★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

7月18日 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の写真は、今日の5時間目が終わった後の様子です。
 教室にあるはずの机やいす、棚などがすべて廊下に出ているのは、放課後に教室のワックスがけをするからです。
 明日からの3連休で乾かして、火曜日の朝に運び出した物を元に戻します。今年の夏は晴れが続いているので、よく乾きそうです。
 1年生も自分たちで運びます。高学年ともなると、重い教卓や大きなモニターも自分たちで運びます。頼りになります。
 
 

7月16日 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に始まった水泳授業も今日が最終日です。今シーズンは、気温が高い日が多かったので、計画通りに授業をすることができました。
 最終日の今日は着衣泳です。
 着衣泳は水辺の活動中、何らかのトラブルで服を着たまま水中に落ちてしまった場合を想定した活動です。水着に比べて服は動きにくいこと、正しい姿勢をとるとある程度の時間自力で浮くことができること、身近な道具(ペットボトルなど)で浮くことができることなどを体験しながら学びます。
 事故がないことが一番ですが、万が一のときに自分を守る最善の対処法を学んでいることは、自分の命を守る大事なスキルです。
 来週からいよいよ夏休みです。事故なく楽しいお休みにしてほしいです。

7月14日 ようこそ、お掃除ボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の学校運営協議会で、コロナ禍以降、以前に比べ学校に地域の方が入って子どもと一緒に活動する機会が減っているように感じること、児童数の減少により校舎の掃除が行き届かないなどが話題に上がりました。そこで、まずは、お掃除ボランティアを立ち上げようということになりました。
 宮本コミュニティーセンター長から募集の案内を出していただき、学校ではボランティアさんの動きを検討しました。そして、今日からいよいよ始動しました。
 ボランティアさんは都合のよいお日に来校いただき、ボランティアルームで分担を確認し、子どもたちと同じ時間帯に掃除をします。最後は一緒に反省会をして終了です。
 当校の掃除時間は昼休み後なので、早めに来ていただくと、子どもたちの遊びの様子も見ていただけます。
 地域の方が来てくださると、子どもたちもはりきります!今後もいろいろな場面でお声掛けしたいと思います。

7月11日 1年生 劇の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、1年生から「おおきなかぶのげきをするので、みにきてください」という招待状が届きました。
 そして、今日の昼休みが発表の日でした。時間が近づくと、2年生から6年生の子どもたちが続々と会場の1年生教室に集まってきました。
 おおきなかぶと言えば、次々と引き手がやってくるのが見所です。ところが、人数の関係で最後のねずみ役がいません。さて、ねずみの出番になると「誰かねずみの役をやってくれる人はいませんか」のお願いの声が。するとたくさんの手が挙がり、たくさんのねずみさんが参加!おかげでおおきなかぶは、無事に抜けました。
 一年生の皆さん、楽しい劇をありがとうございました。

7月10日 第2回 町内さわらび会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の町内さわらび会では、これでの登校の仕方の振り返りと、夏休みに向けて町内での安全な過ごし方について話し合いました。
 7月24日から約1か月の夏休みになります。ラジオ体操や町内行事に参加して、地域の一員として夏休みならではの体験をしてほしいと思います。

7月8日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 長岡警察署生活安全課の方を講師にお招きして、不審者侵入時の避難訓練を行いました。
 学校は子どもが安全に学んだり遊んだりする場であるべきです。そのためにも万が一への備えが必要です。今回の訓練のねらいは、子どもたちが不審者侵入時の避難の仕方と避難場所をしっかりと覚えること、職員は最善の方法で子どもたちを避難させ、不審者への対応をする方法を学ぶことです。
 子どもたちは、落ち着いて速やかに避難し、講師の方の話を真剣に聞いていました。

7月4日 低学年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年はバスを利用した校外学習に出かけました。
 行き先は、科学博物館と悠久山小動物園です。
 子どもたちは、事前学習でもっと知りたいことを準備して、質問コーナーでは係の方にどんどん質問していました。悠久山では小動物園の見学の後、公園で遊んだりお弁当を食べたりする計画でしたが、気温が高く外での活動が難しかったので、急遽学校でお弁当を食べることにしました。
 ちょっと残念でいたが、教室でみんなで食べるお弁当も楽しそうでした。
 

6月26日から7月4日 第1回読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間中は、いつも以上に読書の楽しさやよさを味わえるように、進んで読書できる環境を整えています。
 この期間は、朝活動の時間は全校が読書に取り組みます。また、教室での読み聞かせや先生の本紹介などが行われています。
 放送・図書委員会も次次のような取組をしています。
 1 宮本図書室キャラクター募集
 2 七夕飾り〜本を1冊借りると短冊がもらえます
 3 小学生新聞の紹介

 七夕飾りには、たくさんの短冊が飾られています。
 キャラクターもどんなものになるか楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31