令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

7月10日(木)の給食

ごはん
牛乳
枝豆しんじょう
キャベツのおかかあえ
五目みそ汁
画像1 画像1

【自然体験教室1】無事に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前8時25分、5年生を乗せたバスが岡南小学校を出発しました。
6年生に玄関で見送られて、みんな元気に出発です!

7月9日(水)〜6年総合「平和学習」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間に、長岡青年会議所のお二人(うちお一人は六日市小学校卒業の先輩です!)からおいでいただき、「長岡空襲より学ぶ、8月1日の意義」というテーマで出前授業をしていただきました。
 長岡空襲の様子を再現した動画をみたり、飛来した爆撃機の数や投下された焼夷弾の数を教えていただいたりしました。子どもたちは、その様子や数の多さに驚いていました。実際の焼夷弾と同じ大きさで同じ重さの模型を一人ずつ持ってみて、それが雨のように降り注いだということを聞き、どんなに大変な状況だったかを知ることができました。また、七里アイさんが空襲にあったときのことを語っている動画をみているときは、七里さんの言葉にじっと耳を傾け、真剣な表情で動画を見ていました。その後8月1日に込められた願いを知り、平和のために自分たちができることを一人一人が考えました。
 今後は、紙芝居「みちこのいのち」の学習に入っていきます。そこでの学習に今回の学習が生かしていきます。

7月9日(水)の給食

コッペパン
牛乳 
マーマレードジャム
オムレツ・ラタトゥイユ 
ミルクスープ

画像1 画像1

7月8日(火)〜1年生活「あさがお開花第1号!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)に種まきをした1年生のあさがおに、今朝、花が咲きました(第1号)!

「あっ、咲いてる!」
「わ〜、きれいっ!!!」
「誰の?ぼくのかな!?」
「あっ、ちがった…。」
玄関前に置いてある鉢を見て、1年生は大騒ぎです。

今朝はまだ咲いていなかったみなさん、これからです、つぼみはみんなにたくさんありますよ!

7月8日(火)の給食

ごはん
牛乳 
白身魚の甘酢あえ
中華たまごスープ

画像1 画像1

7月7日(月)〜5年特別支援教育「ふつうってなんだろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援学級(わかば)担任が、5年生に向けて「ふつうってなんだろう」と題した授業を行いました。

「ふつう」は自分の基準であり、必ずしも他の人の「ふつう」と同じではないこともあることや、自分ひとりの基準で「ふつう」を決めて押し付けることの危険なことがあることを知ることを知り、「ふつう」とは何かを考える授業です。

子どもたちは、まず、4コマ漫画から学校の「ふつう」と「ふつうじゃない」を探しました。この後、毎日カレーを食べることが「ふつう」のインドの方の話、毎朝4時起きが「ふつう」の豆腐屋さんの話、町の中を一人で散歩することが「ふつう」な目の不自由な方の話、そして一人で漢字を書くことがとても苦手な高校生がどうやって周りの人に「ふつう」を分かってもらえるように努力したお話を聴いて、「ふつうとは何か」を考えました。

「ふつうとは、これです」と言葉にまとまったわけではないですが、「ふつう」が人によって違うことは実感できた1時間でした。

7月7日(月)の給食

チンジャオロースー丼
牛乳
天の川スープ
二色の七夕ゼリー
画像1 画像1

7月4日(金)〜4年国語「夏を感じる俳句」Canvaを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が国語の時間に考えた「夏を感じる俳句」に、Canvaを使って背景をつけていました。Canvaは、フリーイラスト素材や写真、アイコン等を使って簡単にデザインができるオンラインデザインツールです。自分で考えるところとCanvaにお任せするところを、うまく組み合わせると、また新しいアイディアが浮かびますね。

7月4日(金)の給食

ごはん
牛乳
車麩のスパイシー揚げ
なすの甘みそ炒め
豆腐汁

画像1 画像1

7月3日(木)の給食

ごはん
牛乳
アジフライ
糸瓜の浅漬けサラダ 
生揚げのみそ汁

画像1 画像1

7月3日(木)〜七夕飾り完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の放課後、岡南小学校児童玄関に、完成した七夕飾りをかざりました。

今朝、登校してきた子どもたちからは、「きれい〜!」「ぼくの短冊ちゃんとあるよ。」「私の(昨日・一昨日に)作ったかざりがある〜!」と喜んでいました。
昨年も七夕飾りボランティアにお越しくださった方から「(昨年よりも)もっと華やかな飾りがあるといいと思って、もってきちゃった」とおっしゃって、キラキラの吹き流しを貸していただいています。

さらに華やかな七夕飾りと、すてきな子どもたち(&職員)の願い事が輝いています。

7月2日(水)〜図書委員会「1・3・5年生に読み聞かせ」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、図書委員のみなさんが紙芝居の読み聞かせに、各教室を回りました。どの教室でも食い入るように、集中してお話を聞いていました。これだけよ〜く集中して聞いてもらえたら、図書委員のみなさんのやりがいもUP、していることでしょう!

7月2日(水)の給食

ソフトめん
牛乳
なすのミートソース
ひじきサラダ

画像1 画像1

7月1日(火)の給食

ごはん
牛乳
豚肉のバターコーン炒め
丸かじりきゅうり
ねぎ塩スープ
画像1 画像1

7月1日(火)〜7月の全校朝会「見えにくい、でも…」〜校長先生のお話より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会では、たくさんのことをがんばった「6月」の様子を振り返りました。
たくさんのお客さんにお越しいただいた「あおぞら祭り」、放送委員会の「この先生、だ〜れだ?」、総務委員会の「いじめ見逃しゼロ強調月間の劇」、児童会による花壇の苗植え、生活委員会の「きれいな花だんを作ろう!(花壇の苗植え・お世話)」、各学級の「いじめ見逃しゼロ強調月間の取組・発表」など、本当に盛りだくさんの6月でした。

7月7日は七夕。輝く星は、「周りが暗い」夜には見つけやすいです。しかし、同じく光っているはずの昼間には、見つけることが難しいです。子どもたちがよくがんばっている(輝いている)状態でも、周りの人が気付かないことがあります。

輝くためにがんばる自分と、がんばっている様子に気付いて認められる仲間、どちらも成長には必要だと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表