たいよう学年4年生「第2回学年集会」7月9日
第2回学年集会を行いました。今回は3組が担当し、歌やゲームで楽しむことができました。堂々と司会をする姿を見て、「自分も頑張りたい。」「参加するときは、思い切り楽しんで参加することも大切だと思う。」と振り返ることができました。
【4年生】 2025-07-11 17:55 up!
たいよう学年4年生「点字に挑戦!」7月11日
盲導犬ユーザーのお話を聞き、目が見えないということを想像することができました。そこから、点字を「やってみたい」と興味がわいてきました。「みがく」では、点字で名前を書いてきた子もいました。
今日は「長岡点訳の会」から3名の講師の方に来ていただき、点字の読み方や打ち方を教えていただき、点字の絵本なども見せていただきました。最初は難しそうにしていましたが、クイズのように楽しく読んでいる4年生の姿に「頭がやわらかい!」とびっくりしました。講師の先生方からも「最後まで集中して点字に触れてくれてありがとう」と温かい言葉をいただきました。
【4年生】 2025-07-11 17:55 up!
きらめき2年生「水遊びを楽しみました」7月11日
今日で2年生の水遊びの学習が終わりました。
3つのコースに分かれ、それぞれが立てた目標に向かって頑張りました。友達と水を掛け合ったり、水中じゃんけんをしたり、お宝さがしをしたりと、楽しんで学習することができました。
3年生になっても、今回学んだ楽しさを忘れず、頑張ってほしいと思います。
毎回のプールカードの押印や、プール道具の準備、ありがとうございました。
【2年生】 2025-07-11 17:55 up!
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜キャンプファイヤー〜」7月10日
夜は、自然教室の大イベント・キャンプファイヤー。火の子に扮した子どもたちが、トーチを手に火をつけると、大きな拍手が起こり、一気に会場は盛り上がりました。フォークダンス「マイムマイム」では、笑顔で手をつなぎ、輪になって踊る子どもたち。スタンツでは、シュールな笑いも飛び出し、大盛り上がりの時間になりました。帰ってきてからも「一番の思い出はキャンプファイヤー!」という声がたくさん聞かれました。
【5年生】 2025-07-10 19:15 up!
きぼう学年6年生「平和学習〜長岡まつりにこめられた思いを知ろう〜」7月11日
総合的な学習の時間に平和についての学習をしています。先日、長岡青年会議所の方に来ていただき、長岡空襲について詳しく話をしていただきました。焼夷弾のレプリカを見ながら長岡空襲の様子を聞いたり、体験した方が話す動画を見たりして、子どもたちは改めて戦争の悲惨さを感じていました。そして、毎年8月1日に行われる長岡まつりが、慰霊や復興、平和への願いが込められたものだということを知りました。長岡戦災資料館などで地域の情報をさらに調べ、学びを深めていこうと思います。
【6年生】 2025-07-10 18:08 up!
みらい学年5年生「服のチカラプロジェクト始動!」7月10日
今日はGUの方をお迎えし、「服の力プロジェクト」についてお話をいただきました。まだ着ることのできる子ども服を難民キャンプに届けるプロジェクトです。服を集めて送ることで心の温かさを届けることができることを学びました。子どもたちは「同じ年代の子が苦しい生活をしていることに驚いた。」「服を届けて少しでも力になりたい。」と世界の現実に目を向けることができました。「自分たちに何ができるか。」を本気で考え、これからの活動につなげていきたいと思います。
【5年生】 2025-07-10 18:07 up!
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜食事〜」7月10日
自然教室の食事は、子どもたちにとって特別なビュッフェ形式。グループごとに集まり、にぎやかに食事を楽しみました。フライドチキンは2個まで、ドリンクは2杯まで、そして「食べ残し禁止」といったルールを、子ども同士で声を掛け合いながら守る姿が印象的でした。普段の給食とはまた違った楽しさに、みんな大盛り上がり。お皿いっぱいに盛り付けて「食べすぎたかも…」と苦笑いする、かわいい姿も見られました。
【5年生】 2025-07-10 18:00 up!
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜妙高アドベンチャー〜」7月9日
初日の昼の妙高アドベンチャーでは、講師の方の指導のもと、グループごとに協力ミッションに挑戦しました。ターザンロープのミッションでは、落ちないように全員で声を掛け合い、支え合い、協力する姿が見られました。時には意見がぶつかりながらも、自然の中で「協力すること」の大切さを体いっぱい感じることができました。
【5年生】 2025-07-09 19:45 up!
みらい学年5年生「自然教室に行ってきました!〜外遊び〜」7月9日
何回かに分けて、自然教室の様子をお伝えしていきます。
自然の家に到着すると、すぐに外遊びが始まりました。坂をレジャーシートで滑ったり、転げ回ったり、池の近くでトンボやカエルを探したりと、自然の中で夢中になって遊ぶ子どもたち。広場ではドッジボールも始まり、にぎやかな声が響いていました。自然の中でのびのびと遊ぶ中、子ども同士で自然に声を掛け合う姿もあり、みんなで楽しむ温かい空気が広がっていました。
【5年生】 2025-07-09 19:30 up!
3年生「宮内を花いっぱいに!!」7月9日
子どもたちが「宮内を花いっぱいにしたい」という願いを込めて種まきをしたマリーゴールドが満開になりました。今日は地域の14か所に配りに行き、笑顔で受け取っていただきました。その際、宮内のステキを調べるために質問をしてきました。今後、聞いたことをまとめていく予定です。
【3年生】 2025-07-09 18:45 up!
町探検に行ったよ その3
3日(木)に、3回目の町探検に行ってきました。今回も2方面に分かれて出かけました。
「自分が住んでいる町なのに知らないところがあってびっくりした!」
「いつも見ている場所でも、別の道から来ると違う場所みたい!」
など新しい発見もしていました。
これから学んだことを活かして、宮内の素敵を新聞にまとめます。それぞれがどんな素敵を発見したのか、伝え合うのが楽しみです。
「次は家族と探検したい」と話している様子も見られました。学校での町探検は終わってしまいましたが、おうちでも町の素敵を発見してみてください。
【2年生】 2025-07-04 17:58 up!
たいよう学年4年生「水はどこから?使った水のゆくえは?7月1日
校外学習に出かけてきました。妙見記念館では信濃川について学び、浄水場では飲料水ができ上がるまでを見学しました。
待ちに待ったおいしいお弁当を食べ、浄化センターでは使った水がどんどんきれいになる様子を学びました。
1日かけて出かけた「水の旅」。これから大切に使っていけるように、学習をまとめていきます。お弁当などの準備をありがとうございました。
【4年生】 2025-07-04 08:01 up!
3年生「気持ちのよいあいさつをしよう」6月30日
ソーシャルスキルトレーニングをしました。1回目は、「気持ちのよいあいさつをしよう」です。学年で気持ちのよいあいさつを学んだあと、各学級で練習をしました。ポイントは、「相手の目を見て」「ちょうどよい声で」「いろいろな人に」の3つです。
次の日からの子どもたちのあいさつが変わりました。あいさつをしようという気持ちが伝わってきて、一日のスタートが気持ちのよいものになっています。
【3年生】 2025-07-04 08:00 up!