みんなでプール納め 〜みんなのがんばりに拍手!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に練習の成果を発表する時間を設けたため、3時間目はそのための練習の時間としました。一人一人が自分の目標に向かって、真剣に取り組みました。 この水泳学習を通して、子供たちのできることがどんどん増えていく様子を、間近で見ることができました。 私(校長)は、めだかチームを担当してきました。 最初は「顔を水につけることが怖い」と話していた子が、「校長先生、見て!」と自信たっぷりに潜って見せてくれたり、ビート板がないとバタ足ができなかった子が、ビート板なしでもバタ足ができるようになったり、2mほどしか泳げなかった子が、10m進めるようになったりと、毎時間のようにうれしい成長の場面がありました。 子供たちの成長はもちろんのこと、その瞬間を一緒に喜び合えたことは、私にとってもかけがえのない、幸せな時間となりました。子供たちに心から感謝しています。 4時間目の発表会では、どの子も練習以上の力を発揮し、一人一人ができるようになったことを堂々と披露しました。その度に全校みんなで大きな拍手をおくり、成長の喜びを全員で分かち合うことができました。 心あたたまる、とても素敵な時間でした! 全校で丘陵公園(歴史博物館)に行ってきました!〜5・6年生編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※3年生以上は、県立歴史博物館で学習してから丘陵公園のコースです。 さて、5・6年生は、県立歴史博物館で社会の学習「縄文時代のくらし」の学習をしました。 日本に縄文人と呼ばれる人たちがやってきたのが約4万年前(石器時代)、その後、土器(縄文土器)をつくるようになったのが約1万6千年前です。その時代を縄文時代と呼んでいます。また、その縄文時代は1万年以上続きました。今から約2300年前に、大陸から弥生人が入り、稲作の拡大とともに終わりをつげました。 1万年以上続いた縄文時代には、少人数の集団で暮らしながら、土器や土偶、勾玉の制作、植物の採集、釣りなど、様々な工夫をしていたことが分かっています。 学芸員さんの詳しい説明を聞きながら、ばっちり学び、勾玉づくり体験もしてきました! その後、丘陵公園に移動して、お弁当を食べ、遊具で遊び、ボルタリングも登ってきました♪ しっかり学んで、楽しく遊んだ1日でした! 全校で丘陵公園(歴史博物館)に行ってきました!〜3・4年生編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※3年生以上は、県立歴史博物館で学習してから丘陵公園のコースです。 さて、3・4年生は、県立歴史博物館で社会の学習「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」「特色ある地域と人々のくらし」の学習をしました。 豪雪の地で人々がどのようにくらしてきたのかについて、見て、聞いて、体験をして学んできました。 とくに、雪が降った時の雁木の街並みは県立歴史博物館でしか体験できません。学芸員さんに解説をしていただきながら、当時のくらしについて詳しく学ぶことができました。 その後、丘陵公園に移動して、お弁当を食べ、お楽しみの水遊びをしました♪ いっぱい学んで、楽しく遊んだ1日でした! 全校で丘陵公園(歴史博物館)に行ってきました!〜1・2年生編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※3年生以上は、県立歴史博物館で学習してから丘陵公園のコースです。 さて、1・2年生は生活科の学習「夏となかよし」の水遊び体験がメインです。気温が高かったのですが、水に浸かっていると暑さは全く気にならず(私も1・2年生と一緒に水に浸かっていましたので…)、むしろ風が吹いてくると涼しいくらいでした。 そんなコンディションですので、元気いっぱいの1・2年生7人は、水遊びを楽しむことができました♪ 水遊び後も元気いっぱいで、お弁当を食べた後は、短い時間ですが、ふわふわドームでお楽しみもできました! とっても楽しい1日でしたね♪ 明日はしっかり振り返りをしようねっ! 1・2年生の図工「ぐしゃぐしゃぎゅっ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、図工の時間をのぞいてい見ると〜♪ 新聞紙を「ぐしゃぐしゃっ」として、おおきな袋につめて、おもいおもいの場所を「ぎゅっ!」として、ネコや魚、恐竜などをつくっていたのでした! 完成したものが1・2年教室の前に飾ってありますので、ちょっと学校に寄って、ぜひご覧になってください。 7名の子供たちもとってもかわいいのですが、この7匹の生き物もかわいく出来上がっています♪ Let’s Go! 石坂わくにこ探検隊〜下地区ファイナル〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと、お福酒造のお酒がここで提供されていて、地域のつながりが大切にされていることが分かりました。 ここのラーメンショップは、ラーメンだけでなく定食もあります。 (他のラーメンショップはラーメンだけです) 内藤隊長からメニューを見せてもらって説明していただきましたが、ここは子供たちのほうが詳しかったりします♪ 子供たちもここのラーメンショップは大好きなのです! 以上で、上地区2回、下地区1回、合計3回にわたる石坂地区探検が終了です。 地域連携コーディネーターの内藤さんをはじめ、たくさんの地域の皆様から協力をいただきながら、子供たちは貴重な経験ができました! さてこの後、3・4年生は発見したことをどうするのかな? 楽しみですねぇ♪ Let’s Go! 石坂わくにこ探検隊〜下地区その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お福酒造の見学後編です。 お酒の原料の酒米を見せていただきました。 お福酒造のこだわりで、山古志の米を使うそうです。 お米の種類もいっぱいあってびっくりしました。 また、販売しているお酒の種類もお米の種類や作り方で何種類もあることも教えていただきました。 子供たちはどんな味か分からないので、普段からお福酒造のお酒を飲んでいるという内藤隊長に味について聞くと、「おいしいっ!」そうです♪ Let’s Go! 石坂わくにこ探検隊〜下地区その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横枕にあるお福酒造の見学をさせていただきました。 全国の品評会で金賞をとったこともある酒蔵です。 なんと、日本酒の製造工程について、酒蔵の中を見せていただきながら、お話ししていただきました。 麹をつくる部屋やお酒をつくるタンクなどを実際に見ることができて、これまた石坂のお宝大発見!でした。 〜後編に続く〜 うんとこしょ!どっこいしょ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電話を終えていってみると、すでに終了していました…。 残念がっている私を見た1・2年生が、本日、私のために「おおきなかぶ」を披露してくれました♪ とっても元気な声で「うんとこしょ!どっこいしょ!」と、みんなでかぶを抜くことができました!! やったぜ!!!そして、ありがとう!1・2年生っ!! Let’s Go! 石坂わくにこ探検隊〜下地区その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石坂小学校ではおなじみっ♪地域連携コーディネーターの内藤さんに案内をしていただきながら行ってきました。 はじめに訪れたのは、定正院です。 遠足でもお昼を食べさせてもらったのですが、じっくり見学する時間がありませんでした。 今回は内藤探検隊長のもと、しっかりと時間をかけて見ることができました。 そもそも、定正院の名は?というところからお話しいただきました。 実は武将、上杉定正に由来するそうです。 調べてみると、上杉定正の死後、上杉謙信と春日山の林泉寺が支援して、鷺巣にお寺をつくったことが分かりました。 3・4年生ですので、歴史のことはまだ分からないことが多いですが、越後の龍と呼ばれる上杉謙信がお金を出したことを知り、定正院は大発見のお寺となりました♪ 社会科でスーパー見学に行ってきました〜後編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷蔵庫や冷凍庫の温度管理、食品の衛生管理、また商品を補充しやすくする工夫、トラックからすぐに商品をバックヤードに入れる工夫を見せていただきました。 トラックから大きな荷物をすぐに店内にいれるためのエレベーターにみんなで乗せていただきました!(あるいみこれが一番盛り上がったとか…) 見学にご協力いただいた原信宮内店の皆様、ありがとうございました!! 社会科でスーパー見学に行ってきました〜前編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、そこでスーパー原信宮内店に行ってきました! まず、店内の見学から。 入口からぐるっとおかれている商品には、お店の工夫がありました。 そして、 上に置かれる商品、目線に置かれる商品、下に置かれる商品にも理由があり、普段何気なく利用しているスーパーには、お店の工夫がいっぱいでした。 七夕かざりをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飾り付けを終えた後に、それぞれの願い事を読んでみると… 「友だちとずっとなかよしでいられますように」 「22にんが わくわく にこにこになりますように」 「きゅうしょくが いつも早く食べられますように」 など、子供たちの願い事って、読んでいて癒されますね。 児童玄関に飾ってありますので、見にいらしてください! 「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トラブルになりそうな場面の動画をみて、5・6年生の進行とリードでどう行動するとよいかをなかよし班で話し合いました。 なんといっても5・6年生のリードが素晴らしかったです。自分の考えをみんなに話すことで、全員が話しやすい雰囲気をつくり、言葉につまる低学年のサポートをしながら、班のみんなが自分の言葉で話せるようにしていました。 後半は、それぞれの班で話し合ったことを発表したり、一人一人が自分で考えたいじめを見逃さない行動を発表したりしました。 石坂っ子らしい、あたたかい雰囲気の集会となりました。 水泳授業スタートしています!![]() ![]() 校長の私は「めだかチーム」担当です。少しずつ水に慣れてバタ足で進むことを目指しています。どのグループもやる気いっぱいです!来週のプールは全校でのお楽しみも予定しています。 今日も暑くなりそう。水泳授業にぴったりの日になりそうです。 PTA教養講座を実施しました(親子で学ぶ救命法)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟PUSHプロジェクトとは、心臓マッサージを学ぶことをとおして、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指して活動している団体です。インストラクターの星野さんは、普段は消防署にお勤めで、当日はお休みのところをお越しくださいました。 実際に心臓マッサージを体験しましたが、何十回も押しているとリズムが遅くなったり、力が入らなくなったりしました。万が一の際には周りに助けを求めることも大切だと分かりました。 この経験を使うことがないのが一番なのですが、もしもの時にやったことがある、やったことがないでは、大きく違うと思いました。 貴重な経験をさせていただきました。星野様、そしてPTA文化部の皆さん、ありがとうございました。 小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生があいさつに来てくれたこともあり、子供たちは嬉しくていつもより大きな声であいさつができました。 ※「あかるん」も来てくれてありがとう!! また、保護者の方も来てくださったりして、朝からみんなで元気になるあいさつができました! 石坂小学校では、よいあいさつが伝統です。目を見て、元気にあいさつができる石坂っ子に磨きがかかりました♪ 宮内中学校のみなさん、ありがとうございました。 学校運営協議会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会とは、地域や保護者の皆さんをはじめ、様々な方から学校の教育活動全般についてご意見をいただく場です。 今回は、授業を参観(低学年の図工では、参観よりも参加といった状況でした…)していただいた後、会議を行い、以下のようなご意見をいただきました。 ・子供一人一人がもつ「よさ」を見つけ、それを伸ばす教育活動の推進 ・少人数という環境を生かし、一人一人に寄り添った授業づくり ・地域人材や地域資源を生かした総合学習や授業、行事の実施 ・石坂小学校の特色ある教育活動の積極的な発信 いただいたご意見は、職員で共有し、今後の教育活動に反映させていきます。 しかし、3番目を進めるためには、地域の皆さんの協力が必要です。そこで、会議の後半からは、地域の皆さんからたくさんアイディアをいただきました。とても有意義な時間となりました。 第2回目の際には、4つのご意見について答えることができるように教育活動を進めていきます。 Let's Go! 石坂わくにこ探検隊〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閻魔堂の閻魔様は、石坂地区でとれる「釜沢石」が使われています。ちょっと怖い閻魔様ですが、地域の石が使われていると知って、ちょっと安心?しました。 最後に立ち寄ったのが山岡屋さん。 石坂地区にあるお菓子屋さんです。とっても素敵な体験ができました♪ お忙しい中、たくさんの地域の皆様から対応していただきました。 ありがとうございました! ※7月7日は下地区にでかけます。どうぞよろしくお願いいたします。 Let's Go! 石坂わくにこ探検隊〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースは、長者ヶ原遺跡、一ノ宮神社、金子様庄屋跡、勝覚寺、円融寺、閻魔堂、十二屋、山岡屋です。 探検前から、みんな楽しみにしていました。 内藤さんのガイドにみんな感心、感心でした♪ |