♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

7月11日(金) それぞれのお昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近は、暑さのためにグラウンドや体育館で遊べない昼休みが続いています。
しかし子どもたちは、涼しい教室や多目的室で、それぞれ工夫して楽しそうにお昼休みを過ごしています。
ピアノを弾いたり、UNOをしたり、ジェンガをしたり、イラストを描いたり、プログラミングをしたり‥‥。
中には、委員会の仕事や勉強(宿題?)をしている人もいます。
特筆すべき点は、学年関係なく一緒になって遊んでいる姿です。
これは、下川西小の子どもたちのすばらしい点の一つです。

7月10日(木) 中越地震について学びました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合学習で取り組んでいる防災学習の一環として、校外学習に出かけました。
午前はおぢや震災ミュージアム「そなえ館」で、中越地震の際の避難生活の様子などを、クイズを交えながら学んだり、震度7を体験できる地震シミュレーターを体験したり、液状化の実験をしたりしました。
午後は長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」へ移動してお弁当を食べた後、中越地震の地質的なことを学習したり、避難所のテントやシュラフに入ったり、簡易ベットや簡易トイレを体験したりしました。
21年前の中越地震について、頭と体でたっぷり学んだ1日になりました。

7月7日(月) 音読劇『おおきなかぶ』 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、国語で学習している『おおきなかぶ』の音読劇を行いました。
おじいさんやおばあさん、犬や猫などの役やナレーターなどの役割分担は、みんなで話し合って決めたようです。
「せりふと動きを工夫して、音読劇をしよう」という学習目標のもと、元気よく楽しそうに演じていました。
その後、良かったところをみんなで出し合ってお互いをたたえ合いました。
このような学習の積み重ねで、子どもたちは成長していくんだな、ということを改めて実感しました。

7月4日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日朝、今年度3回目(子どもたちにとっては2回目)となる『andさつき』の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
心情たっぷりの語り口による絵本の世界に、子どもたちは皆引き込まれていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

7月3日(木) 田んぼの生き物調査2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、2回目の田んぼの生き物調査に行きました。
前回とは異なる場所で、ウシガエルの巨大オタマジャクシやギンブナなど、前回とは異なる生物をとることができました。
炎天下の中、汗だくになりながらも、子どもたちは夢中になって活動していました。
ご指導やご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


7月3日(木) 初めての裁縫 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もボランティアの方からお手伝いをしていただき、家庭科の授業で5年生が初めての裁縫に取り組んでいます。
裁縫3回目となったこの日も、『andさつき』の3名の方から支援していただきました。
これまでの3回の支援のお陰で、子どもたちもかなり上達してきました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

6月30日(月) 『うさこさんと睡眠のお話』 保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週ハッピーライフ週間の取組を行いました。
それにちなんで、保健給食委員会が早寝・早起きに関する動画『動物劇 〜うさこさんと睡眠のお話』を作成し、お昼休みに2・4・6年教室で上映しました。
動画は、効果音や字幕を入れて編集され、楽しみながら適切な睡眠について学ぶことができるものでした。
保健給食委員がストーリーを考え、全員で何回も撮り直して作り上げた超大作でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31