学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

3年生「学習の確認」テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(水)
 3年生が、1〜5限に「学習の確認」テストを受験しました。来年に受験することを想定して、国語、数学、英語、社会、理科の5教科のテストを受けました。
 先月で中越地区大会も終了し、部活動やクラブチームの活動に一区切り付いた生徒が多いです。体育祭の準備も始まりましたが、このようにして少しずつ卒業後の進路選択に関わる学習や準備を進めます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(火)
 2限に、社会の授業で租税教室を行いました。税金に関することは、3年生が公民の授業で学習します。暮らしや社会に欠かせない多様な公共サービスを提供する国や地方公共団体の活動の財源であること、憲法に掲げられているように国民の義務であること、現在の税の制度などを学び、税の役割や申告納税制度の意義、納税者の権利・義務を正しく理解し、国や社会の在り方を的に考えました。

体育祭実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(月)
 昼休みに、第1回体育祭実行委員会が開かれました。事務を担う生徒会本部や専門委員長とともに、各軍の応援、競技、パネル、小道具などの担当生徒も集まり、これから始まる活動の予定やきまりなどを確認しました。

通信陸上新潟県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(金)、7月5日(土)
 2日間に渡り、通信陸上新潟県大会が新潟市のデンカビッグスワンスタジアムで開催されました。4月からの大会や記録会で参加記録を突破した選手が出場する大会です。全国大会の参加がかかる大会でもあり、とても熱気が感じられました。
 当校から、2名の生徒が出場しました。暑い日でしたが、しっかりとアップして出場しました。全国大会を目指す選手とともにレースをしたことは、とてもよい経験になったと思います。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)
 今日は、とても蒸し暑い日でした。熱中症対策として、昼休みのグラウンドの利用をしないよう、給食の放送で生徒に連絡しました。
 屋内での運動ができるかを、昼休みに体育館と講堂で確認しました。2カ所の暑さ指数は、体育館で28(厳重警戒 激しい運動は中止)、講堂で27(警戒 積極的に休憩)でした。昼休みは、一部の生徒が、体育館や講堂でボールで遊んでいました。
 体育の授業や部活動は、こまめな休憩や水分補給、活動前と終了後の健康観察を実施することとして、通常通りに行いました。
 登下校でも、熱中症対策は必要です。生徒には、帽子や日傘を効果的に使用して日差しを直接受けないよう、自分で適切に判断することも指導しました。
 

1人1公開授業(1年生英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)
 1年生の英語の授業で、"My Hero”というタイトルでスピーチをしました。ALTや学級の生徒に向けて、自分が好きな人や尊敬する人などを紹介しました。全員が、すらすらと英語で話し、しっかりと練習したことがよく分かる発表でした。"Any questions?"という問いかけに対して、生徒が英語で質問したり、発表した生徒の答えに「えー」「そうなんだ」などと反応があり、とても充実したやり取りを英語でしていました。

刈ボラ(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)
 図書委員会が、放送で「図書ラウンジの飾りを作る人を募集します。昼休みに、集まってください」と呼びかけました。生徒が集まって、季節感のある飾りを作ってくれました。出来上がったら、図書ラウンジに飾ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

3学年おたより

証明書、願等

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願