7月10日 にいがた学びチャレンジ、授業の様子

 当校ホームページの1日平均アクセス数は、2022年度47.1、2023年度73.7、2024年度150.2、2025年度(7月現在)194.8と右肩上がり⤴に伸びてきています。まもなく通算90,000アクセスを達成しそうです㊗(写真:左)。これからも与中と与中生の日常を校長目線で「楽しんどく」お届けしますので、ご覧いただきますようお願いいたしますm(__)m。
 9日5限、1Bの数学は県から配信されている教材「学びチャレンジ」を用いた授業を行いました(写真:中)。「学びチャレンジ」とは、対話のある学びで生徒が主役の授業づくりを推進する学力向上対策で、県から配信された問題プリントを編集し、授業に活用しています。普通の計算問題ではなく「文字式の有用性」を実感できるように、相談し高め合う授業を生徒自らの力で展開していました。
 3Aの国語(写真:右)は、自分たちで録音した音読をヘッドフォンを装着して聞いています。みんないつもよりかっこよく見えます(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日 2年生職場体験、1・3年生歯磨き教室

 8日放課後、ボランティア委員会がプランターの花植えをしてくれ、テニスコート脇にきれいな花が咲き並びました(写真:左)。
 2年生は9・10日の2日間、与板地域の各事業所にて職場体験活動を行っています(写真中:べっこうや)。昨年度ミッションをいただいてきているので、その回答も合わせて行っています。総合の時間に作成したポスターを提出したり、課題解決のアイディアを提案したりしました。「喜んで受け取って褒めていただいた」と、とても満足そうでした💛。ご協力いただいている事業所の皆様、大変ありがとうございます、明日もう1日よろしくお願いします。
 1・3年生は歯みがき教室を行いました。磨き残しがあるとピンク色に変色する薬品を用い、自分の歯みがき😬をチェックしました(写真右:1年生)。健康第一、しっかり磨いて虫歯ゼロ。もし虫歯がある場合は、夏休みのうちに歯医者さんへGO!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 租税教室、第1回チーム会議

 7日の給食は七夕メニュー(写真:左)。カツ、汁の具材、ゼリーすべて星形☆でした。
 3限3年生は租税教室を行いました(写真:中)。市役所市民税課の豊岡様を講師にお迎えし、租税への関心を高めるとともに、税金の使途などを学びました。この学びを、夏休みの選択課題の一つである「税に関する作文(入賞者には豪華賞品進呈🤩とのこと)」の参考にしましょう。
 6限に第1回チーム会議を行いました(写真:右)。始めに実行委員から体育祭の全体説明を行った後、赤団と青団に別れリーダーの自己紹介とスローガンやパネルのモチーフの発表をしました。その後、担当職員を発表し、応援歌や振り付けの練習も始まりました。両団ともに、リーダーが明るく元気に声掛けし、楽しそうに盛り上がっていました(笑)。
 【連絡】8日15時の熱中症指数(WBGT)が31(31以上が危険)となったため、下記のように部活動の時間を制限しました。1:吹奏楽部を除く運動部は、活動時間を1時間短縮し、16時40分終了、16時50分完全下校とする。2:吹奏楽部は通常通りの活動とする。以上です、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日 授業の様子(発表力と読解力)

 4日、一旦登校した生徒が忘れ物を取りに行って遅刻し、無遅刻継続日数が78日で途絶えてしまいました( ;∀;)(写真:左)。応援団長から「忘れ物がないよう自己管理をきちんとすること、時間に余裕をもって行動すること」の2点の指導がありました。またみんなで1日1日積み重ねていきましょう!
 1限3Bの国語は、班内交替で文章を読む練習(写真:中)。PCに録音しておいて聞き直し、批評をします。「聞きやすい人には、どういう良さがあるのか」「相手に伝わる朗読のポイント」などについて意見を出し合い、互いの発表スキルを高め合っていました。
 2Aの数学は、連立方程式の応用(写真:右)。小学校から習っている「み(道のり)、は(速さ)、じ(時間)」の文章問題です。「文章を読み取る→表にまとめる→式化する」なのですが、正しく読み取る段階でつまずいている様子。読書や新聞離れが招いている読解力の低下が、数学にも影響しています( ;∀;)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 3年生高校説明会

 3日放課後、体育祭実行委員会&リーダー会議を開催しました(写真:左)。ふと1階の教室を見ると、1年生2名が社会科の授業でよく分からなかったところを、教科担任にお願いして個別に教えてもらっていました✍(写真:中)。校長はとても嬉しくなりました\(^o^)/。
 4日午後、3年生は高校説明会を行いました(写真:右、いきなり英語で話し始めた大手高校の校長先生に目がテンになった瞬間😥(笑))。市内11校の先生方からおいでいただき、方針や特色、卒業後の進路やどういう生徒に入学してほしいかなど、いろいろなお話をいただきました。第1回確認テストも終え、いよいよ3年生は受験生としての自覚を高め、夏の受験勉強で自らを鍛え伸ばす時です。進路実現という目標に向け、粘り強くそして「楽しんどく」立ち向かってほしいと思います。
 また、先日発表になった令和8年度〜11年度県立高校等再編整備計画(←ここをクリック)は、R10に正徳館と長岡明徳が統合するなど1・2年生もとても気になる内容です。進路進学学習を計画的に進め、学習習慣形成と学力向上への意識啓発を図っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 球技大会

 ボランティア委員会が育てている朝顔🌼(廊下のグリーンカーテン)が、みるみる蔓を伸ばし育っています(写真:左)。
 2〜4日の3日間の昼休み、体育委員会主催による球技大会を行っています(写真中、右)。男女別のドッジボール🏐で、ラスト1分になるとボールが1個追加されます。暑い🌞体育館に熱い🔥声援が響きわたり、ボールの行方にどよめきと歓声が巻き起こっていました。3日は3年生の同学年対決(まさに体育祭の前哨戦!)があり、大いに盛り上がりました。3年生男子、特に野球⚾部員は大谷翔平並の高速カットボールを投げていました(笑)。
 【お知らせ】3日15時の熱中症指数(WBGT)が31(31以上が危険)となったため、部活動の時間と活動場所を制限しました。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 1年生着付け教室

 (2日は1日出張のため更新できないので、フライングで配信しますm(__)m)
 1日、1年生は着付け教室を行いました(写真左、中:3限A組、右:4限B組)。家庭科の授業に講師として和装教育国民推進会議の4名の皆様からおいでいただき、着付けや帯の巻き方だけではなく、着物に草履を履いて歩いたり、畳の上での礼儀作法や仕草を習ったりしました。
 お互いに「かわいいー💛」「かっこいいー!」と褒め合い、喜んでいました😊。これをきっかけに夏のお祭りに浴衣で出かけたり、将来卒業式や正装の場面で、着物や袴を選ぶ生徒が出るかもしれません。「和」の良さを体感した授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日 3年生確認テスト、プール開き

 1日5時間、3年生は確認テスト✍(写真左:3A)。朝玄関で、「全然勉強してなーい😢」という声がチラホラ。このテスト結果が夏の三者面談の資料となりますので、親子ともども心の準備をお願いします…。
 さて、梅雨明けしたかのような天気☀が毎日続いています。水の事故に備え、30日放課後の職員研修は救急法。新潟プッシュプロジェクト星野紀幸様を講師にお迎えし、胸骨圧迫やAEDの使用について学びました(写真:中)。万が一の際には職員が組織的かつ迅速に対応し、必ず生徒を守るよう真剣に訓練をしています。
 そして今日はプール開き🏊(写真右:1年生)。正直のところ、教員の盗撮グループの存在が世間に大きな衝撃を与えているので、水泳授業の撮影は自粛しようかと悩みました。しかし、やはり元気で楽しそうな笑顔や歓声の様子を届けたいと思い、撮影させていただきましたm(__)m。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/12 県総体(〜13)
7/14 第2回定期テスト範囲提示
7/15 面談1
7/16 面談2

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会