カラフル八百屋
暑い中、ご来校いただき、ご協力くださったご家族の皆様、ありがとうございました。せっかくお越しいただいたのに、数量が足りず、ご購入いただくことができなかった方もいらしたかもしれません。お許しください。 野菜が採れたよ
1年生の朝顔も、きれいな花を咲かせています。毎日の変化に驚きの連続の1年生です。 暑い日が続いています。毎朝丁寧に水くれのお世話をする子どもたち。野菜も朝顔も喜んでいるでしょう。 楽しい読み聞かせ
浄水場・ごみ処理施設を訪ねて
小林少年の思い
「一人・ひとりの長岡空襲」平和劇として伝えていこうとする子どもたちにとって、自分たちの取組の意義を再確認することのできた一日となりました。 いじめ見逃し0スクール集会
児童会の生活委員会が、お互いのよさを見つける「グッド眼鏡」と、よさを伝える「グッドメガホン」を紹介してくれました。 運営委員会からは、児童会スローガンの紹介もありました。「一人ひとりの かがやきで 進もう 希望の道」です。 「よさ」に目を向けた人とのかかわりは、幸せな気持ちを育みます。自分のよさを発揮し、温かい言葉に包まれながら、目標に向かって進む子どもたち、「いじめを生まない」「いじめを見逃さない」子どもたちであるよう、支援していきます。 わくわくチャレンジ
隣のクラスでは、キーボードの勉強。これからタブレットを使った学習にもチャレンジします。 新しいことへの挑戦は、不安も伴いますが、「間違いや失敗は宝物」。ワクワクしながらチャレンジする子どもたちを、応援していきます。 一人ひとりの長岡空襲
「希望太鼓」について学ぼう
希望の花を咲かせた「大運動会」
27日に行われた応援団の解団式では、リーダー一人一人が自分の成長の姿を述べました。本気で取り組んだからこその喜び・自分の成長を感じ取っていた子どもたちでした。運動会への思いは、皆同じではありません。乗り気でない子もいたでしょう。それでも、すべての子どもが、自分なりに目標をもって取り組み、自分や周りの仲間の頑張り・良さを見つけることができた運動会であってほしいと思います。 保護者・地域の皆さんの応援、ありがとうございました。一緒に踊っていただいた「長岡甚句」。とても温かい雰囲気が生まれた素敵な時間となりました。ありがとうございました。 本日の運動会について
本日の運動会は予定通り実施いたします。
自家用車でお越しの場合は、希望が丘プール前の駐車場をご利用できます。 子どもたちの頑張りにあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。 朝顔の芽が出たよ
1年生は、今年度も「わたしのあさがお」「命のあさがお」の取組を行っていきます。朝顔の成長と共に、子どもたちの心も体も成長していくことでしょう。 長岡甚句教え合い活動
フレンズ班で、長岡甚句の教え合いを行いました。上学年が、手本を見せたりアドバイスをしたりしながら、輪になって練習しました。覚えきれていない低学年の子どもたちも、笑顔で楽しそうです。 運動会では、地域・保護者の皆さんにも輪の中に入っていただき、一緒に踊っていただきたいと思います。ぜひ、ご参加ください。よろしくお願いいたします。 きれいな音が揃うかな
「リコーダーは、息の強さで音の高さが変るんだよ。」「音を揃えるためには?」自分の音、周りの音に耳を澄ませ、気持ちを揃えて演奏する楽しさを、たくさん経験してほしいと思います。 野菜の「お父さん」「お母さん」
自分が野菜の「お父さん」「お母さん」として、様子を見守り、声をかけながら、大切に育てていこうと、心に決めた子どもたちでした。 運動会結団式
「今日の結団式は、全力でできましたか?」という問いに、自信をもって手を挙げている子どもたち。素晴らしい!今年の運動会スローガンにある、一人一人の「希望の花」を立派に咲かせようと、本気で取り組む子どもたちの姿が楽しみです。 田植え
PTAグラウンド整備
運動会に向けて、子どもたちの練習にも一層熱が入ります。感謝の気持ちも意識づけながら取り組んでいきます。 PTA役員の皆様、計画や早くからの準備も、ありがとうございました。 田打ち
5月1日 汗ばむほどの晴天の中、「田打ち」を行いました。子どもたちが、堆肥を運んで田んぼに広げ、トラクターで耕してもらいました。また、田中ファームさんに伺い、育苗の様子を見学させていただきました。 今日の作業のために、天水会の皆さんが、田んぼの水抜きや下草刈りなど準備をしてくださいました。見えていない部分の作業こそ大切なことに気付かせていきたいと思います。 次は、「代かき」「田植え」楽しみです。 交通事故に気を付けて
3年生の自転車の乗り方教室も行われました。子どもたちは、交差点での注意点などを教えていただきながら、真剣に練習していました。 自分の安全を守る力を伸ばしていくこと、感謝の気持を忘れないこと、どちらも大切にしたいことです。子どもたちを大切に支援してくださる地域の皆様のお気持ちに応えるように、感謝の気持ちの伝わる元気なあいさつの取組も続けてまいります。 |