自然教室 1日目終了
怪我や体調不良を訴える子もおらず、全員元気に過ごしています。活動を通して、子どもたち一人一人の輝く姿が見られました。みんなが笑顔で1日目の活動を終えることができました。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 20:27 up!
自然教室 1日目終了
部屋に戻り、1日の振り返りをしています。友達と一緒に宿泊することを楽しみにしている子も多いようです。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 20:16 up!
自然教室 キャンプファイヤー
火の神から火の守へ、勇気の火、友情の火、希望の火、真心の火を点火しました。大きく燃え上がる炎を見ながら、交流の集いで仲間との絆を深めています。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 19:12 up!
自然教室 夕食
みんな食欲旺盛で、おかわりする子がたくさんいます。食事のマナーがとてもよく、食器や台拭きなどの後始末もきちんとできています。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 17:50 up!
自然教室 夕食
たくさん体を動かした後の夕食は格別です。ハヤシライスやアジフライが人気でした。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 17:45 up!
自然教室 妙高アドベンチャー終了
みんなで力を合わせて、たくさんの活動に挑戦しました。クラスの団結力が一層高まり、とても温かい雰囲気です。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 16:33 up!
自然教室 妙高アドベンチャー
妙高アドベンチャーが始まりました。仲間と協力しないとクリアできない課題に挑戦しています。大自然の中で、笑い声と歓声が溢れています。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 14:34 up!
自然教室 昼食
ほとんどの子が、冷やしうどんを選び、おいしくいただきました。おかわりをする子も多く、いつもよりたくさん食べた様子です。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 12:12 up!
自然教室 昼食?
「お腹すいた!」という声が、たくさんの子どもたちから聞こえてきました。待ちに待った、バイキング昼食です。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 12:06 up!
自然教室 すかし葉作り 完成
思い思いにデザインした、すかし葉作りの作品が完成しました。世界に一つだけの個性豊かな作品が仕上がりました。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 11:28 up!
自然教室 すかし葉作り
すかし葉作りが始まりました。自然の植物を採集し、木製プレートにレイアウトをしています。どのような作品ができるか楽しみです。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 10:46 up!
自然教室 到着式
妙高自然の家に到着しました。天候は曇り。風もあり、暑さを全く感じない過ごしやすい気候です。全員、元気に活動をスタートします。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 10:30 up!
自然教室 出発式
5年生が、妙高へ自然教室に行ってきます。出発式では、みんなでめあてを確認し、元気よく出発しました。ハピネス学年にとって初めての宿泊行事。2日間、仲間と関わりながら大きく成長することを願っています。
【学校からのお知らせ】 2025-07-17 08:06 up!
学習室 学びの足跡
学習室の廊下には、校長先生新聞、染め紙、スイミーの共同作品が掲示されています。仲間と協力して活動し、素敵な作品が仕上がりました。子どもたちが達成感を味わう姿が見られます。
【学校からのお知らせ】 2025-07-16 17:22 up!
3年生PTA学年行事を行いました。
けん玉パフォーマーのGATAKENさんを講師に迎えて、3年生のPTA学年行事を行いました。まずは、GATAKENさんのけん玉パフォーマンスを見ました。糸のついていないけん玉を自由自在に操り、子どもたちから歓声が上がりました。その後は、親子でけん玉に挑戦しました。上手に操る子もいれば、なかなかうまくいかない子もいました。けん玉の最後は、親子対抗で、けん玉キャッチ対決を行いました。一人ずつ挑戦していくと、子どもたちからは掛け声がかかり、進んでいくにつれて盛り上がっていきました。親子対決の結果は、見事子どもたちの勝利。PTA行事の締めくくりは、いい気持で終わることができました。
PTA行事の子どもたちと保護者の様子を見ていると、親子でのけん玉は、普段の生活の中でも、いいコミュニケーションになるのではないかと感じました。今後も、けん玉を通して親子の会話が増えるといいなと思います。
【学校日記ブログ】 2025-07-15 17:13 up!
わかたけ班対抗スパードッジボール大会が行われています。
運営委員会が企画したわかたけ班対抗スーパードッジボール大会が行われています。これは、わかたけ班同士が仲良くなる目的で行われるものです。運営委員が進行役を務め、王様ドッジボールを行います。チーム内で1人王様を決めて、王様が当てられたチームの負けになります。もちろん、相手チームには王様が誰なのか伝えません。当てられるまで、勝敗が分からないことも楽しさの一つです。
わかたけ班は全部で18グループあります。これまでに、前半のグループの対戦が終わりました。低学年から高学年まで入り混じって行うドッジボールです。高学年のボールを低学年が必死によけたり、中学年がキャッチしたりするたびに歓声があがります。参加しない子どもたちも体育館で一緒になって応援しています。夏の暑さを吹き飛ばす交流となっています。
【学校日記ブログ】 2025-07-11 13:38 up!
もうすぐ七夕です。
七夕の時期となりました。職員室横に七夕用の笹を置き、自由に願い事を書いてもよいと子どもたちに伝えたところ、多くの子どもたちが願い事を飾ってくれました。また、先日の昼休みに七夕飾りのお手伝いを募集したところ3年生数人がお手伝いに来てくれました。子どもたちの願いを見ると、子ども的なお願いもあれば、地球規模の願いもありました。
今日から個別懇談です。ぜひ、ご来光の際に子どもたちが書いた七夕飾りをご覧ください。また、保護者の皆さんもお時間があれば願い事を書いて飾っていただければ幸いです。
【学校日記ブログ】 2025-07-02 09:11 up!
6/21学習参観・親子清掃ありがとうございました。
6/21(土)の学習参観・親子清掃には、多くの保護者の方からご参加いただき大変ありがとうございました。運動会を終えて、学習に向かう子どもたちの様子を参観いただきました。
また、学習参観後の親子清掃では、普段子どもたちだけではきれいにできない個所を保護者の皆様とともに清掃していただきました。子どもたちも、保護者の皆様と一緒に活動できることで普段の清掃の時よりも何倍も頑張っている姿が見られました。ぜひ、この機会をご家庭でも生かしていただき、親子で清掃する習慣が身に付いてくれることを期待しています。本当にありがとうございました。
【学校日記ブログ】 2025-06-25 17:46 up!
4年生 校外学習 寿クリーンセンター
4年生は、社会科「ごみの処理と再利用」の学習で、寿クリーンセンターへ校外学習に行きました。ごみ処理の仕組みや再利用について職員の方から説明していただきました。見学を通して、衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていること、生活環境の維持と向上に役立っていることを学ぶことができました。
【学校日記ブログ】 2025-06-20 19:02 up!
3年生 校外学習 生き物探し
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の生き物探しをしています。求草方面の田んぼに生息する生き物を探しに校外学習に出かけました。目を凝らしてよく見ると、今まで見たこともない生き物を発見したようです。今後の学習が楽しみです。
【学校日記ブログ】 2025-06-20 19:02 up!