わかたけ班読み聞かせ
わかたけ班のリーダーが、メンバーに本の読み聞かせをしました。
メンバーの幸せを創る大切なひとときです。
【お知らせ】 2025-07-10 17:30 up!
2年校外学習(寺泊)
生活科の学習で寺泊水族博物館に行きました。
いろいろな魚や水辺の生き物を見ることができて楽しかったです。
その後は海岸(砂浜)に出て、図工で使う材料を探しました。
見るもの拾うものと、たくさんの収穫がありました。
【2年生】 2025-07-10 13:28 up!
7.13水害の話
4年生が、今から21年前にあった「7.13水害」について、地域の方からお話を聞きました。この水害で、中之島は甚大な被害を受けました。当時の被害や避難の様子などについて詳しく教えていただきました。
この水害の教訓は、今までも、そしてこれからも、災害対策として生かされていかなければいけません。
【4年生】 2025-07-09 13:28 up!
町内子ども会
町内子ども会を行いました。
内容は、
・登下校の振り返り
・夏休みの過ごし方
・夏休みの町内行事
について、振り返りと確認をしました。
地区委員の方のご参加、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-08 11:12 up!
SNS・情報モラルの話
6年生を対象に「SNSの危険性と安全な使い方」について、長岡少年サポートセンターの方からお話を聞きました。SNSは生活を豊かに楽しくしてくれる半面、トラブルや犯罪に巻き込まれる可能性もあります。SNSを上手に使うための合言葉「こしひかり」から、次の4つのことを気を付けなければいけないと確認しました。
・個人情報 ・人の気持ち ・画像 ・利用時間
相手への伝わり方を考えて正しい行動をとることは、正に当校の目指す「みんなの幸せを創ること」につながります。
よ〜く考えて、正しく使うようにしましょう。
【6年生】 2025-07-07 14:14 up!
にこにこタイム
今日のにこにこタイムのテーマは、「あたたかいメッセージを伝え合おう」でした。
劇を通し、励ます言葉と気遣う言葉について考えました。
「まだ終わってないの、おっせ〜。」などの冷たい言い方よりは、「がんばってね。鉄棒のとこで待ってるから。」など、あたたかい言葉をかけられると、この人と一緒にいて安心できるとわかりました。
「がんばってね!」「いいね!」「その調子!」、「大丈夫?」「困ったことがあったら声をかけてね。」・・・
最後に、あたたかい言葉があふれ、みんなの幸せを創り、笑顔あふれる中央小にしましょう!とみんなで確認し合いました。
【お知らせ】 2025-07-01 14:24 up!
校舎改造工事引越し作業
保護者・地域のボランティアの方から、校舎改造工事に伴う引越し作業のお手伝いをしていただきました。子どもたちと教職員のためにと、とても暑い中でしたが、多くの方からご協力いただきました。本当にありがとうございました。
2年生と3年生は、明日から新しい教室で学習します。
【お知らせ】 2025-06-30 16:45 up!
いろりばたの会
第2回は、「瞽女さんのお話」
瞽女さんがたくましく生きたお話を聞きました。
子どもたちは、写真を興味津々見ていました。
【お知らせ】 2025-06-24 13:37 up!
わかたけ朝会(いじめ見逃しゼロスクール集会)
運営委員会が考えたいじめをなくすためにできること。
・声をかける ・相談する ・話し合う
わかたけレンジャーが登場し、全校に教えてくれました。
今後、いじめのないクラスにするために、めあてを話し合ってもらう予定です。
【お知らせ】 2025-06-24 13:18 up!
本の読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方々が、定期的に月曜日の朝に読み聞かせをしてくださっています。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
朝の読み聞かせの子どもたちからは、心を落ち着かせ、創造力豊かに聞いている様子が伺えます。
これからも本に対する興味関心を高め、読書の習慣をつくることを大切にしていきます。
【お知らせ】 2025-06-23 09:21 up!
大凧について
4年生の総合学習で、大凧合戦の凧作りについて、凧協会の方からお話を聞きました。大凧を作るまでの過程や苦労、合戦の魅力について詳しくお聞きしました。特に、4.3mの大凧を1本のロープで操ることに、この合戦の醍醐味、素晴らしさがあると聞き、自分たちも将来関わりたいなと思った子どもたちでした。
【4年生】 2025-06-18 12:00 up!
引き渡し訓練
刈谷田川の水位が上がり氾濫の危険性があるとの想定での引き渡し訓練を行いました。
学習参観に引き続き、ご協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-17 16:31 up!
いじめ見逃しゼロキャラバン
「深めよう 絆 にいがた県民会議」が推進する「いじめ見逃しゼロキャラバン」のキャラバン隊が来校しました。
新潟の米と平和を守る「超耕21ガッター」のお話から、いじめを起こさない、なくすために大切なことは、「人との違いを楽しもう、認めよう」とすること。
誰かのためにできること、誰かを大切にすること、相手をポジティブにしてあげられることをこれからも大切に、いじめのない、見逃さない生活をしていきましょう。
【学校行事】 2025-06-17 16:15 up!
3年社会科校外学習
社会科の学習で、アオーレ長岡と長岡市消防本部に見学に行きました。
アオーレ長岡では施設内の見学と市役所の果たす役割について学びました。
消防本部では、普段見ることのできない場所を見せていただいたり、出動するまでの様子など、消防の仕事について学習したりしました。
【3年生】 2025-06-16 17:25 up!
クラブ活動
いよいよ本格的な活動です。どのクラブも楽しそうです。
外部講師のボランティアの方にも大勢お世話になっています。
【お知らせ】 2025-06-12 15:21 up!
アルビBB来校
アルビレックスBBの選手が二人来校され、6年生に、バスケットボールの魅力やプロになる夢をあきらめなかったことなど、これまでの歩みについてお話しいただきました。
どんなに苦しくても夢中になってバスケに取り組んできたこと、誰かのためにがんばることや毎日コツコツがんばることの大切さについてお聞きし、今、そして、これからの自分の生き方についてじっくりと向き合えた子どもたちでした。
【6年生】 2025-06-11 12:07 up!
リコーダー講習
外部講師による3年生のリコーダー講習がありました。
もち方やタンギングの大切さなど、基本的なことを教えていただきました。
タンギングのコツは、英語の「2」、「two]の発音だそうです。
さあ、上手にできるかな。
【3年生】 2025-06-11 11:43 up!
凧揚げ交流会
5年生が凧揚げ交流会に参加しました。今町小、信条小と一緒に交流しました。
最初は他校の子どもたちとグループごとで自己紹介しました。
その後、凧協会の方々のご指導をいただきながら凧揚げに挑戦!
最初はなかなかうまくいかなかった子どもたちも、徐々にコツをつかみ、大空高く揚げることができました。
【5年生】 2025-06-09 15:15 up!
大凧合戦の話
6年生が、地元凧組の方から大凧合戦の話を聞きました。
歴史、六角大凧づくりのこと、合戦のルールなどの基本的なことをお聞きし、大凧制作や合戦に携わる方の思いを感じ取った子どもたちでした。
大凧合戦はいよいよ明日からです。
【6年生】 2025-06-06 12:00 up!
6年生修学旅行
6月4、5日と会津方面に修学旅行に行きました。楽しかった思い出はもちろんのこと、歴史や自然、集団行動などから様々なことを学んだ子どもたち。この経験を通して、今後、自分自身がどう変われるかが一番大切です。最高学年のリーダーとして大切なことをもう一度見つめ直し、活躍することを期待します。
【6年生】 2025-06-06 10:08 up!