ジャンプ学年 ジャンプ野菜畑完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で購入した苗に名前を付け、早く植えたいな、とそわそわしていた子どもたち。
登校するとすぐに、自分の苗は元気かな、葉っぱの元気がない気がする…と気にしていました。

畑の畝にみんなでマルチをかけ、「いざ植えよう!」
丁寧にポットから苗を取り出し、優しく土を寄せていました。
「たくさん水を飲ませてあげよう!」
「風が吹いたら倒れないかな?棒を立ててあげたいな。」
一人ひとりの野菜さんへの気持ちが伝わるジャンプ野菜畑が完成しました。

レインボー学年 調理実習〜切る・茹でるにチャレンジ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 調理実習を行いました。切る、茹でるにチャレンジしました。5月16日はじゃがいもを茹でました。23日は、ブロッコリー、にんじん、キャベツを茹で、カラフル野菜サラダを作りました。上手に切って、茹で具合を慎重に確かめながら作りました。やっぱり自分で作った料理は格別なようで、みんなおいしそうに食べていました。家庭でもぜひチャレンジしてほしいと思います。

ジャンプ学年 ようこそ やさいさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年育てた朝顔さんからジャンプアップ!
今年は野菜を育ててみたいな、と生活の時間に調べ学習をしてきた2年生。
22日(木)になじらーて東店さんへ野菜の苗を買いに行きました。
ドキドキしながらレジで会計をさせてもらい、レシートと苗を受け取った子どもたち。
大切な苗が雨や風に当たらないように…と、自分の傘や体で守るようにして学校まで戻ってきました。

その後は、じ〜っくり細かいところまで観察。
「葉っぱにとげがあるよ。」
「葉っぱの表と裏で色が違うのはどうしてなんだろう…。」
「花の形がヒトデみたい。」
観察カードに記録しました。
「早く畑に植えてあげたいな。」
「毎日なでてあげたいな。」
「どんなふうに大きくなるのかな。」
これからの野菜活動も楽しみです。

レインボー学年 校外学習(総合)に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(木)に校外学習で慈眼寺に出かけました。慈眼寺は小千谷談判の舞台となった場所です。これまで本やインターネットを使って調べていた子どもたちでしたが、市役所の方や慈眼寺の方からお話を伺い、河井継之助の人物像や当時の様子がより具体的に分かったようでした。今回分かったことをもとに、さらに学習を深めていきます。

あおぞら学年 インタビューで思いや考えを引き出そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習では、子どもたちは阪之上小学校の良さについて考え、その良さに関わっている先生や保護者ボランティアの方へインタビュー活動をしました。決まった質問だけをするのではなく、話の流れで思いや考えを引き出すように、話を聞いていきました。一人一人が5分以上のインタビューを上手に行いました。校長先生にインタビューした子どもたちは、緊張しながらも、たくさん話を聞けたことに満足していました。
 協力してくださったボランティアの方々ありがとうございました。インタビューの様子を見返しながら聞いたことを基に、考えをまとめる学習をしていきます。

令和7年度 大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(日),大運動会を行いました。雨天のため,1日延期しての実施となりました。
 競技では,各学年の徒競走,低学年の可愛いダンシング玉入れ,中学年の粘り強い綱引き,高学年の迫力満点の騎馬合戦,そして手に汗握る展開のリレーで盛り上がりました。応援では,赤白ともに大きな声と振り付けで応援し,勝利をつかみ取ろうとする姿が見られました。子どもたち一人一人が一生懸命頑張った運動会となりました。
 応援に駆け付けてくださった保護者や地域の皆様,たいへんありがとうございました!

運動会実施のお知らせ

本日の運動会は,予定通り実施いたします。
子どもたちの活躍に熱い応援をお願いいたします。

運動会延期のお知らせ

本日の運動会は子どもたちの健康と安全を最優先し、明日18日(日)に延期とさせていただきます。理由は下記のとおりです。
・これから雨雲が接近し、降雨が予想されること。
・本日の午後から天候の回復が見込まれ、明日の予報が曇りであること。

尚、明日の可否決定は本日と同様に6:15までに、学校ホームページで連絡します。

なにとぞご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

応援朝会 運動会に向けて気持ちを一つに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日、運動会に向けた応援朝会がありました。運動会に向けて5,6年生で係分担し、仕事を進めてきました。応援朝会では、実行委員による司会進行とはじめと終わりの言葉、スローガン作成係が作った工夫の詰まったスローガンの掲示、応援旗係が丹精込めて作成した応援旗の披露、応援団長の決意表明、各組の応援団の呼びかけによる全校でのエール交換がありました。
 前に立つ子どもたちの堂々とした姿や、それぞれが苦労して作成したものを、全校の子どもたちは真剣なまなざしで見ていました。また、各組、気合の入った返事やかけ声が聞こえ、本番に向けて気持ちが高まった様子が見られました。

カラフル学年 町探検へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分が普段生活している町以外に阪之上学区にはどんな町があるのだろう。実はよく分からないことに気付いた子どもたち。それでは実際に歩いてみよう!と、希望する方面に分かれて町探検に出かけました。
 施設や土地の使われ方、自然や交通の様子など気付いたことをたくさんメモしたり写真に撮ったりして記録しました。今後は仲間に紹介するためにスライドにまとめたり、地図に書き込んだりして、学びを広げていきます。

たいよう学年 図工でほっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で「絵の具でゆめもよう」という学習をしています。絵の具でいろいろな表し方があることを知った子どもたち。「『にじみ』と『デカルコマニー』を組み合わせることはできるかなぁ。」「『ドリッピング』から『ふき流し』をやってみたよ。見て!」などと、とても楽しそうに学習しています。運動会モードで熱くなっている中ですが、図工の授業ではほっと一息つける時間になっているようです。

カラフル・たいよう学年 地域の方とチューリップ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カラフル学年とたいよう学年で地域の方と一緒に、道路脇のチューリップの花を切る活動をしました。チューリップの花を切ることで、球根が大きく育ち、来年また大きな花を咲かせてくれるそうです。
 子どもたちは地域の方の話をよく聞き、喜んで活動に参加していました。活動後、地域の方が花を持ち帰れるように準備してくださり、嬉しそうに持ち帰る子どもたちでした。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

レインボー学年 初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(金)に初めての調理実習を行いました。ガスコンロでお湯を沸かしてお茶をいれました。火を使うことにドキドキしながらも、おいしくお茶をいれることができました。今回の学習をおうちでのお手伝いに活かしてほしいと思います。

ひまわり学年 春の悠久山活動

 学校のまわりの春をたくさん見つけたみんな。「阪之上小学校となかよしの悠久山公園にも春はあるかな?」と聞くと、「あるよ!」と教えてくれました。そこで、春の悠久山公園に行って、本当に春があるのかな?どんな春があるのかな?を調べることになりました。
 悠久山公園に着くと、「桜がある!」、「タンポポがある!」と、どんどん発見しました。「虫もいるよ!」、「鳥もいるよ!」という仲間の言葉から、「春は、空にもあるし、地面にもある!」と気付いた子どもたち。あちこちをよ〜く見て春を探そうとする姿は、名探偵のようでした。かっこいい!
 悠久山公園に行くまでの間に、地域の方に元気にあいさつをしたり、荷物が重くて列から遅れてしまった仲間に「がんばれ!」とエールを送ったり、2年生との遊びをニコニコ笑顔で楽しんだり、素敵な姿がいっぱいの一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンプ学年 悠久山のよさ・不思議を発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になって初めての悠久山活動へ行ってきました。
悠久山のいいところをいっぱい見つけよう!
1年生との遊びのリーダーになろう!
と張り切って出かけました。

じっくりと神社や碑を観察することで、今までは気付かなかった不思議に気付いたり、学校で読んだ「わたしたちの悠久山」の話を思い出しながら、「あの話は、ここのことだったのか!」と文章と目の前の光景が結びついたり…。
今までに何度も来ている悠久山ですが、新たな気持ちで探検することができました。

楽しみに準備してきた1年生との村活動も、1年生がルールを知っている遊びを選んだり、鬼ごっこやだるまさんが転んだに楽しい工夫をしたりして、「1年生を楽しませてあげたい!」という気持ちが感じられる活動になりました。
限られた時間ではありますが、一緒に楽しい思い出を作ることができました。

振り返りでは、
「私が見つけた不思議をみんなで考えてみたいです。」
「1年生が楽しかった、と言ってくれてうれしかったです。次は、もっと楽しませたいな。」
「村のリーダーとして1年生に声をかけるときや、2年生のグループを並ばせるとき、もっと上手にできるようになりたいです。」
と次のジャンプを考えている子もいました。

学習もリーダーも、頑張る姿がたくさん見られた悠久山活動でした。

あおぞら学年 みつば会の村活動準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の村活動がスタートしました。村の名前を決めたり、最初の村の集いの準備をしたり、村のポスターを完成させたりと、様々な仕事をしています。村の集いでは、今年度の村長が一生懸命進行し、他の6年生がしっかりとフォローしていました。あおぞら学年の子どもたちは、村の仲間の名前を早く覚え、楽しい村活動になるようにしたいと、一人一人が役割をもって頑張ろうとしています。

たいよう学年 張り切っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4年生合同で、運動会の綱引きの練習をしました。「作戦を立てたい!」ということで、赤白それぞれで集まり、話し合いました。たいよう学年の応援団が中心となって話し合いを進める姿は、「さすが、上学年だな。」と思わせる姿でした。
 これから運動会に向けてますます張り切る様子が見られると思うと、今からとても楽しみです。

みつば会【村の集い】村の仲間を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての村活動。村活動とは、1〜6年生が12グループに分かれて活動(村の集い)をしたり、防災教室で一緒に学んだりします。清掃班も村のメンバーをもとに組んでいます。今回の村の集いは、一緒の仲間のことを知ろうということで、自己紹介をしたり、村のポスターを作ったりしました。1つのポスターをみんなで囲い、一人一人の顔写真が貼られていく様子をニコニコしながら眺める子どもたち。1年生も緊張しながら自己紹介ができました。これから様々な活動を学年を越えて一緒に行っていきます。

学習参観・PTA総会・学年懇談会・古紙回収ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(土)学習参観・PTA総会・学年懇談会がありました。多くの保護者の皆様からご来校いただきましてありがとうございました。子どもたちが主体的に学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。
 午後からは,古紙回収を行いました。協力して新聞・チラシをを積み込む子どもたちの姿に感心しました。保護者の方々,地域の皆様からも広くご協力いただきました。ありがとうございます。今後も阪之上小学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

あおぞら学年 最高学年のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生としてスタートした1週間、早くも様々な活動に取り組み、大いにやりがいを感じるあおぞら学年の子どもたち。
 朝と給食の1年生サポートや村活動の組織づくり、伝統館ガイドの準備、運動会の役割決め、委員会活動の計画と様々なことを同時進行で取り組んでいます。1年生のサポートでは、初めは戸惑っていた1年生が1日でスムーズに準備をする姿に「できるようになったね。すごい。」「話を聞いてくれてありがとう」と優しく声をかけていました。
 忙しい中でも、笑顔を忘れず気持ちよく活動に取り組む姿に頼もしさと今後の活躍を感じます。これから活動は本格化していきます。子どもたちの成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31