♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

7月14日(月) 教室のワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の終会後、ワックスがけを行いました。
子どもたちの机やいすはもちろん、教卓やテレビ、ゴミ箱まで、教室にあるすべてのものを多目的室に移動させた後、子どもたちが教室の床を丁寧に水拭きしました。
その後、先生たちがモップでワックスがけを行いました。
子どもたちと先生方が協力して、教室の床がピカピカになりました。

7月11日(金) それぞれのお昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近は、暑さのためにグラウンドや体育館で遊べない昼休みが続いています。
しかし子どもたちは、涼しい教室や多目的室で、それぞれ工夫して楽しそうにお昼休みを過ごしています。
ピアノを弾いたり、UNOをしたり、ジェンガをしたり、イラストを描いたり、プログラミングをしたり‥‥。
中には、委員会の仕事や勉強(宿題?)をしている人もいます。
特筆すべき点は、学年関係なく一緒になって遊んでいる姿です。
これは、下川西小の子どもたちのすばらしい点の一つです。

7月10日(木) 中越地震について学びました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合学習で取り組んでいる防災学習の一環として、校外学習に出かけました。
午前はおぢや震災ミュージアム「そなえ館」で、中越地震の際の避難生活の様子などを、クイズを交えながら学んだり、震度7を体験できる地震シミュレーターを体験したり、液状化の実験をしたりしました。
午後は長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」へ移動してお弁当を食べた後、中越地震の地質的なことを学習したり、避難所のテントやシュラフに入ったり、簡易ベットや簡易トイレを体験したりしました。
21年前の中越地震について、頭と体でたっぷり学んだ1日になりました。

7月7日(月) 音読劇『おおきなかぶ』 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、国語で学習している『おおきなかぶ』の音読劇を行いました。
おじいさんやおばあさん、犬や猫などの役やナレーターなどの役割分担は、みんなで話し合って決めたようです。
「せりふと動きを工夫して、音読劇をしよう」という学習目標のもと、元気よく楽しそうに演じていました。
その後、良かったところをみんなで出し合ってお互いをたたえ合いました。
このような学習の積み重ねで、子どもたちは成長していくんだな、ということを改めて実感しました。

7月4日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日朝、今年度3回目(子どもたちにとっては2回目)となる『andさつき』の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
心情たっぷりの語り口による絵本の世界に、子どもたちは皆引き込まれていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

7月3日(木) 田んぼの生き物調査2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、2回目の田んぼの生き物調査に行きました。
前回とは異なる場所で、ウシガエルの巨大オタマジャクシやギンブナなど、前回とは異なる生物をとることができました。
炎天下の中、汗だくになりながらも、子どもたちは夢中になって活動していました。
ご指導やご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


7月3日(木) 初めての裁縫 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もボランティアの方からお手伝いをしていただき、家庭科の授業で5年生が初めての裁縫に取り組んでいます。
裁縫3回目となったこの日も、『andさつき』の3名の方から支援していただきました。
これまでの3回の支援のお陰で、子どもたちもかなり上達してきました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

6月30日(月) 『うさこさんと睡眠のお話』 保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週ハッピーライフ週間の取組を行いました。
それにちなんで、保健給食委員会が早寝・早起きに関する動画『動物劇 〜うさこさんと睡眠のお話』を作成し、お昼休みに2・4・6年教室で上映しました。
動画は、効果音や字幕を入れて編集され、楽しみながら適切な睡眠について学ぶことができるものでした。
保健給食委員がストーリーを考え、全員で何回も撮り直して作り上げた超大作でした。

6月27日(金) プール授業が始まりました

画像1 画像1
今週からプール授業が始まりました。
今週は、1・2年生は1回、3〜6年生は2回入ることができました。
1年ぶりのプール授業に、子どもたちはワイワイ・キャーキャー言いながら、楽しそうに水と親しんでいました。
来週はさらに暑くなりそうなので、気持ちよく泳げることでしょう。

6月23日(月) 夏季期間は教室で給食 3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜6年生が給食を食べているランチルームには、暖房はありますが冷房用のエアコンはありません。
そこで例年、夏季期間はエアコンのある教室で給食を食べています。
今年度も今日から(〜9/26の予定)、教室での給食を始めました。
教室まで食缶等を運ぶ手間はかかりますが、子どもたちも慣れており、みんなで協力しながら運んでいました。
そして、快適な教室でおいしそうに給食を食べていました。


6月20日(金) 5・6年生無事に到着! 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後4時、修学旅行に行った5・6年生が無事に帰ってきました。
猛暑と寝不足でやや疲れ気味な様子も見られましたが、バックにお土産を、胸には楽しい思い出をいっぱいに詰め込み、22人全員が満足そうな表情をしていました。
大きなトラブルもなく、予定通りに充実した修学旅行だったようです。
保護者の皆さん、ご家庭でたくさん思い出話を聞いてあげてください。


6月19日(木) 修学旅行に出発! 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が修学旅行に出発しました。
22人全員そろっての修学旅行で、出発式は皆笑顔に溢れていました。
1〜4年生の全校児童も「行ってらっしゃーい」とお見送りをしました。
19・20日の2日間、会津若松の地で最高に楽しい思い出を作ってほしいと思います。

6月18日(水) 地域の農業を知る 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合学習の一環として、児童が本日路線バスに乗って脇川新田を訪れました。
脇川野菜出荷組合の方から案内していただきながら、エダマメの洗浄と選別の様子や、出荷直前のトマトを見たり、実際に畑で栽培しているトマトやジャガイモ、ネギやサトイモ、ズイキやキノコなどを見たり、実際に収穫したりしながら、地域の農業について、五感を通して学ぶことができました。
また、「つきみ娘」という品種のエダマメの種まきも体験させていただきました。
さらに、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
暑い日で子どもたちは大汗をかいていましたが、その表情はとても輝いていました。

6月16日(月) 舞の授業(総合学習) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
脇川新田町の舞保存会の3名の方を講師にお招きし、4年生が地域の伝統芸能である「舞」について学習を深めました。
子どもたちは、きれいな衣装を羽織ったり、表情豊かなお面をつけたり、横笛に挑戦したりと、様々な貴重な体験をさせていただきました。
学習後、子どもたちからは「舞を踊ってみたい」という声が聞かれました。
このような体験を通して、伝統が受け継がれていくのだなあ、と実感しました。

6月12日(木) 授業参観・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日の午後、今年度2回目の授業参観・学年懇談会を行いました。
5限の授業開始前には、新聞を活用した「NIEタイム」もご覧いただきました。
授業参観では、すっかり学校に慣れて元気いっぱいの1年生から、薬品等を使った理科実験に取り組む6年生まで、どの学年の子どもたちも楽しそうに学習に取り組んでいました。
5・6年生の学年懇談会では、修学旅行についての説明や確認事項などの話もありました。
また、学年懇談会後には、PTA文化教養委員会も行われました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

6月12日(木) ドッジボール 4年生PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のPTA学年行事が行われ、親子でドッジボールを楽しみました。
親チームと子どもチームで対決したり、親子混合でチームを作って対決したり、歓声をあげながら楽しそうに取り組んでいました。
また、子どもたちは最後に景品をもらって大喜びでした。
親子で良い汗を流した1時間でした。

6月12日(木) 凧あげ 3年生PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のPTA学年行事が行われました。
親子で協力しながら、2時間目にカラフルな凧を作り、3時間目に作った凧をグラウンドであげました。
あいにく風が弱く、あげるのに苦労していましたが、うまく風にのって大空高く舞い上がった凧もありました。
天候にも恵まれ、親子で楽しい時間が過ごせたようです。

6月12日(木) 「正直に言うこと」 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会は、「正直に言うこと」をテーマに話をしました。
最初に、イソップ物語の『金の斧 銀の斧』の動画を見せ、次にアメリカ初代大統領の逸話『ワシントンと桜の木』の話をしました。
最後に私の小学生時代の苦い思い出(正直に言えなかったエピソード)を話しました。
その後、近くの人と感想などを話すように促すと、子どもたちは真剣に話し合っていました。
最後に、手を挙げた3名が「嘘をつくと、天罰が下る」「良いことをすれば自分に返ってくる」「嘘をついてはいけない」などの考えを発表してくれました。
子どもたちの真剣な態度や、伝えたかったことがしっかり伝わっていたことが、とても嬉しくなりました。

6月11日(水) クラブ活動  4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
下川西小学校のクラブ活動は、水曜日の6時間目の時間に行われ、前後期合わせて11回実施されます。
前期は、和太鼓・スポーツ・百人一首の3つで、4〜6年生が自分で選びました。
2回目のこの日は、和太鼓は体育館、スポーツはコミセン、百人一首は2階多目的室で行いました。
コミセンでは地域の方も多数参加して、子どもたちと一緒に取り組んでいました。
子どもたちは、それぞれのクラブ活動を楽しんでいました。
なお、百人一首の写真は撮り損ねてしまいました。すみません‥‥。

6月6日(金) 田んぼの生き物調査1 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が6日、恒例の「田んぼの生き物調査」を行いました。
総合学習の一環として毎年3年生が実施しているこの調査は、13年前の平成24年から続いているようです。
子どもたちは、マルタニシやメダカ、オタマジャクシやアメリカザリガニなどをたくさん捕まえました。
中には、張りきりすぎて水路に落ちてしまった子どももいました。(足は濡れましたが、ケガはありません)
7月4日(金)は、場所を変えて2回目を行う予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31