今後の進路選択に生かして〜3年生上級学校訪問〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地では、何を研究する大学(学校)なのか、社会に何が求められているのか、卒業後にはどんな職に就けるのかなどについて説明を聞き、中学校や高校との違いについて理解しました。訪問を通して生徒は、「大学が、自分の興味のあること追究するところだとわかった。自分も将来、興味のあることを追究できる学校に進みたい。」「大学は、一つのことに特化して研究を進めている点が、中学校や高校と違うとわかった。自分は英語に関心があり、将来は英語に関わる仕事をしたい。そのために、英語に特化した道に進めるようにがんばろうと思った。」と感想をもちました。進路選択が迫る3年生にとって、有意義な時間となりました。 3年生は、25日(金)から三者面談を行います。その時には進路についても確認し、夏休み中の過ごし方や今後の学習への取り組み方を考え、実行していくことになります。夏休みを含め、今後は、進路実現のための勝負どころです。 実体験を通した学び〜2年生職場体験学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、職場体験学習にご協力いただいたのは、幼稚園や保育園、小学校等の教育機関をはじめ、飲食店やスポーツ用品店、運動施設、本屋、ドラッグストア、娯楽施設、旅館、警察署、自衛隊等、多岐にわたります。様々な業種を体験し、自己の職業適性について理解するとともに、将来についても検討していきます。 職員が様子を確認しに行くと、生き生きと仕事に取り組む生徒の姿が見られました。「楽しい!」の声だけでなく、表情や動きからも楽しさが溢れていました。一方、働くことの大変さも実感し、充実した二日間を送ることができました。 明日は通常登校です。職場体験学習を通して、働くことの楽しさも大変さも味わい、一回りも二回りも大きく成長した生徒に会うのが楽しみです。 最後になりましたが、ご多用中にもかかわらず二日間ご協力くださった企業・機関の皆様、ありがとうございました。 職業人に学ぶ〜1年生職場訪問・職業講話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「職業人に学ぶ」と題し、職業に関する興味・関心を高め、職業観や勤労観を形成するために職場訪問・職業講話を行いました。 午前中は、株式会社スミック、ユニオンツール、ワタナベグループ、新潟県醤油協業組合、株式会社システムスクエア、朝日酒造(敬称略)にクラス別で職場訪問を行いました。午後には、おかしの株式会社、海上保安庁、みんなの土木教室の講師をお招きし、講話をお聴きしました。 生徒は、「特殊な機械を使うと一瞬にして距離を測れることに驚いた。」「お酒造りでは、作業を分別し機械を有効に活用していた。また、お酒の名前を決める時に、地名等も候補に入れて決めていることを初めて知った。」「街づくりに関わる仕事が多く、どれもないと困る仕事だなと感じた。」と一日を振り返りました。 様々な仕事があり、携わる方々が誇りをもって仕事に従事していることも学んだ一日です。1年生は、そのことをしっかりと感じ取ったようです。 整美委員が大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月に資源回収を行ってから、5か月が経過し、だいぶ溜まってきたことから業者に回収を依頼しました。山のように積み上げられた段ボール等を運び出す作業は、骨が折れる作業であることが予想されました。 参加したのは、整美委員会の生徒十数名。暑い中だったため、一人一人の負担軽減を考え、バケツリレー方式で作業を進めることとしました。一所懸命に作業に取り組む生徒、職員、業者が上手く連携し、作業は15分ほどで終了しました。重い段ボールを渡しても、弱音を吐かずに黙々と作業に取り組んだ整美委員に感謝です。 今回の資源回収による収入は、生徒会費として活用していきます。次回の資源回収は2月頃です。 大切にしたい日本の心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生方からは、着付けや作法、たたみ方、和服の歴史等をご指導いただきました。生徒は、「着るのも脱ぐのも難しくて苦戦したけど、すごく昔から和装を受け継いできていてすごい文化だと思った。」「浴衣は着古せるから今の時代にもエコだし、日本の文化も感じられて素敵だった。」などの感想をもちました。実体験を通して、ねらいに則した学びをしっかり得たようです。 蒸し暑い日本の夏。先人たちは、土地や気候に合わせて生活する術を編み出し、その生活様式が日本の文化・心となりました。長岡まつり等の機会に毎年浴衣を着用する生徒、今年チャレンジしたいと思っている生徒もいるようです。今回の学びを、ぜひ実生活に生かしてもらいたいと思います。 新作ズラリ〜アート部画廊〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「夏」です。風鈴やりんご飴、海、浴衣、スイカ、花火、ラムネ、・・・等、夏を連想する様々なものが描かれています。アート部は、エアコンのない美術室で作品制作に取り組んでいます。そのためか、今回は涼やかな作品が多く飾られました。きっと涼しさを感じられるものを想像しながら描いていたのでしょう。 どれを見てもすばらしい作品が並びました。お立ち寄りの際は、ぜひ東大廊下のアート画廊にもご注目ください。 夏ノ暑サニモ負ケヌ〜スポーツDAY〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、7日(月)の昼休みから、体育学芸委員会がスポーツDAYを開催しています。クラス対抗のドッジボールです。各クラスが男女別にチームを結成し、3分ずつの対戦を行います。体育館には大勢の生徒が集まり、白熱したプレーと声援でさらに熱を帯びています。会場は暑くても、一致団結してプレーしたり、友達を応援したりする生徒の姿は何とも爽やかです。 スポーツDAYは11日(金)まで続きます。夏ノ暑サニモ負ケヌ丈夫な体で、楽しんでもらいたいと思います。 ★本日は七夕★![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年7月7日の七夕の日です。これにちなんで、本日の給食は七夕メニューです(写真参照)。 星形コロッケ、七夕ゼリー、そうめん汁には、全て「星」が含まれています。そうめん汁には、オクラや星形の麩が入っているだけでなく、そうめんが「天の川」を表しています。視覚的に楽しみながら食べられる工夫です。 また、「五色の短冊」にちなんだ五色和えや、ゼリー、そうめん汁は、のど越しがさっぱりしていて、暑い日にも抵抗なく食べられました。食欲が落ちていても食べ切れるようにするための工夫です。 視覚的にも食感も楽しめる、生徒に大人気の定番メニューです。栄養教諭、調理員さんに感謝です。 この後の天気は晴れ。夜空を見上げると、美しい天の川が見られそうです☆彡 柏友フェス開催!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌唱やピアノ演奏、ダンス等、出演者それぞれが特技を披露する熱いステージとなりました。中には、昨年に引き続き出演する強者も・・・。発表後には毎回「アンコール」がかかり、大きな拍手で出演者を讃えました。 笑いあり感動ありのすばらしい柏友フェスでした。大勢を前にして出演者が堂々とやり切り、それを観ている生徒が認めるという心温まる企画となりました。みんなで楽しんで、暑い夏を乗り切るパワーをもらったように思います。次回は冬に開催するそうです。 みんなの思いを背負って〜激励会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各部長の決意表明や吹奏楽部の演奏、生徒会長の激励を行いました。生徒会長の「東北中生みんなの思いを背負って、自信をもってがんばってほしい」との熱い言葉には、大会やコンクールに参加する生徒が力強い返事で応えました。 当日の体育館の室内温度は34度。今年一番の暑さと言っても過言ではないほどです。そんな中、全校生徒による熱い激励応援によって、体育館はさらに熱気に包まれました。 今週から通信陸上大会や県総体(体操)が始まります。みんなの思いを背負って、まずは自己ベストの更新を目指してもらいたいと思います。結果は後で付いてくるはずです! 心もきれいに〜地下道清掃〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)放課後に、JRC委員会が中心となり、ボランティアを募って「地下道清掃」を行いました。地域清掃活動である本活動は、通学路にもなっている学校近くの地下道をきれいに保つことで、地域の安全と快適な環境づくりに貢献しています。 ボランティアとして参加した3年生男子生徒は、次のように感想を述べました。 「思っていたよりきれいでしたが、活動に参加してスッキリしました。」 「地下道がきれいになるとともに、自分の心もきれいになりました。」 活動を通じて、地域社会の一員としての生徒の自覚を深め、思いやりや協調性を育んでいます。 はんだ付けに全集中〜2年生技術・家庭〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はんだごてではんだを溶かして回路をつなげていきます。非常に細かい作業のため、生徒は誤って隣の回路とつなげてしまわないよう、慎重に慎重に作業を進めました。正に全集中です。全てのはんだ付けが終わると、担当教員の点検を受け、「合格」をもらいました。 工程も中盤に差し掛かりました。今後は、部品と基盤の接合やコードのはんだ付け、組立等の工程を経て完成します。磨いたはんだ付けの技術を活用して、納得の完成品に仕上げていきます。 生徒が熱中し、将来の選択肢を広げる学習になっています。 優勝を目指して〜花いっぱいコンクール〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校では、5月に整美委員会が中心となり、中庭に花を植えました。その後、水遣りや草取り等の世話をしてきました。「花いっぱいコンクールで優勝するためには、どうすればよいか」を考えながら活動に取り組んでいます。 6月19日(木)、現地アドバイスとして花いっぱいイコンクールの審査員や指導者が来校し、指導してくださいました。花の「切り戻し」のタイミングややり方、育ちの悪い植物の手入れの仕方を一つ一つ丁寧に教わりました。生徒は、一つでも多く吸収しようと真剣に耳を傾けました。 現在、中庭の花壇にはいろいろな種類の花が咲き誇っています。秋のコンクールに向けて、整美委員会の腕の見せ所です。 いざ、県大会へ〜結果報告会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果報告会を、本日6限後に行いました。全校生徒の前で各部長がそれぞれ結果を報告し、応援してくれた生徒にお礼を述べました。県大会に出場する生徒もいれば、これで引退となる生徒もいます。引退する部長からは、1、2年生への励ましのエールがありました。また、県大会に出場する部長からは、決意の言葉がありました。東北中学校ひいては中越地区の代表としてがんばってもらいたいと思います。 美味しい野菜はいかが?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(木)1限、かしわ学級の生徒が、いかみ農園の野菜の収穫を行いました。前日の調理実習(うどんづくり)のためにたくさん収穫したようで、この日採れたのはナス2個、ピーマン1個、シシトウ8個、そして、大量のバジルでした。 収穫後、教室に戻って値段を決めると、職員室で販売しました。「美味しい野菜はいかがですか?」生徒が声を掛けると、複数の職員が手を挙げ、この日採れた野菜はあっという間に売り切れとなりました。満足の表情を浮かべる生徒たち。将来の選択肢の一つとして、よい学びの時間を送っています。 野菜は、毎週水曜、木曜に収穫するそうです。次回は何を収穫し、販売するのか、とても楽しみです。 池の水全部抜いたら・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、池に棲む金魚をすくい、水を抜きました。その後、ブラシで池の底や壁面をこすり、汚れやへどろ等を落としました。最後に洗い流して終わりです。 この日は地区大会だったため、午前放課となりました。快晴の下、午後1時から始め、3時間をかけてようやく終わりました。清掃をがんばった生徒は、「暑くて大変だったけど、きれいになって気持ちよかった。」と充実感を得ました。水を抜いても驚く物は何も出てきませんでしたが、池だけでなく、取り組んだ生徒の心もきれいになった半日でした。 きれいになった池では、金魚が気持ちよさそうに泳いでいます。 がんばっています!〜地区大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、女子バスケットボール部が奮闘中です。一進一退の攻防を繰り広げているそうです。勝って次に駒を進めてもらいたいと思います。健闘を祈ります! 体育祭に向けて〜リーダー三役選挙〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)に予定している柏友体育祭。今月4日(水)、各学級の軍色を決めました。その後、体育祭に向けて、本格的な準備を始めました。12日(木)、学校の顔である3年生の中から、各軍のリーダー三役(軍責任者、応援団長、パネル長)を決める選挙を行いました。各軍責任者と応援団長の立候補者は立会演説会を行い、パネル長立候補者は課題ポスターの提示・説明を行いました。これを踏まえて投票を実施し、各軍のリーダー三役を決定しました。 今後、続々と各軍・学年から応援リーダーやパネルリーダーが選出されます。教育目標「進取敬愛」のもと主体的に取り組み、一大行事である体育祭の成功と生徒一人一人の成長のために、リーダー三役を中心にがんばってもらいたいと思います。 ナイスアイディア!〜図書選挙〜![]() ![]() ![]() ![]() その一つが、「図書選挙」です。これは、図書委員会が企画したもので、全校生徒に本に親しんでもらうことをねらいとしています。校内の掲示板には、図書委員が作成した本の紹介ポスターがあり、あらすじやおすすめポイント等が書かれてあります。紹介した本の中からみんなに投票してもらい、図書室に置く新しい本を決定します。 本を借りると投票用紙を一枚もらえ、投票することができます。票数の多かった本を購入し図書室に置くという、全校生徒の意思を反映できるシステムです。図書委員会、ナイスアイディアです。本を借りれば、一人何回でも投票できるそうなので、本好きにはたまらない企画です。今月末までの期間です。これを機会に、本を読む生徒が多くなるとよいです。 本日から梅雨入りのようです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、昨今の物価高騰により、給食に使われる食材も大きな影響を受けています。しかし、栄養教諭が毎回工夫を凝らして、給食費はそのままで、生徒に美味しくて、栄養満点、そして、季節にちなんだ給食を提供しています。本日の給食には、入梅にちなんで「梅じゃこご飯」が出ました。また、13日(金)には、梅雨の時期(6〜7月頃)が一年中で最も脂が乗って美味しいと言われるマイワシ(「入梅いわし」と言うそうです)のフライが出ます。本日の給食も美味しくいただきました。毎日がとても楽しみです。 栄養教諭の工夫は、掲示物にもあります。今週から来週にかけて地区大会が毎日のように開催されます。そこで、大会で心身のエネルギーを消費することを踏まえ、試合前日と試合後の夕食の例を示したポスターを掲示しています。たくさんの生徒が関心をもって読み、大会に備えられるとよいなという願いを込めて、栄養管理の面からも陰ながら生徒を支えようと努めています。 この他、専門部長や副部長として大会運営に深く関わっている職員もいれば、大会前の緊張からか気持ちが不安定な生徒に対応する養護教諭、養護助教諭もいます。部活動の指導者だけでなく、職員がそれぞれの立場から生徒の活躍を支えています。 |