TOP

7/17(木)「ど根性ひまわり」が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ど根性ひまわり」・・・東日本大震災の大津波のがれきの中に設置された「がんばろう石巻」というメッセージボードの横に、どこからか流れ着いたひまわりが根付いて成長し、立派な花を咲かせました。
このひまわりの10世の種を栖吉中で育てました。その種を毎年植えて種を保管し、今年は15世になります。
13世のときには、陸上部長距離走のメンバーがグランドの防球ネット(歩道)沿いに植え、たくさんの花を咲かせてくれました。
14世、15世は大きなプランターで育て、今、15世が花を咲かせたところです。

職員玄関には「ユリ」の花束が飾ってあります。昨日地域在住のA様からいただきました。暑い中ですが、次から次へと大輪の花を咲かせています。

写真左:「ど根性ひまわり」の花
〃 中:  〃  全体像
〃 右:職員玄関に飾られたユリの花束

7/16(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨跡が若干残る中、快晴の青空のもと1日が始まりました。栖吉中学校は自然に囲まれ、素晴らしい環境の中で学校生活を送ることができ、幸せだと感じる毎日です。虫さん達にも最高な環境のようで、毎朝の玄関前の挨拶指導では防虫グッズが欠かせません。私もブヨ(ブト)に噛まれ、手が腫れてしまいました。かゆいのを耐えるのも大変ですね。
 今日は、昨日の雨で延期となった体育祭学年種目練習を3学年が行いました。朝から真夏のように暑いグラウンドで、ルールを確認しながら実践練習をしました。グラウンドいっぱいに大きな声と笑顔が溢れていました。
 2年生では、本日と明日の2日間で職場体験学習を行います。長岡市内にある20件の事業所に出向き、職場体験を行います。2日間という短い期間ですが、学校では体験できない貴重な体験を積み、今後の学校生活に生かしていってほしいです。

     写真左 :虫予防グッズ
       中央:体育祭学年種目練習の様子
       右 :職場体験学習の様子

7/15(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何週間ぶりでしょうか、久しぶりの雨空で朝を迎えました。梅雨時の蒸し暑い中での登校ではありますが、生徒が傘をさして登校する姿に涼しさを感じ、暑さもちょっと休憩かなと思ったのは私だけでしょうか、雨音が心地よく感じました。
 学校生活ですが、栖吉中の生徒は日々の授業を大切にします。今日は、1年生の音楽の授業を覗いてみました。授業の始まる前から元気がよく、パワーを感じました。10月には合唱祭が開催されますが、どんな素敵な合唱をみせてくれるのか、今から本当に楽しみです。
 本日の給食のメニューは、・ご飯・夏野菜と車ふの揚げ煮・ミニトマト・大花火汁でした。今日もおいしくいただきました。



     写真左 :雨空の中、登校の様子
       中央:1年生音楽の授業の様子
       右 :本日の給食


7/14(月)学校生活の様子・大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から気温も高く、夏本番といった天候です。夏休みまで、あと一週間ちょっとです。そんな中、暑さに負けずに元気に登校する姿が見られました。
 週末に、水泳競技の県大会が開かれました。暑い中、栖吉中の代表として、一生懸命に
頑張りました。結果は、以下の通りです。
 本日の給食のメニューは、・ねぎ塩豚丼・かぼちゃのドレッシングサラダ・もずくスープ・ヨーグルトです。いつもそうですが、栄養バランス、スタミナ、おいしさ等すべてそろっており、最高の給食でした。

  【新潟県中学校水泳競技大会の結果】
   (3年女子)
   ・100m平泳ぎ 6位
   ・200m平泳ぎ 8位
   (3年男子)
   ・50m 自由形 9位

     写真左 :新潟県中学校水泳競技大会の様子
       中央:新潟県中学校水泳競技大会の様子
       右 :本日の給食

7/11(金)不思議な天気&今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、寝苦しい空気の中での目覚めの方が多かったのではないでしょうか。
外気温23度、湿度75%の記録でした。
中学校2年生で学習する「オホーツク海高気圧」が(一度消失したのに)再び現れ、日本付近は梅雨前線の湿度にさらされています。さらに、昨日の東京のゲリラ豪雨。「グレタ・ツゥーンベリさん」(ググってみてください)の演説が思い出されます。
毎年コロコロと変わる気象現象ですが、(今年は6月21日の)夏至は確実に訪れ、すでに季節は、昼間の時間が短くなり始めています。
左の写真は、一昨日の12時頃の校舎の影です。まだまだ太陽はかなりの高度です。この日陰を使って、体育では準備体操をしていました。

今日の給食は「ヤンニョムフィッシュ、トック入りスープ」でした。ヤンニョムとは韓国の調味料のことです。素材は何か調べてみると、サメ肉でした。とてもおいしく味付けがされていました。「トック」とは餅のことです。白玉団子がスライスされたような餅入りのスープでした。

1年生の給食配膳のようすを見に行きました。早めに並んで着席している生徒、廊下をうろちょろして並ぶのが遅い生徒等さまざまです。
今日の午後は保護者面談期間も終わり、久しぶりに授業&部活動です。

写真左:お昼頃の校庭の日陰
〃 中:「ヤンニョム」給食
〃 右:1年生の給食配膳のようす


7/10(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みももう間近かです。毎日暑い中、登校する生徒の姿がありますが、体操着での登校を行っているので、多少は登校しやすいのでしょうか、清々しい表情で登校する生徒が多いです。プランターの花もこの暑さで大変ですが、朝から福祉委員の生徒が水やりと草取りをしています。最近は、大きな声と笑顔で挨拶をしてくれる生徒が多くなってきました。朝の何気ないこの時間をこれからも大切にしていきます。
本日の給食は、・ご飯・夏きりざい・のりナッツあえ・かぐら南蛮みそ肉じゃがでした。おいしくいただきました。
  

     写真左 :登校の様子
       中央:花壇作業の様子
       右 :本日の給食


7/9(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も暑い日か続きます。朝出勤し、校舎をまわっていると窓から大きな木が見えます。栖吉小と栖吉中の間にあって二つの学校を見守るかのように立っている木々です。朝から緑の木々を見ると、元気が出てきます。そんな木々に「ミーン」という音が聴こえ始めました。夏と言えばセミ。間もなく夏本番を迎えます。各教室では、今日も授業が行われています。家庭科室を覗いてみると、エアコンがなく扇風機だけですが、一生懸命に取り組んでいる生徒の姿が見られました。午後からは、保護者面談となります。
今日の給食は、・キナココアトースト・コロコロ枝豆サラダ・ふわふわ卵スープ・冷凍みかんでした。
  

     写真左 :栖吉小、栖吉中の間の大きな木々
       中央:1年生、家庭科授業の様子
       右 :本日の給食

7/8(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新潟県は梅雨明けはまだなの?」と思うくらい、今日も暑い一日でした。校庭には地域の方と生徒が心を込めて植えたプランターの花が咲いています。ふと目をやると、校舎内にも草花を目にします。誰がお世話をしてくれているのか?気付くと素敵な環境があります。今日は特別授業ということで、校長が道徳の授業を行いました。実は、教科書にあるこの題材自体が校長自身が作成した教材です。真剣にそして、楽しく授業を受ける生徒の姿が印象的でした。本日の給食は、・ご飯・笹かまの青のりピタカ・じゃこ入りごま和え・みそけんちん汁です。今日もおいしくいただきました。
  

     写真左 :校舎内の花
       中央:1年生、道徳授業の様子
       右 :本日の給食


7/7(月)学校生活の様子・大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り、夏休みも近づいてきましたが、暑さに負けず、生徒たちは元気に学校生活を送っています。朝学活前に2年生の廊下を通ると、シーンと静まりかえっています。教室を覗いてみると生徒たちが読書に集中し、誰一人としゃべっている人はいません。一週間の学校生活の始まりである朝を、落ち着いてスタートできる栖吉中は素晴らしいと思います。また、先週末にビックスワンスタジアムで通信陸上大会が行われました。栖吉中学校の代表として一生懸命に挑み、頑張る姿が見られました。結果も掲載します。

  【通信陸上大会】
 〇走り高跳び        3年男子 18位 160cm
 〇100m           3年男子 予選6組 3位 11”55
 〇200m           3年男子 予選5組 4位 23”44
 〇1500m          3年男子 22位 4’21”86
3年男子 36位 4’27”70
               3年男子 39位 4’28”77
 〇4×400mリレー(男子)  栖吉中  予選1組 3位 45”01
〇3000m          3年男子  8位 9’10”23
               3年男子  13位 9’16”15



     写真左 :2年生、朝読書の様子
       中央:通信陸上大会の様子
       右 :通信陸上大会の様子


7/4(金)通信陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の生徒玄関は、少し陽に当たるだけで汗が出るような、蒸し暑い日でした。

今日と明日は陸上競技部が「デンカビッグスワンスタジアム」(新潟市)で「通信陸上大会」に参加しています。
サッカーのスタジアムという印象の強い同スタジアムですが、陸上競技用のトラックを注視すると、ものすごくきれいに整備された会場です。送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

学校では金曜日の通常授業でした。陸上で抜けた生徒数の多い3年生の教室の、給食配膳のようすです。

写真左:ビッグスワンでのミーティング
〃 中:  〃  短距離のスタート
〃 右:学校での給食配膳のようす(3年生)


7/3(木)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝から暑く、いつ梅雨明けしてもおかしくない天候でした。1年生は午後から水泳授業を行いました。今年度初めてということもあり、落ち着くまで少々時間がかかりましたが、元気いっぱい水泳授業を楽しみました。また、3年生は、6限に社会科の授業として租税教室を行いました。税務署の方をお招きし、租税の仕組を確認し、今後の使われ方についても考えを深めました。とても貴重な時間となりました。本日の給食は、「鯵の和風マリネ・じゃがチーズ・うま塩ワンタンスープ」でした。おいしくいただきました。

    写真左 :3年生社会科 租税教室の様子
      中央:本日の給食
      右 :1年生体育 水泳授業の様子

7/2(水)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り、日ごとに暑さが増していく時期となってきました。今日も朝から、気温と湿度が高く、各教室のエアコンを起動し、心地の良い環境づくりに努めています。朝、登校する生徒の「おはようございます」という声と「笑顔」は、暑さを忘れるくらいうれしくなります。今日の給食の献立は、「中華麺(白ごま坦々スープ)」でした。給食を笑顔で楽しむ生徒の姿が印象的でした。

    写真左 :生徒の登校の様子
      中央:本日の給食
      右 :給食の様子

7/1(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入りました。梅雨時であり、蒸し暑い日々が続きます。今日の全校朝会は体育館で行う予定でしたが、気候に伴う生徒の体調面を考え、オンラインで行いました。今年度、初めて行うとあって、最初は少々戸惑いましたが、無事に行うことができました。これからも天候など状況に応じて対応していきます。1限は体育祭に向け、3年生が3学年種目の練習を行いました。思考を凝らした姿があちらこちらに、今から本当に楽しみです。

   写真左 :オンラインでの全校朝会の様子
     中央:体育祭に向けた学年練習の様子
     右 :体育祭に向けた学年練習の様子
     

6/30(月)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6月最終日。梅雨どころか蒸し暑い1日でしたが、生徒たちは一生懸命に学校生活を送っています。
学校生活の中心は授業です。その授業の時間を大切に過ごす姿がどのクラスにも見られました。6月最後の給食は、「ビーンズカレーライス」でした。さすが食べざかりの中学生、モリモリ食べる姿があります。毎日、おいしい給食をいただけることに感謝です。昼休みは、生徒たちにとって大切な時間です。暑さなんてなんのその、グラウンドでめいいっぱい楽しむ姿があります。今日も1日、中学生のパワーを感じた1日でした。

  写真左 :授業の様子
    中央:今日の給食メニュー
    右 :昼休みのグラウンドの様子

6/27(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もあっという間に金曜日を迎えました。いつも子どもたちの元気な姿が校舎内に溢れていますが、今回はその一場面を紹介します。
6限の授業を終え、終学活前の廊下での写真です。頑張った充実感を後ろ姿から感じます。放課後、ふとグラウンドを見ると、白球を追いかける野球部の姿、その横で全力で走っている陸上部。体育館を覗くと、卓球部とバレー部が大きな声で練習しています。今週も子供たちの一生懸命で1週間が終了しました。

  写真左 :終学活前の廊下での様子
    中央:部活動(グラウンド)の様子
    右 :部活動(体育館)の様子

6/26(木)体育祭カラー決め・高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨時のジメジメした毎日が続きますが、それを吹き飛ばすが如く今日は生徒朝会で体育祭に向けたカラー決めを行いました。まずは一年生から色決め抽選が始まり、徐々に盛り上がり、さすが三年生、会場が一気に盛り上がり、体育館全体が歓喜に包まれました。さあ、これから体育祭に向けて動き始めます。体育祭当日が本当に楽しみになってきました。
午後からは三年生対象の高校説明会が行われました。高校の先生をお招きし、各高校の説明をお聴きしました。一年後の今はもう卒業し、それぞれの進路を歩んでいます。高校の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒のみなさんの姿がありました。

 写真左 :体育祭カラー決め抽選会の様子
   中央:体育祭リーダー集合写真
   右 :高校説明会の様子








6/25(水)元気アップ週間(あいさつ活動)・救急法演習・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の蒸し暑い朝でしたが、PTA育成部の皆さんからご協力いただき、元気アップ週間のPR活動(あいさつ活動)を行いました。4月と比べて、元気にあいさつをする生徒が多くなったと思います。育成部の皆様、ありがとうございました。

午前中の2,3時間目には、崇徳大学看護学部の先生お二方から来校いただき、2年生が救急法実施演習(胸骨圧迫、AED使用)の講習会を行いました。「万が一のときに、誰もができる」ことが大切です。

6時間目終了後には、避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。昨年度は天候の都合で、1回も屋外避難をしませんでした。今日は3階からの出火の想定で、最も遠い場所(グランドの小学校側)への避難訓練としました。現代の火災は一酸化炭素などの毒性のガスによる被害が多いです。日常の衛生面も含めて、口を覆うハンカチなどは必ず携行するようにしましょう。

写真左:朝のあいさつ活動
〃 中:心配蘇生法実習
〃 右:避難訓練のようす

6/24(火)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は登校時に豪雨でしたが、今日は小雨程度の曇天でした。
気温が徐々に上がり、梅雨の蒸し暑さを感じた日中です。

朝は中越地区大会の結果報告を、生徒朝会で行いました。
陸上競技部と水泳部、そしてクラブチームなどに栖吉中生徒が所属している種目で、バレーボール男女、バドミントン男子が、県大会に駒を進めます。
栖吉中健児の健闘を祈ります!

写真左:生徒朝会での地区大会結果報告場面
〃 中:登校時のようす
〃 右:地区大会入賞者の表彰

6/23(月)梅雨の再来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週1週間は、梅雨入りがウソのような高温・晴天の日々でした。
今日は、昨晩からの雨で、一気に梅雨の空気に逆戻りです。

登校時玄関で生徒の声を聞くと「ゴム靴を履いてきたのに、足をつたって中はびちゃびちゃ」とか「スニーカーも靴下もすべて濡れました」とか「通りがかった車の水はねで・・・」など、登校時はかなり大変でした。

日中、雨は小康状態になったものの、下校時にまた(朝よりも弱い)雨でした。
予報では金曜日までくもりや雨が続きます。替えの靴下やタオルなど、雨対策をお願いします。

放課後には専門委員会(ロング)がありました。写真は、福祉委員会がペットボトルキャップを分別している場面です。

写真左:登校時、雨のようす
〃 中:下校時の生徒玄関前
〃 右:福祉委員会のペットボトルキャップ作業

6/20(金)中越地区大会の結果および学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区大会も終盤となりました。今回も大会結果について報告します。
また、昨日と本日にわたり、情報モラル授業がクラス単位で行われました。安全にSNS
を使うことができるようになるために、今起こっている大きな問題を考え、使い方について再確認する貴重な時間となりました。
【陸上部】
 走り高跳び男子  9位(3年生男子)  県大会出場
【バレー部】
 決勝トーナメント
 一回戦 
栖吉中2−0須田中・七谷中合同チーム 
 二回戦
  栖吉中0−2グリッター

写真左 :情報モラルの授業の様子
  中央:情報モラルの授業の様子
  右 :バレーボール会場の様子       

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31