7/8から 7.13水害アーカイブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラブフォー隊の皆さんのご協力を得て、「7.13水害アーカイブ」を生徒玄関に展示いただきました。例年の展示にさらに更新されたものがパネルとして展示されています。全校生徒やお客様が通るときに自然と目に入るようになっています。 夏や秋の頃になると耳にする線状降水帯や大雨による被害の報道を聞くにつれ、私どものかつての経験を教訓にし、その跡を後世に伝えていきたいと考えます。 7月3日 1年 授業の様子 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーズン初の生徒もいる中、安全・生命第一を前提に授業が進められました。 当校はプールの長さが50mあり、生徒間の運動範囲に余裕があり、全身を大きく使って、泳ぎや水中行動ができるのではないかと思います。 夏ならではの季節に合わせた授業内容は、生徒の興味関心を引き立たせています。 7月7日 小中連絡会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この3月までの姿と見比べながら、各自が生き生きと過ごしている姿を感慨深げにお話をされていました。 7月4、5日 通信陸上大会 結果報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 男子共通400m 第6位 入賞 走高跳 第7位 入賞 6月30日 部活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体を動かすことが好きだったり、興味あることに打ち込みたいという生徒はたくさんいて、それは学校生活や人生を豊かにする大切な要件である、と思います。 7月3日 3年 確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今現在の各自の学習の定着度について推し量る大事な機会です。これからの夏から秋にかけて、一層学習に取り組むことが大事になることを、自覚してほしいというねらいもあります。 学年廊下の進路情報コーナーも最盛期を迎えており、各高等学校等のオープンスクールをはじめとした進路情報が満載です。 7月1日 県総体、県吹奏楽コンクール中越地区大会 激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの選手、部員、生徒も本番のその瞬間に向けて、照準を定めていることでしょう。吹奏楽部は中越地区の高いレベル、他は県レベルのまた高いレベルでの競い合いになります。当日、大いに力を発揮できることを祈っています。 1階多目的ホール前の様子 (校内探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反対側の壁には学習発表会に参加した2年生の感謝メッセージが掲げられています。 3年生は新年度から新聞スピーチを始めており、こういった発表活動により、自分自身や自分たちを表現すること、発信をすることなど、が重点的な活動として行われています。 6月25日 評議専門委員会 6月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度がスタートし2か月経過したところで、日常の活動の再点検や運動会に向けた役割について、協議し合う内容でした。 日常活動について、ある委員会では、活動の開始時間や気を付けるべきところ等について振り返りがあり、7月以降に向けて重点とすることを理解し合っていました。 2か月半後の運動会についても具体的な計画について共有し始めているところでした。 6月25日 授業の様子 道徳 運動会を成功させるために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目指す方向性に向けて、全校生徒が動き出しているところです。 6月26日 高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各校の特色を知り、希望する進路実現のために必要なことは何か、について考える重要な機会です。 進行や講師の皆様の案内を3年生生徒が行い、説明後の質疑でも疑問や質問を発言している姿が見られました。受付等においてはPTA役員の皆様にもお力添えをいただきました。ありがとうございました。 講師として来校いただいた先生方、参加いただいた保護者の皆様、PTA役員の皆様に厚く御礼申し上げます。 6月24日 運動会リーダー研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの軍の競技・パネル・応援の各部門のリーダーが一堂に集まり、リーダーとしての心構え、運動会に向けてのリーダーのあり方について、お話がありました。 その後、各部門に分かれて、担当の先生から、分担の中身にそって今後の見通しや進め方についての指導がなされました。 3か月に及ぶ大きな取組の第一歩ですが、この機をとらえて、大きく成長してほしい学校の意図のあらわれです。各自がリーダーとしての心構えをもって活動しようと決意していました。 6月23日 生徒集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅、黄、青の3つの軍について、1年の3チームと2・3学年の3クラスがどのような組み合わせになるか、行われました。ゴムボール、風船、そして段ボールロッカーなどを用いて決めました。ワクワクしながら、決まっていく過程を見ることができました。 運動会当日に向けて、準備が進んでいるところです。 6月21日 中越地区大会 結果報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子団体 決勝トーナメント 対 魚沼剣道クラブ 惜敗 (県大会出場はすでに決定) 6月23日 地区大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島中から参加した各部、各選手は各会場において掲げていた目標に向かって全力を発揮していました。 上位大会である県総合体育大会に進出を決めた人もいます。また、個人やチームで設定してきた課題を克服しようと他の中学校と競った人もいることでしょう。おつかれさまでした。 互いの健闘をたたえ合う大きな意義のある地区大会報告会となりました。 6月19日 上通コミュニティセンターからのご依頼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れ親しんだコミセンの小岩さんからのお話をいただき、参加可能なことについて意思表示をしてもらう手はずとなっています。 6年度以降、6月の大凧合戦の地がらめ体験、6年7月の水害防災セレモニー参加、5年度の1月には中之島コミュニティセンターからの中学生の意識調査の実施に協力するなど、地域の活性化に向けて、中中生の貢献が大きく広がっているところであります。 6月6日 3年 体育 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きかう風は爽やかで、床や壁をきれいにするのに戸惑うことは、一切なく自ら進んで行っていました。ひと冬分の掃除を行うことで、水に親しむことのできる楽しいプール授業ができそうです。 6月18日 中越地区大会 結果報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会出場決定トーナメント 1回戦 対 AMBITIONS 勝ち 2回戦 対 大和中 惜敗 剣道部 男子個人 1名ベスト16 県大会へ 、4名1回戦惜敗 5名2回戦惜敗 、 1名3回戦惜敗 男子団体 予選リーグ 対 燕吉田中 勝ち 決勝トーナメント 対 十日町南中 勝ち 県大会へ 水泳 100m背泳ぎ 予選敗退 200m背泳ぎ5位 県大会へ ※ 画像は17,18日両日のものです。 6月17日 中越地区大会 結果速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決勝トーナメント 1回戦 対 三条一中 勝ち 2回戦 対 魚沼bruins 惜敗 (3日目へ) 剣道部 女子個人 1名ベスト16 県大会へ 、2名1回戦惜敗 女子団体 対 下田中 惜敗 対 刈谷田中 惜敗 対 六日町中 惜敗 ※ 剣道部2日目以降や水泳の様子は、のちにお知らせします。 6月5日 3年 修学旅行 事後学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行について学んだことや体験したことを班ごとにまとめ、班メンバーで協力しながら効果的な発表をしようと苦心していました。 それぞれの発表の中身には特徴を持たせ、フロアーの2・3年生からの質問を受けるなど、理解を深めてもらおうと運営されていました。2年生にとっても、3月の旅行やその事前学習への期待を膨らませることとなりました。 |