水分補給するべきか、どのような点に気を付けるかなどを判断して子どもたちに伝えています。 数値の読み取りと運動(外遊び)の可否の判断は学校職員が行いますが、そのことを伝達するのは、放送委員会の子どもたちの「お昼の放送」が担っています(もちろん、最終的に正しく伝わっているかのチェックは学校職員でしています)。 「こういう理由で外遊びができない」ということを納得したり、「大切な情報を全校のみんなに伝える」ことの大切さを感じたりすることをねらって、取り組んでいます。「自分たちの環境に、自分たちで関心をもつ」ための一環でもあります。 7月14日(月)の給食
ごはん
牛乳 さばのソース煮 じゃがいものきんぴら えのきのみそ汁 ![]() ![]() 【自然体験教室2】無事に到着しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着後、解散式での感想発表では、キャンドルサービスや源流探検で学んだことを発表していました。「川にはまりそうになった時、仲間から助けもらった」という体験で感じた気持ちを、解散式の「感想発表」のためにあらためてふりかえり、その時の気持ちを言葉に発することで、今回の体験の価値を心の中でかみしめていました。 少し疲れているけれど、充実した表情の5年生でした。 7月11日(金)の給食
ごはん
牛乳 ゴーヤの佃煮 グリーンサラダ トマト肉じゃが ![]() ![]() 7月11日(金)〜3年理科「チョウをそだてよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習前には「そこら辺を(ふつうに)飛んでいるちょうちょ」にしか見えなかったモンシロチョウですが、きっとこの学習を通してモンシロチョウや取り巻く自然・環境の見方も変わってくることでしょう。 7月10日(木)の給食
ごはん
牛乳 枝豆しんじょう キャベツのおかかあえ 五目みそ汁 ![]() ![]() 【自然体験教室1】無事に出発しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に玄関で見送られて、みんな元気に出発です! 7月9日(水)〜6年総合「平和学習」始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡空襲の様子を再現した動画をみたり、飛来した爆撃機の数や投下された焼夷弾の数を教えていただいたりしました。子どもたちは、その様子や数の多さに驚いていました。実際の焼夷弾と同じ大きさで同じ重さの模型を一人ずつ持ってみて、それが雨のように降り注いだということを聞き、どんなに大変な状況だったかを知ることができました。また、七里アイさんが空襲にあったときのことを語っている動画をみているときは、七里さんの言葉にじっと耳を傾け、真剣な表情で動画を見ていました。その後8月1日に込められた願いを知り、平和のために自分たちができることを一人一人が考えました。 今後は、紙芝居「みちこのいのち」の学習に入っていきます。そこでの学習に今回の学習が生かしていきます。 7月9日(水)の給食
コッペパン
牛乳 マーマレードジャム オムレツ・ラタトゥイユ ミルクスープ ![]() ![]() |