教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

石坂小運動会を行いました〜ファイナル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(火)、雨のために実施できなかった徒競走と全校リレーを行いました。

かわいい1年生から学年が上がるにつれて、だんだんと力強い走りとなっていきます。

6年生になると(ちょっと怖い…くらいの)迫力ある走りを見せてくれました。

全校リレーでは最後の走者まで、全力で走りきる姿に感動しました。

22名が2日間にわたって大活躍の運動会となりました。

石坂小運動会を行いました〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石坂ソーランもばっちり!

ソーランリーダーがしっかりとまとめ、練習を引っ張ってきた成果が存分に発揮されていました。

応援合戦も盛り上がりました!!
屋内でおこなったことで、それぞれの応援を間近で見ることができました。うれしい誤算でした。

石坂小運動会を行いました〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日、あいにくの雨でしたが、体育館で運動会を実施しました。

うちの学校は、少人数ですので、体育館でも屋外とそん色なく実施できるのです♪
※徒競走と全校リレーは20日(火)の実施としました。

異学年で楽しむ競技、保護者の皆さんも楽しむ競技があり、勝ち負けはともかく、「体を動かすことをみんなで楽しむ運動会」となりました。

卒業生も駆けつけてくれて、石坂のマスコット「あかるん」に扮して登場!みんなを楽しませてくれました(特に幼児レースでは大活躍でした!)。ありがとう!

運動会に向けて〜予行練習編ファイナル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校リレーです。

1枚目は1年生のスタートですが、かっこいいでしょ♪
2枚目は1年生から2年生へのバトンパス。
3枚目は今日イチのスムーズなバトンパス!さすが高学年ですね〜。

今日は、白が勝ちましたが、本番で何が起こるかわからないのがリレーです。
本番が楽しみです!

運動会に向けて〜予行練習編その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石坂ソーランです。

かっこいい!きまってますよね♪
今日は、石坂保育園のみんなも見に来てくれました。
「かっこいいー!」「すごーい!」という声をもらって、自信になったかな?

5名の1年生もばっちり踊っています。
当日は、最高の踊りをみせるぞ!!

運動会に向けて〜予行練習編その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤組の応援合戦です。

赤の団員もがんばっていました!しっかり声が出ていてよかったです。

実は赤の旗振りがうまい!旗をなびかせて応援する姿がかっこよかったです。
赤もまだ直すところがあったと思うので、当日までに話し合って、最高の応援を披露してください!楽しみにしてますよ♪

運動会に向けて〜予行練習編その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白組の応援合戦です。

てっきり、団長さんが全て声を出すのかな?と思っていましたが、団員がかわるがわる台にのぼり、声を出していました。

団員が指示を出すと、みんな「はい!」と返事をする姿も素敵でした。
当日まで数日ですが、さらに磨きをかけてほしいです♪

運動会に向けて〜予行練習編その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日は、運動会予行練習でした。
並び方、姿勢もばっちりです。6年生が、しっかりと指示を出したり、優しく教えてあげたりしている姿がとっても立派です。

ラジオ体操もしっかりできました。すごいぞ1年生!

団長さんの決意表明もばっちり。本番は何を話してくれるのか楽しみです!

運動会に向けて〜PTA競技しっぽとり編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA競技で「しっぽとり」をします。今日はその練習をしました。

3回戦行います。
1回目…子供たち
2回目…保護者の皆様
3回目…子供たち&保護者の皆様
こんな感じです。

さて、今日はみんなで「しっぽ」を付けて練習をしてみました。
「しっぽ」を付けて並んでみると…。なんだか、かわいいです。

向かい合って、「よ〜い、スタート」で、始めます。
1回目の練習では、お互いに用心しすぎてほとんど取り合わないまま終了。

2回目は、思いっきり攻めてみた赤組が惨敗…。

さて、本番に向けてどんな作戦でいくのか、よ〜く作戦をねって、お互いにがんばるんだよ!

運動会に向けて〜徒競走編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走の練習をしました。


名前を呼ばれたら、「はい!」と返事をして手を上げます。やっぱり1・2年生の元気のよさは際立っていますね♪保護者の皆様、楽しみにしていてください。(もちろん、他の子供たちも素晴らしいんですよ。1・2年生は、さらにその上ということです。)

走っている時にかわいい1・2年生ですが、3・4年生、5・6年生と学年があがると、迫力が違います。5・6年生になると、前に迫ってくる速度を「ぐん、ぐん、ぐん!」と感じられるくらいです。

みんな一生懸命走りますので、当日は大きな声援をお願いします!
※真ん中の写真の左は、教頭先生。ケガするから無理しないで〜!

運動会に向けて〜草取り編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動でグラウンドの草取りをしました。

全員が一生懸命に取り組みます。これは、高学年の子供たちがみんなに声をかけてくれるので、低学年の子供たちも、どうしたらいいのか?どういう姿勢で取り組めばいいのか?がよく分かるのだと思います。

22人と少ないですが、一体感は抜群です!こういった活動で、全員がしっかりできるのが、石坂の子供です。

運動会に向けて〜昼休みも応援練習編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に入り、昼休みも体育館から大きな声が聞こえてきます。

赤組も白組も、当日の応援合戦に向けて練習をしたり、応援の順番を考えたりしています。応援練習後には、団員が集まって「こっちを先にやってみよう」「そうだね、やってみよう」などと、振り返りをしているのです。

ただ応援練習をするのではなく、よりよい応援をしようと振り返りをするあたりが「すごいなぁ」と感心させられました。

当日の応援合戦も楽しみですねぇ♪
※赤の写真が1枚多くて、白のみなさんごめんなさい!

運動会に向けて〜応援練習と石坂ソーラン編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日、グラウンドで応援練習と石坂ソーランの練習をしました。
応援団長の号令のもと、赤組、白組のそれぞれが大きな声をあげました。運動会がとっても楽しみです。

また、石坂ソーランの練習もしました。
ソーランリーダーの3人が前に出て、みんなの踊りを引っ張ってくれました。これもまた本番に向けて楽しみですね。

5月17日、皆様、ぜひ子供たちの姿をご覧になってください!

六花なかよし班地域探検 ファイナル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩き始めたときは、風が冷たくて肌寒い天候でしたが、石彫の道に到着したころから日が差し、鷺巣農場に着いた頃には、気温も上がって遠足日和となりました。

内藤さん、星野さん、農業高校の先生方、定正院さん、ご協力いただきありがとうございました!

いっぱい歩いた子供たち。わくわくいっぱい、にこにこ楽しい地域探検ができました。

六花なかよし班地域探検 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の目的地、定正院でお昼ご飯を食べました!
定正院は創建から500年の歴史あるお寺です。そしてその前は、鷺巣城があったそうです。

途中、内藤さんから、お殿様の住んでいた場所を教えていただきました。現在は小さな祠があります。近くを通ったらぜひ、見てください。

保護者の皆さん、お弁当をありがとうございました。みんなおなかペコペコでしたので、ニコニコ顔でいただきました!

六花なかよし班地域探検 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡農業高校の鷺巣農場です。
なんと、牛、豚、にわとりを見せてもらいました。にわとりを見ていたら、ころん!と卵が!!案内をしていただいた先生が「さわるとあったかいよ」と教えてくださいました。子牛もいましたし、豚さんをなでることもできました。

※2枚目の写真を何度も設定しなおしたのですが、回転できませんでした。ご了承ください。

六花なかよし班地域探検 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石彫の道です。内藤さんから解説をしていただき、いよいよ教頭先生からのミッションスタート!ここまで3km弱の道のりを歩いてきた子供たちでしたが、楽しみながら石彫鑑賞&散策することができました。

六花なかよし班地域探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音堂に到着です。
見た目は神社ですが、「鳥居がないのは、観音堂だからだよ」と内藤さんから解説していただきました。そして、途中から合流した星野さんが鍵を開けてくださって、県の指定文化財の「鰐口」を見ることができました。

この「鰐口」は、観音堂に安置される「千手観音」とともに1500〜1600年ほど前の文化財です。満願寺というお寺が南北朝時代の戦火で焼かれた際に、持ち出されたものだそうです。500年以上の時を経たものだけに、なんだか私たちに、その長い長い時間の物語を語ってくれそうな雰囲気でした。

ちなみに千手観音は60年に一度、御開帳されるそうで、次回は2057年。32年後です…。

六花なかよし班地域探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日、なかよし班で地域探検に出かけてきました!

出発式では、6年生の班長さんがそれぞれの班の愛称、今日のめあてを発表しました。
この日のために、なかよし班でアイディアを出し合って決めた大切なめあてです。4人の6年生が、しっかりとした口調で話しているのを聞いて、とってもうれしい気持ちになりました。

ナビゲーターとして、地域連携コーディネーターの内藤さん、途中からは釜沢の町内会長の星野さんから参加いただきました。出発式には、おなじみのセーフティーリーダー阿部さんから激励の言葉もいただきました。さすが石坂の地域です。バックアップ体制も万全です。

出発時は、少し肌寒い天候でしたが、みんな元気に歩き出しました。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石坂小学校では、月に2回読み聞かせボランティアの方が来てくださいます。
今回の絵本は「めっきらもっきらどおんどん」をはじめとした3冊でした。大型絵本でみんなが興味津々に聞き入っていました。

読み聞かせをしていただくことで、子供たちの本への関心ぐっとが高まります。次の読み聞かせを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31