TOP

5/9(金)今年度も保幼小中連携 頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全市一斉に保幼小中連携推進会議が開催されました。
宮内中学区では、宮内中学校を会場に、小中学校、保育園が集まり、今年度の活動について打ち合わせを行いました。
宮内中学校区のチーム名は「5hearts」。その名の通り、学区全体で5つの心(正義の心、思いやりの心、あきらめない心、感謝の心、素直な心)を中核とした活動を展開していきます。幼少期から義務教育の修了まで、途切れない支援を目指します。
今後の活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

5/8(木)2年生応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の1年生に引き続き、本日は2年生の学年応援練習が行われました。
1年間宮中の応援を経験していることもあり、自信をもって応援歌を歌っている生徒が多く、元気な声が校舎に響き渡っていました。
2年生がここまで声を出すと、続く3年生はもっと凄いのでは・・・と期待が膨らみます。

中堅学年として2年生は着実に成長しています。よく頑張りました!

5/7(水)1年生応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休も終わり、リフレッシュした生徒たちが再び学校に戻ってきました。

本日の1年生を皮切りに、激励会に向けた学年ごとの応援練習がはじまりました。
今年度は吹奏楽部の生演奏に合わせて応援歌を歌います。1年生は楽器の音色に負けないように一生懸命声を出し、応援団もそれを後押ししようと声を張り上げていました。

苦しい時、つらい時には応援の声が力になります。大会に臨む選手だけでなく、宮中全体が活気づくような素晴らしい応援になることを期待します。

明日からの2・3年生の応援も楽しみにしています!

5/2(金)第1回生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回生徒総会が開催されました。
今年度の宮和会スローガンは「イノベーション〜全校で宮中を進化させよう〜」です。
全校生徒の意見を取り入れ、新たな活動を展開していこうという生徒会の想いが込められています。
総会本番では、議長団のスムーズな進行ですべての計画案が承認され、今年度の生徒会活動がいよいよ本格的に動き出します。
令和7年度の宮内中学校がどのように進化していくのか、全校生徒の力が試されます。
皆さんの頑張りに期待します!

5/2(金)1年生テスト計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月末に「定期テスト1」が控えています。
1年生は中学校で初めての大きなテストになるので、本日、時間をかけてじっくりと学習計画を立てました。
学習内容の理解には積み重ねが必要です。日々計画通りにコツコツと進めることで、無理なく知識や技能が定着します。
卒業後の進路を見据えた話をしていた学級もあり、中学校のテストがどんな意味をもつのか理解できたと思います。
まだ余裕と思っているとあっという間にテストの日がやってきます。今日からコツコツ頑張りましょう!

5/1(木)教育相談期間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から教育相談がはじまりました。
新しい環境がスタートして1ヶ月。日々頑張って走り続けていると、もしかしたら自分では気づかない小さな変化が生まれていることもあるかもしれません。
今回の教育相談は、相談シートを書いたり、学級担任と1対1で話をしたりする中で、今の自分を客観的に見て振り返ることのできる良いチャンスです。また、「話す」ということは、自分の頭の中を整理して言語化するトレーニングにもなります。
短い時間ですが、学級担任と有意義な時間を過ごせた生徒が多かったようです。

4/30(水)図書室オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の企画で、1年生を対象とした図書室オリエンテーションが開催されています。
本の借り方、返し方、図書室内での過ごし方など、丁寧な説明がありました。オリエンテーションが済むと1年生も本を借りることができるようになります。宮内中学校の図書室は本がたくさんありますので、様々な分野の本を読んで知識を増やしてほしいと思います。
また、読書だけでなく、自習室としての利用も可能です。テスト前の勉強や各教科の宿題などを解くために利用するものありです。
きれいな宮中の図書館を最大限利用してくださいね!

4/25(金)授業参観、PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観とPTA総会が開催されました。
授業参観では、全学年が学活の授業を公開しました。新しい学級になって3週間がたち、だんだんと各学級の色が出始めた様子をご覧いただけたと思います。グループで一生懸命課題解決に臨む姿、話を真剣に聞く姿、短時間ではありましたが、生徒のさまざまな表情を見ることができました。どの学級も良いスタートが切れています。

その後のPTA総会、部活動集会にも多くの方から出席していただき、今年度の活動が承認されました。

参加していただいた皆様、ありがとうございました。

4/24(木)中央運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会本部、専門委員長、部長、学年委員が集まり、中央運営員会が開催されました。
生徒総会の議案書や先日の学級討議で出た質問や意見を検討するための会でしたが、活発な議論が交わされ、なんと1時間半以上も話し合いが続きました。代表者たちの「学校をより良くしたい」という熱い想いが伝わってきました。
有意義な話し合いの時間でした。よく頑張りました!

4/23(水)部活動正式入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生が部活動に正式に入部しました。
部活動見学、体験を経て、自分のやりたいことをみつけた1年生。入部初日は期待と不安が入り混じった気持ちだったでしょうか。
先輩たちは1年生の皆さんが入部するのを心待ちにしており、どの部も温かい雰囲気で1年生を迎え入れていました。
さっそく1年生が練習に参加していた部活動も多く、先輩たちの動きを見ながら一生懸命活動していました。
3年間で心も体も大きく成長できるよう、日々の積み重ねを大切にしてほしいものです。

4/21(月)学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回生徒総会に向けた学級討議が開かれました。
1年生は先輩に教えてもらいながら一生懸命議案書に目を通し、宮和会の活動を理解しようと努力していました。
2・3年生は、これまで宮中で過ごした経験を生かし、自分たちの生活をよりよくするための案を積極的に出していました。
本日出された意見や提案は専門委員会で審議され、生徒総会本番で全校生徒が承認することで宮和会の活動に反映されます。
令和7年度はどのような宮和会の活動が展開されるでしょうか。一人一人のこれからの活躍に期待します。

4/18(金)桜の下で はい、チーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
南駐車場の桜が見ごろを迎えています。
本日、各学年が桜の木の下で学級写真を撮影しました。
担任の指示で素早く並ぶ姿を見ていると、だんだんと学級としてのまとまりが出てきたように感じます。
各学級の思い出の1ページが1つ増えましたね。

4/17(木)1年生部活動体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から1年生の体験入部が始まりました。
3年生がテストのため、部活のスタートは2年生のみでしたが、どの部も2年生がしっかりとリーダーシップを発揮して頑張っていました。
今回は「体験」なので、1年生も先輩に交じって活動します。来週の正式入部までに様々な部活動を体験し、夢中になれるものをみつけてください。

4/16(水)3年生進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今年度が義務教育最後の年です。来年の春、それぞれの希望する進路にむかって羽ばたく準備をする大切な1年です。
この1年間をどのように過ごすべきか、どのように進路選択・決定をすべきかについて、進路指導主事から説明がありました。
高校の種類、受験方法など、まだわからないことが多いと思いますが、これから進路学習を進めていく中で確実に理解し、自分の意思で進路決定をすることが大切です。
一人一人が納得した進路選択ができるよう最大限支援していきますが、最終的に進路を決めるのは自分です。1年間たくさん悩み、答えを出してください。

4/15(火)第一回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の専門委員会が動き出しました。
対面式でも説明があったように、宮中生が過ごしやすい環境をつくりあげているのが各専門委員会です。それぞれの委員会の特色を生かした活動を展開することで、学校生活に彩りと活気を吹き込んでくれています。
今日は今年度初の委員会でした。新一年生も参加し、新体制でのスタートです。自己紹介、活動内容の確認、分担決めなど、どの委員会も盛りだくさんの内容だったようです。
明日から早速活動が始まります。誰もが過ごしやすい宮中のため、専門委員の皆さん、よろしくお願いしますね!

4/14(月)職員も研修を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
宮内中学校では定期的に職員研修を行っています。
本日は救急救命士の方をお招きし、心肺蘇生法・AEDの研修を行いました。
一人一台、簡易的なAED練習キットが配られ、実際の場面を想定しながら練習を行いました。
これからも研修を積み重ね、教職員としての資質能力を高めてまいります。

4/11(金)1年生交通安全教室、自転車実地訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を対象とした交通安全教室が開催されました。
警察署から講師をお招きし、自転車の乗り方などについてお話をしていただきました。
自転車点検のキーワードは【ぶたはしゃべる】です。生徒には、「保護者にぜひ教えてあげてください」と警察署の方から宿題が出ました。御家庭で聞いてみてください。

その後、自転車通学生が自転車の実地訓練を行いました。グラウンドの状態が悪く、体育館での実施でしたが、自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など、実際の道路を再現して訓練することで理解が深まったと思います。

自分の命も、他人の命も守るため、教わったことを実践していきましょう。

4/10(木)1年生 部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から1年生の部活動見学が始まりました。
2・3年生は新入生が見学に来るのをとても楽しみにしていました。
きびきびとした動きを見せる運動部、演奏やタイピング、デッサンで魅せる文化部、それぞれの部活動が魅力的なアピールをしていました。
今年度は部活動が大きく変わる節目の年です。そのような流れの中で夢中になれる活動を選択し、頑張る宮中生を応援します。

4/10(木)1年生校舎探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が宮内中学校の校舎を探検しました。
担任に先導され、特別教室の利用方法、教務室への入り方などを学びました。生徒は宮内中学校の生活がわかる「虎の巻」を持ち、時折それを確認しながら真剣に話を聞いていました。
覚えることはたくさんありますが、少しずつ慣れていってください。

4/9(水)宮和会対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内中学校の生徒会は「宮和会」と呼ばれています。
本日午後、1年生を宮和会の新入会員として迎える対面式が行われました。
宮和会の組織、宮和会を構成する専門委員会、部活動の紹介があり、生徒自身の力で学校がつくられているということが伝わったはずです。
最後に伝統ある宮中応援団からの激励応援を受け、対面式は終了しました。

1年生の皆さんが様々な場面で活躍することで宮中全体が元気になります。1年生だけでなく、2・3年生も、自分にはどんな可能性があるだろうと模索し、輝ける場所をみつけてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31