7/16:水泳授業終了、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から寺泊中学校の水泳授業が校外施設での実施となったことは、7/9の記事で紹介したとおりです。 本日が1年生の今年度最終の水泳授業です。学校全体としては、来週7/22の2年生の水泳授業を残すのみとなりました。 夏休み中に家族で海やプールへ泳ぎに行くことがあるかもしれません。水泳授業で学んだことを生かしながら楽しんでほしいと思います。 放課後に、専門委員会を行いました(写真中)。 定例の専門委員会です。前月の反省と振り返り、次月の計画と打ち合わせを行いました。 まもなく夏休みですので、休み前の物品整理や当番活動の申し合わせなどを行った委員会もあるのではないかと思います。 生徒のみなさんには夏休み前、個人の整理整頓も大切ですが、クラスや生徒会などでの担当や当番でやるべきことについての整理整頓も忘れないでほしいと思います。 さて、本日は水曜日で、部活動休止日です。 終学活を終えたら下校です。全校そろって家路につきます(写真右)。 まだ日が長いので、帰宅後に外出する生徒もいるかもしれません。ただ、夕方も気温が高い季節ですので、家や屋外で熱中症になったりしていないかが心配です。 帰宅後の過ごし方については、各家庭での約束ということになるでしょうから。特に帰宅時に家族がおられないご家庭では、その過ごし方についてぜひご確認ください。 どうぞよろしくお願いします。 7/15:がんばる蒼麗会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の蒼麗会スローガンは「WA 〜輪・和・笑〜」です。 「輪」は全校仲良く誰一人欠けない輪のように、「和」は同じ目標に向かって互いに協力し前に進む、「笑」は笑顔で過ごせる学校生活にする、とのねがいが込められています。 5月の生徒総会での決議を受けて、美術部が1か月以上かけて製作してくれた力作です。 寺泊中の生徒たちはこのスローガンを目にするたびに、今年度の自分たちの目指すべき方向を確認することでしょう。作成してくれた美術部のみなさんに感謝です。 先週の生徒朝会で全校にお披露目した記事を掲載しましたので、本日は掲げられているところの画像を紹介しました。ご確認ください。 さて、先週の生徒朝会では、給食委員会から「残食ゼロ運動」の取組について説明もありました。 生徒のみなさんに給食を残さず食べようという意識をもってもらい、給食を作ってくれた人への感謝の気持ちや自分の健康について考えてもらうことを目的としています。 本日7/15までが実施期間です。生徒朝会での説明(写真中)の他、広報啓発活動(写真右)や昼の放送での残量紹介などによって、少しずつ意識も高まってきているようです。 栄養教諭によると、この1週間で生徒のみなさんで協力して残食を出さないようにずいぶん健闘しているクラスもあるとのことです。無理は禁物ですが、大変感心なことです。 残食ゼロの取組は本日で終了します。後日、総合結果について発表があるようです。 給食委員会の取組が終わっても、食べ物を大切にいただく意識をしっかりもって毎日の食生活を送っていってほしいです。ぜひご家庭でも話題にしていただきたく思います。 7/14:熱中症に注意、体育祭Tシャツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月も中旬となり、夏休みを迎えるまで今週と来週を残すのみとなりました。夏休み前にやるべきことは今週のうちにしっかり済ませておきたいところです。 生徒のみなさんには計画的に、学習用具の持ち帰りや課題の確認、私物の整理整頓など、夏休み前の準備を早めに進めていってほしいと思います。 さて、新潟県では梅雨明けの報せはまだないものの、天気がよく、気温の高い日が続いています。そうなると心配になるのが熱中症です。 寺泊中では、生徒自身にも熱中症への警戒意識をもってもらえるよう、生徒玄関と職員室前に熱中症警戒情報を提示しています(写真左)。 体育の授業や部活動などの実施の可否や程度についてもこの情報を基に判断をしています。生徒の健康を守るため、養護教諭が毎日準備しています。 とは言え、熱中症への耐性にも個人差はありますし、当日の体調等にも左右されるので、くれぐれも生徒のみなさんには無理しないでほしいと思います。 ご家庭でお子さんの様子をご確認いただき、熱中症等の心配がある場合は遠慮なく学校へ事前にご連絡いただければと思います。 話は変わりますが、7/9(水)にC4th Home&Schoolにて「体育祭Tシャツ注文票の配付について」を配信しました。 先日の生徒朝会で生徒の所属チームが決まりました(写真中)ので、自分のチームカラーのTシャツの注文を現在受け付けています。 配信文書にあるQRコードから手続きをすることになります。注文の有無を含めての確認ですので、全生徒が回答することとしています。 この際、不必要な注文やサイズちがいなどを防ぐため、お子さんだけで回答せずに保護者の方と一緒に確認して回答するよう指導しています。ご協力をよろしくお願いします。 ちなみに、職員室前にサンプルがあります(写真右)。学校でも指導していますが、サイズ等はサンプルで確認できるようになっております。必要に応じてご利用ください。 回答期限は7/18(金)となっております。全校分の発注となるため、期限までの回答にご協力くださいますようよろしくお願いします。 7/13:大会結果
本日の大会結果をお知らせします。
<卓球> 男子個人戦トーナメント 2位 1名 ※北信越大会出場決定 2回戦惜敗 1名 応援ありがとうございました。 7/13:県大会(卓球)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日2日目、卓球部から2名が男子個人戦に出場しています(写真左)。2名とも無事会場に到着し、試合に向けて準備を始めます。 はじめに開始式を行います。いくつかの注意事項を確認した後に競技開始です。第1試合の選手が各コートに入ります。 県内の上越・中越・下越・新潟の各地区を勝ち抜いてきた精鋭たちだけあって、巧みに試合を進めます。テーブル上のピンポン球が激しく動き回ります。 我らが寺泊中選手も大きく躍動します(写真中・右)。一球一打に集中してプレーする姿から目を離せません。手に汗握るとはまさにこのことです。 どちらも最初の試合では勝利を収めました。トーナメント戦はまだまだ続きます。どこまで勝ち進めるか、とても楽しみです。 会場では保護者やコーチの皆様も応援していました。選手の送迎やサポートに手厚くご協力くださり、心から感謝です。ありがとうございます。 本日は個人戦で県のチャンピオンが決まります。選手の2人にはぜひベストを尽くしてきてくれることを期待します。 7/11:ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間もなく迎える夏休みを前にワックスがけを行い、夏休み後の授業再開の際に新たな気持ちで学校生活を送れるように備えることが目的です。 教室棟は広いので、福祉委員会と環境整備委員会がコラボして作業を進めます。2つの委員会が力を合わせて作業を進めてくれることに感謝です。 各教室で終学活を行った後、全員で机・イスを廊下に運び出します(写真左)。他にも教室ごとの備品等もあるのでクラスの仲間で協力して運び出します。 教室が空になったら清掃です(写真中)。ゴミが落ちていたり汚れがついていると、そのままワックスで覆うことになってしまうので、念入りにきれいにします。 清掃が終わったら2つの委員会以外の生徒は下校です。いよいよワックスがけのスタートです。 モップを使って上手にワックスをかけていきます(写真右)。ワックスをかけたところは足を踏み入れられませんから、かけ残しのないように注意して作業します。 あっという間にワックスがけ作業が完了です。委員のみなさんが一生懸命作業してくれました。ありがとうございました。 モップを洗って後片付けしたら下校です。週明けの月曜日にはワックスも乾いて、きれいになった教室で過ごせることでしょう。大変おつかれさまでした。 生徒全員が下校して、今週も1週間が終わりました。 カレンダーを見ると、夏休み突入まであと2週間です。夏休みを楽しみにしている生徒も多いことだと思います。 夏休み中、個人の私物を教室に置きっぱなしにした場合、紛失・盗難等の心配があるので、個人の私物はすべて持ち帰りとなります。 生徒が夏休み直前に大荷物を持ち帰るようなことにならないよう学校でも指導しますが、ご家庭でもお子さんにお声掛けいただければありがたいと思います。 夏休みに向けた指導等も順次進めてまいります。ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。 7/10:ながおかCome100クラブ本登録
先週7/3にパンフレット「ながおかCome100クラブ活動本申込受付スタート!! 〜自分に合った活動を見つけよう〜」を1・2年生に配付しました。
9月から始まるながおかCome100クラブへの本登録の詳細についてお知らせするパンフレットです。 保護者の皆様におかれましてもお子さんとご一緒にパンフレットをご覧いただき、9月から始まるながおかCome100クラブの詳細についてご確認いただきたいと思います。 お子さんが参加を希望する場合は、パンフレット掲載のQRコードから手続きを進めてください。 ちなみに、ながおかCome100クラブは学校の活動ではないため、部活動の継続・引退に関わらず3年生が登録・参加することも可能です。 3年生でパンフレットを希望する場合は学校に届いている予備をお渡ししますので、学級担任や部活動顧問などにお申し出ください。 なお、種目ごとの実施エリアについても、令和7年2月発行の「部活動の地域移行NEWS No.7」から変更となっている箇所がいくつかあります。 春に行った予備登録の状況をもとに、種目ごとにエリアの分け方を調整した結果のようです。その点につきましても改めてご確認くださいますようお願いします。 ながおかCome100クラブの活動がスタートする9月から、寺泊中学校の部活動として休日の練習や大会への参加はなくなります。 保護者や地域の皆様におかれましてはご心配な点等あるかとは存じますが、どうかご理解・ご協力くださいますようよろしくお願いします。 7/9:水泳授業、部活動休止日
本日、2限に3年生が水泳授業に出かけていきました。
市教育委員会の指示に基づき、今年度から水泳授業は校外施設で実施することとなりました。会場は和島B&G海洋センターです。 3年生は本日で2回目の実施です。2年生もすでに7/7に1回実施し、残すところあと1回です。1年生は今年度未実施ですが、他学年同様7月中に2回予定しています。 校外施設は水質などがしっかり管理されていますし、更衣室などの環境も整備されているので生徒が安心して利用できます。 生徒のみなさんも、よりよい環境で思い切り水泳を楽しむことができます。限られた時間の中ですが、プールでの授業を満喫してほしいものだと思います。 さて、本日は水曜日ですので部活動休止日となります。 本日も5限終了後、清掃と終学活をして下校です。生徒のみなさんにはまっすぐ帰宅して疲労回復に努めてほしいと思います。 気温の高い日が続いていますので、暑さからくる疲労が少しずつダメージとなって身体に蓄積している可能性があります。 生徒のみなさんにはエアコンや扇風機等を活用して、学習等をしながらもしっかり身体を癒して体調を整えるようにしてほしいと思います。 保護者の皆様におかれましては、ご家庭でお子さんの健康状態を随時ご確認いただければありがたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 7/8:生徒朝会、2年文化交流、3年高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の生徒朝会は「生徒会スローガン」「給食残量ゼロ運動について」「体育祭チーム決め」でした。 「生徒会スローガン」については、美術部が作成した掲示物を全校にお披露目しました。大変素晴らしい出来です。ぜひスローガンのもと、全校がまとまっていってほしいです。 「給食残量ゼロ運動」は給食委員会が給食の食べ残しをなくそうと企画してくれた事業です。SDGsの観点からも大切な取組です。ぜひしっかり進めてほしいです。 「体育祭チーム決め」では、学年ごとに抽選を行って2つのチームになるよう決めました(写真左)。いよいよ体育祭の活動も始まります。今年も生徒の活躍に期待です。 本日も盛りだくさんの生徒朝会でした。執行部のみなさんがしっかり企画してくれたのでスムーズに進行しました。大変おつかれさまでした。ありがとうございました。 さて、2年生は午後に文化交流学習を行いました。3回目となる今回は、地域の方から「寺泊の歴史、民話」について学びました。 1・2回目では交流内容ごとに分科会形式で実施しましたが、今回は1つの教室に集まって学年全員が集まっての学習でした(写真中)。 住んでいる地域の歴史を学ぶ機会はそう多くはありません。また、地域で伝わっている昔話を聞くことも少なくなってきています。 生徒のみなさんにとっては大変貴重な学びの場となったようです。自分たちの住むこの寺泊地域についてより深く理解するための時間となりました。 寺泊の歴史や出来事についてお教えくださった講師の皆様に感謝します。ありがとうございました。 また、3年生も午後に第2回目の高校説明会を実施しました(写真右)。 前回と同様に今回も8か校の説明を聞きました。すべて前回とは異なる学校です。進学に関する新たな情報を得るという意味でも貴重な時間です。 説明を聞いて志望校を考え直す生徒もいるようですし、今後開催される説明会でさらに詳細を確認したいという生徒もいるようです。ずいぶん刺激を受けたようです。 進学を志す生徒にとっては、これから半年が悩ましい期間となることでしょう。時間をかけてじっくり考えて後悔のない進路選択をしてくれることを願います。 説明会にお越しくださった高等学校職員の皆様、ご協力くださり誠にありがとうございました。 7/7:県大会・地区吹奏楽コンクール激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は七夕です。夜空の星を見上げる生徒もいるかもしれません。 学年ごとに、短冊にねがいを書いて竹につるしています(写真左)。書いてあるねがいは様々ですが、寺泊中の生徒のみなさんのねがいが1つでも多くかなうことを期待します。 さて、放課後に県大会に出場する選手並びに中越地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の激励会を行いました。 県大会に出場する選手は、寺泊中のみならず地区の代表として県大会に臨みます。それぞれ力強く決意を述べてくれました。 吹奏楽部は、今回のコンクールが今年度初の公式演奏の機会です。これまで培ってきた練習の成果を示すチャンスです。 激励会の中で吹奏楽部が発表曲の演奏を披露しました(写真中)。本番まであと12日ありますので、さらに演奏に磨きをかけていくことでしょう。本番が楽しみです。 最後に応援体育委員会が中心となり、選手と吹奏楽部にエールを送りました(写真右)。全校生徒の期待を一身に背負って、選手と吹奏楽部が大会に臨みます。健闘を祈ります。 保護者・地域の皆様からの応援に心より感謝申し上げます。生徒たちの活躍にどうぞご期待ください。 7/4:1週間の終わりです
本日は金曜日です。1週間の学校生活の締め括りです。
5限まで授業をした後はTMJ(テラドマリ・モジュールタイム)を実施しました。その後、清掃・終学活を経て放課後です。 カレンダーも6月から7月となり、気温の高い日が続いています。生徒のみなさんにもややお疲れ気味の様子がうかがえます。 週のはじめに全校へ「夏休みまであと3週間ほどだから、やるべきことをしっかりやり切って気持ちよく夏休みを迎えよう」」と話をしました。 目前の物事のわずらわしさに気持ちをとらわれずに、少し先に控えている楽しみに目を向け、前向きな気持ちで夏休みまでの日々を送ってほしいと願いを込めての話でした。 漫然と日々を送っていると見落としがちですが、前向きな考えをもつきっかけは至るところにあるものです。そのことを生徒のみなさんに知っておいてほしいと願います。 ひとまず1週間の終わりですから、生徒のみなさんはゆっくり休息をとってきてほしいと思います。そして、来週に備えてエネルギーをためてきてくれることを願います。 前述のとおり、あと3週間ほどで夏休みです。ご家庭におかれましても来たる夏休みの過ごし方について、少しずつお子様とお話を進めていってくださいますようお願いします。 7/3:着任式、人権講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30の記事で紹介したように、7/1に新しい先生が1名寺泊中に仲間入りしました。本日、ようやく全校のみなさんへ紹介することができました。 校長の話の後、本人が自己紹介をしました(写真左)。全校のみなさんが先生の方を向いてしっかり話を聞いていたのが大変印象的でした。 年度途中の着任ですので少しずつ授業や活動に加わっていき、生徒のみなさんと関わる場面をもてるようにしていきたいと思います。 先生も新しい環境では不安になるものです。ぜひ全校のみなさんから親切に接したり、分からないことがあったらアドバイスしたりしてほしいものだと思います。 新しい先生も、早く寺泊中学校に慣れて生徒のみなさんの学習や活動の力になりたいと考えているようです。生徒のみなさんにはどんどん声を掛けていってほしいです。 3限には、人権講演会を実施しました。、 人権について考える機会をもち、差別や偏見をなくしていく意識を醸成することを目的に開催しました。 人権を尊重する意識はどの学年にも必須のことですから、全校生徒で講話をお聞きします。 あいにく気温が高い日でしたので、3年生が視聴覚室で対面形式で実施し(写真中)、1・2年生は各教室でリモート形式にて講話を聞くこととしました(写真右)。 講話の内容の大切さを感じてか、どの生徒も真剣な表情で話を聞いています。配付された資料に話の内容をメモする生徒もいます。とても感心です。 人権について改めて深く考える大切な時間になりました。講話を受けて代表生徒がお礼の言葉を述べます。 人権の大切さについて改めて考えう貴重な機会をくださった講師並びに企画してくださった人権擁護委員の皆様に、心から感謝申し上げます。 7/2:真ん中の日
本日は7月2日、元旦から数えて183日目です。
一年365日ですので、本日はちょうど一年の真ん中の日ということになります。 2025年の前半から後半への折り返し地点とも言えます。 1月に「今年の目標」を掲げた生徒も多いはずです。どのような目標を立てていたか改めて確認し、現時点での振り返りと後半の展望について考えてみてほしいと思います。 さて、本日は水曜日ということで部活動休止日です。放課後活動もなく、全校が一斉に下校となります。 夏至を過ぎて間もないので、下校後も明るい時間帯が比較的長時間続きます。 そのための安心感からまっすぐ家に向かわずに、寄り道をしたり友人と過ごしたりしている生徒がいるのではないかと心配しています。 保護者の皆様もお仕事の都合から、お子様がどのように下校して帰宅後はどのように過ごしているか把握するのが難しいご家庭もあるのではないかと推察します。 ぜひそれぞれのご家庭でお子様と、改めて下校及び帰宅後についての確認をしながら必要なルール等の申し合わせをしていただければありがたいと思います。 事故や犯罪等との遭遇の予防、家庭での学習時間の確保や学習習慣の確立、マナーや節度ある人間関係の維持につながることです。どうぞよろしくお願いいたします。 7/1:1年地域探検、2年文化交流、3年上級学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、3年生が上級学校訪問に出発しました。こちらは朝集合し(写真左)、点呼・健康観察を行って説明を受けたのちにバスに乗って移動しました。 午前は新潟大学 様に赴き、説明や模擬授業の後に学食で昼食を摂ります。午後はNSGカレッジリーグ 様にて各種専門学校体験です。 大学や専門学校について学ぶ機会をもつことで、自身のキャリア形成への意識を高めることを目的として行います。 今回訪れた学校を実際に将来学ぶ場所に選択する生徒もいるかもしれません。生徒のみなさんが、いずれ成人して社会で活躍する自分について考えるきっかけにしてほしいです。 一方、1年生は地域探検です。朝、屋内で出発式を行い(写真中)、準備を整えたら出発です。 寺泊体育館コース、野積コース、コミュニティセンターコースの3方面に分かれ、寺泊地区についての理解を深めます。 午前中に校外で学習し、昼に学校に戻って昼食をとった後、5限にまとめと振り返りを行います。 住み慣れた寺泊地区ではありますが、この機会に初めて見聞きするものが多かったのか、目を輝かせて学校に戻ってくる1年生がたくさんいました。 寺泊地区には宝のような地域素材がたくさんあります。ぜひたくさんの宝について学び、ふるさとへの誇りや愛情を深めてもらいたいと思います。 2年生は、6/24に続いて2回目の文化交流の学習です。 今回も「水墨画」「和太鼓・踊り・当り鉦・唄」「三味線(写真右)」の体験を3・4限に行いました。生徒自身は前回とは体験先を変えての学習です。 講師の皆様は前回同様、懇切丁寧に指導してくださいます。おかげで生徒のみなさんも興味深く活動に取り組んでいました。 2週連続で講師を務めてくださった皆様に心から感謝します。どうもありがとうございました。 本日はどの学年にとっても大きな学びがある日であったと思います。校外や地域で学ぶ機会はそう多くあるものではありません。 一期一会の出会いや学びをしっかり自分のものにして、一人一人が大きく成長してくれることを期待しています。 6/30:地区大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は体育館での集会から幕を開けます。時間どおりに整列し(写真左)、スムーズに会を始めることができました。 ステージに中越地区大会を戦ってきた各チーム代表選手が登壇して、全校の前で堂々と結果報告をしてくれました(写真中)。 代表選手のみなさんはいずれも清々しい表情でした。力の限り競技し、後悔なく大会を終えることができた証であるように感じました。 選手が獲得してきた賞状やカップを校長へ渡します。それを受け、校長が地区大会を戦ってきた選手のみなさんにねぎらいの話をしました(写真右)。 この地区大会で引退・代替わりとなるチームもあれば、県大会につながったチームもあります。次の目標に向けて新しい一歩をしっかり踏み出してくれることを願います。 改めて、大会に参加してきた生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。次の活躍にも期待をしています。 さて、報告会の後に、全校生徒へ登下校についてのルールの確認を行った後、新規教職員の着任について話をしました。 明日、7/1より教職員が1人増えます。後ほど、保護者の皆様にはC4TH Home&Schoolでお知らせの文書を配信します。 ただ、7/1・2は校内事情から集会を開くのが難しいので、生徒のみなさんには7/3の朝に着任式を行って紹介をすることにします。 生徒のみなさんへのサポートをより充実させてまいります。引き続きどうぞよろしくお願いします。 6/27:ビーチクリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊コミュニティセンター様とのコラボ企画です。 地域の美化活動を通してふるさとを愛する心の醸成を目指した取組です。 最初にゴミの収集方法についての説明を受けました(写真左)。その後、一人一人がゴミ袋を手に美化活動開始です。海岸のあちこちにごみを探しに行きます。 生徒のみなさんは夢中になってゴミを探します(写真中)。たくさん拾った生徒の袋はゴミでたくさんになっていました。 生徒のみなさんの拾ったゴミを見てみましたが、袋から出てくるゴミの豊富さに驚くばかりでした。 作業を終えて、講師のお話と中学生代表の発表です。地域の環境を見直す大変貴重な機会になりました。 最後に、全員で集合写真を撮りました(写真右)。今回の事業にお力添えくださった関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 6/27:お知らせします
本日、ビーチクリーン活動を実施します。
よろしくお願いします。 6/26:3年第1回実力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のスクールバスから降りてくる生徒の姿を見ると、ほとんどの生徒が体操着登校です(写真左)。しっかり熱中症予防に努めているようで感心です。 これからさらに気温が高い時期になります。身体も暑さにしっかり慣れさせていきながら、今年の夏も乗り切っていってほしいと思います。 さて本日、3年生が実力テストを実施しました。先述の事情からテストを受ける光景も体操着一色です(写真中・右)。 今年度末に3年生は中学校を卒業します。卒業後の進路をどうするかは一人一人の生徒にとって大変悩ましいところです。 高等学校への進学を選択する場合、入学検査を受けることになりますから、そのための対策の一つとして実施します。 現時点で自分に学力がどの程度身に付いているかを確認し、今後どのような学習に力を注いだらよいかを知る機会になります。 また、全日制の公立高校入試と同様、1日で5教科のテストを実施することから、本番と同じ感覚でテストを受ける経験ができる、ということにも意味があります。 いずれにしても貴重な機会ですから、3年生のみなさんには真剣勝負でテストに臨んでほしいと思います。 テスト自体はこれまで何度も経験している3年生です。テスト前の様子はいつもと同じで落ち着いたものです。平常心で臨むことができているようです。 開始の合図とともに表紙を開いてペンを走らせます。健闘を祈ります。 今回のテスト範囲は1・2年生時の内容が中心です。一生懸命思い出そうとしているのか、考え込む姿が教室のところどころで感じられます。 忘れてしまっていた内容はテスト後に復習です。このような気付きが得られるのも、このテストの利点です。 ひとまず1教科終わりました。業間休みをはさんで次の教科です。本番も同じようなものですから、しっかり切り替える感覚を養っておきたいものです。 たかがテストですがされどテストです。一回のテストからの学びはたくさんあります。 3年生のみなさんには多くの学びを得てもらい、その成果をぜひ年度末の進路選択へとつなげてほしいものだと思います。期待しています。 6/25:2年生救命救急講習、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員向けの講習会を5/29に実施しましたが、その時と同様の内容で2年生が救急救命の実習を行いました。 生徒のみなさんが、DVDの映像を見ながら講師の説明を聞いています(写真左)。生命を守るための学習ですからどの表情も真剣です。 実際に人が倒れた場面を想定し、2人1組で救命処置を行ってみます(写真中)。恥ずかしがることなく大きな声で連携プレーに励む姿が大変素晴らしかったです。 実際に活用する場面には出逢いたくはないものですが、万が一の場合の備えとして、本日学んだことをしっかり身に付けておいてほしいと思います。 また、放課後には専門委員会を行いました。 今年度3回目の専門委員会です。日常活動も軌道に乗ってきました。慣れてきたことで気持ちのゆるみが生まれることもあります。定期的な振り返りは大切です。 全員そろってあいさつをした後、今月を振り返っての反省を話し合い、課題をふまえて来月の活動計画を検討します(写真右)。 どの委員会も委員長を中心にしっかりと打ち合わせをしていました。委員会からクラスへの連絡事項等もあるかと思いますので、その点もぬかりなくお願いしたいところです。 さて、本日は部活動休止日です。専門委員会終了後、全員が下校します。 週の真ん中ですから、帰宅後はやるべき学習を済ませたらしっかり休息もとって、週の後半に備えてほしいと思います。 特に3年生は明日、実力テストがあります。現時点での自分の実力を知る資料となる大切なテストです。 忘れ物等ないよう、準備をしっかり整えて明日を迎えてほしいと思います。 生徒のみなさん、有意義な放課後を過ごしてください。 6/24:生徒朝会、2年地域文化交流、3年高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように、全校生徒とのあいさつから始まります。寺中生の元気なあいさつにエネルギーをもらいながら、1日をスタートします。 生徒朝会の内容は「寺中ガンバ週間の振り返り」「体育祭に向けて」「創立30周年記念事業に向けて」でした(写真左)。 「寺中ガンバ週間」は学習規律の意識化を図る学級対抗での取組です。どの学級がもっとも意識の高い取組をしたかを競うもので、先日までの振り返りを発表しました。 「体育祭に向けて」は体育祭実行委員長による、今年度の体育祭の概要についての説明でした。いよいよ体育祭の準備もスタートします。今年度も乞うご期待です。 「創立30周年記念事業に向けて」は30周年を記念した蒼麗会(寺泊中生徒会)としての取組について、全校での取組について説明と提案をしてくれました。 それぞれ、生徒自身が自分たちの学校や集団のために主体的に考えたり行動したりしてくれる姿が見られ、大きな頼もしさを感じます。 執行部のみなさんを中心とした寺泊中生徒全員が、よりよい学級・学校の姿を実現していってくれるのがとても楽しみです。これからも寺泊中のみなさんの頑張りに期待します。 本日午後には、2年生が「地域文化交流」の学習を、3年生が「高校説明会」を実施しました。 2年生の「地域文化交流」は3回を予定していますが、本日はその1回目です。「水墨画」「和太鼓・踊り(写真中)・当り鉦・唄」「三味線」について地域の方から学びます。 地域の方々から伝統文化を学ぶことで、地域に対する愛着や理解を深めつつ、地域の一員としての意識を高めることなどを目的に実施します。 今回が第1回ということで、生徒のみなさんも少し緊張気味でした。来週・再来週に第2・3回目を予定しています。さらに学びを深められるよう頑張ってほしいです。 寺泊地区の貴重な伝統文化について学ぶ機会にご協力くださった外部講師の皆様に厚く御礼申し上げます。 3年生の「高校説明会」も全2回のうちの1回目です。本日は8か校の教職員の方々からお越しいただき、それぞれの学校についての説明をしていただきました(写真右)。 高等学校の情報ということで、保護者の皆様からも多くご参加いただきました。お越しくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 生徒自身には貴重な進学情報ということもあり、どの生徒も真剣な表情でした。このあと、どの生徒も7か月後にはそれぞれの受検プランを定めることになります。 時が過ぎるのはあっという間です。それぞれの情報をしっかり参考にして、自分にとって最適の進路選択を実現していってくれるよう期待します。 保護者の皆様にはぜひお子さんとよく話し合っていただきたいと思います。よき助言やアドバイスをどうぞよろしくお願いします。 |