TOP

花いっぱいコンクール 現地アドバイス1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(月)の午後、花いっぱいコンクール事業の一環として、現地アドバイザーの方が来校され、花の育て方についてアドバイスをいただきました。水あげるタイミング、咲き終わった花は摘み取ること等、土や花の様子を見せながら詳しく教えていただきました。また、児童の質問にも丁寧にお答えいただきました。今後の花の世話に生かしていきます。

花いっぱいコンクール 現地アドバイス3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

花いっぱいコンクール 現地アドバイス4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

花いっぱいコンクール 現地アドバイス2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

1・2年生 涼しい場所でマット運動3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1・2年生 涼しい場所でマット運動4

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1・2年生 涼しい場所でマット運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1・2年生 涼しい場所でマット運動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(月)、1・2年生は多目的室でマット運動を行いました。多目的室はエアコンがありますので快適な状況で運動ができました。1・2年生は、教師のお手本を見て、自分の体でそれを表現しようと一生懸命に運動に取り組んでいました。

お詫びと訂正

「4年生 中越地震当時の十日町小学校の話を聞きました1」の文面に漢字の誤りがございましたので、訂正いたしました。申し訳ございません。ご承知おきください。

4年生 中越地震当時の十日町小学校の話を聞きました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(木)、4年生は中越地震の話を聞きました。それは、2004年の地震の時に十日町小学校に当時勤務していた職員の話でした。
 地震発生直後に最初に学校に駆け付けたのが、その職員でした。学校の中は、めちゃくちゃで、その後、地域の方がぞくぞくと避難して大変だったとのこと。また、電気や水道が止まり、地域の皆さんと協力して乗り越えたこと等、当時の大変だった様子が子どもたちにも伝わったようで、みんな真剣に聞きながら、熱心にメモを取っていました。

4年生 中越地震当時の十日町小学校の話を聞きました3

児童のメモです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 中越地震当時の十日町小学校の話を聞きました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5年生 妙高自然教室 無事帰りました2

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式の様子です。

5年生 妙高自然教室 無事帰りました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(金)、5年生が妙高自然教室から無事帰ることができました。お出迎えには、家に帰ったばかりの6年生が大勢駆けつけてくれました。
 5年生は、解散式を終え、それぞれ帰宅しました。月曜日、元気な姿で登校してほしいと思います。お疲れさまでした。

5年生 妙高自然教室6

画像1 画像1
 午前中の活動では、源流探検を楽しみました。森の中は涼しく、気持ちよかったそうです。森の生き物や自然とふれあうことができました。
 お昼を食べ終わりました。みんな元気だそうです。

5年生 妙高自然教室5

画像1 画像1
 昨夜は、キャンドルサービスを楽しみました。
 今朝は、全員元気で朝ごはんを食べました。

5年生 妙高自然教室 4

SNS上での写真問題があり、教職員の携帯電話での撮影を禁止となりました。大変残念ではありますが、タイムリーな写真をホームページに載せることができません。文章にて様子をお伝えいたします。ご了承ください。

妙高アドベンチャーをしています。小雨が降ったので、屋根の下でやっています。曇りで風もあって涼しいです。
キャンプファイヤーが外でできるか心配です。
全員元気です!

5年生 妙高自然教室へ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(木)、5年生は妙高自然教室へ出掛けました。岡南小学校の乗るバスが到着する頃には、見送りの児童や保護者で玄関がいっぱいになりました。そして、多くの皆さんに見送られながら、5年生は妙高へ出発していきました。
 引率職員の連絡では、みんな元気よく活動に取り組んでいるそうです。一回り成長した5年生が明日、元気な姿で帰ってくることを待っています。

5年生 妙高自然教室へ2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発前の様子です。

5年生 妙高自然教室へ3

画像1 画像1 画像2 画像2
出発前の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31