7月8日(火)〜1年生活「あさがお開花第1号!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ、咲いてる!」 「わ〜、きれいっ!!!」 「誰の?ぼくのかな!?」 「あっ、ちがった…。」 玄関前に置いてある鉢を見て、1年生は大騒ぎです。 今朝はまだ咲いていなかったみなさん、これからです、つぼみはみんなにたくさんありますよ! 7月8日(火)の給食
ごはん
牛乳 白身魚の甘酢あえ 中華たまごスープ ![]() ![]() 7月7日(月)〜5年特別支援教育「ふつうってなんだろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふつう」は自分の基準であり、必ずしも他の人の「ふつう」と同じではないこともあることや、自分ひとりの基準で「ふつう」を決めて押し付けることの危険なことがあることを知ることを知り、「ふつう」とは何かを考える授業です。 子どもたちは、まず、4コマ漫画から学校の「ふつう」と「ふつうじゃない」を探しました。この後、毎日カレーを食べることが「ふつう」のインドの方の話、毎朝4時起きが「ふつう」の豆腐屋さんの話、町の中を一人で散歩することが「ふつう」な目の不自由な方の話、そして一人で漢字を書くことがとても苦手な高校生がどうやって周りの人に「ふつう」を分かってもらえるように努力したお話を聴いて、「ふつうとは何か」を考えました。 「ふつうとは、これです」と言葉にまとまったわけではないですが、「ふつう」が人によって違うことは実感できた1時間でした。 7月7日(月)の給食
チンジャオロースー丼
牛乳 天の川スープ 二色の七夕ゼリー ![]() ![]() 7月4日(金)〜4年国語「夏を感じる俳句」Canvaを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)の給食
ごはん
牛乳 車麩のスパイシー揚げ なすの甘みそ炒め 豆腐汁 ![]() ![]() 7月3日(木)の給食
ごはん
牛乳 アジフライ 糸瓜の浅漬けサラダ 生揚げのみそ汁 ![]() ![]() 7月3日(木)〜七夕飾り完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、登校してきた子どもたちからは、「きれい〜!」「ぼくの短冊ちゃんとあるよ。」「私の(昨日・一昨日に)作ったかざりがある〜!」と喜んでいました。 昨年も七夕飾りボランティアにお越しくださった方から「(昨年よりも)もっと華やかな飾りがあるといいと思って、もってきちゃった」とおっしゃって、キラキラの吹き流しを貸していただいています。 さらに華やかな七夕飾りと、すてきな子どもたち(&職員)の願い事が輝いています。 7月2日(水)〜図書委員会「1・3・5年生に読み聞かせ」!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)の給食
ソフトめん
牛乳 なすのミートソース ひじきサラダ ![]() ![]() 7月1日(火)の給食
ごはん
牛乳 豚肉のバターコーン炒め 丸かじりきゅうり ねぎ塩スープ ![]() ![]() 7月1日(火)〜7月の全校朝会「見えにくい、でも…」〜校長先生のお話より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのお客さんにお越しいただいた「あおぞら祭り」、放送委員会の「この先生、だ〜れだ?」、総務委員会の「いじめ見逃しゼロ強調月間の劇」、児童会による花壇の苗植え、生活委員会の「きれいな花だんを作ろう!(花壇の苗植え・お世話)」、各学級の「いじめ見逃しゼロ強調月間の取組・発表」など、本当に盛りだくさんの6月でした。 7月7日は七夕。輝く星は、「周りが暗い」夜には見つけやすいです。しかし、同じく光っているはずの昼間には、見つけることが難しいです。子どもたちがよくがんばっている(輝いている)状態でも、周りの人が気付かないことがあります。 輝くためにがんばる自分と、がんばっている様子に気付いて認められる仲間、どちらも成長には必要だと思います。 6月30日(月)〜七夕飾りづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお昼の方法で6年生から「一緒に七夕飾りをつくりましょう!」と全校児童に「この指とまれ」の声がかかり、飾りボランティアの方々も加わって、様々な学年の子どもたちで七夕飾りをつくりました。 飾りづくりのお得意な飾りボランティアさん、今年も七夕の時期にご厚意で竹をいただいた地域の方の支えがあって、子どもたちの「やってみたい!」を形にすることができています。竹には子どもたちの願い事の書かれた短冊が結び付けられています。子どもたちは、本当に地域の方々に支えられています。 6月30日(月)の給食
豆まめキーマカレー
牛乳 福神サラダ ![]() ![]() 6月27日(金)〜1学年行事「給食試食会・給食説明会・学習参観」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は普段、給食を1階調理室隣の食堂でいただいています。大きな机を並べてぐるっと1周、1年生の子どもたちで囲むように向かい合っていただいていますが、今日はお家の方と向かい合っての給食です。別の記事にあるメニュー(今日は、「長岡減塩うまみランチ」の日でした!)をいただきました。いつも以上に(?)、にこにこ嬉しそうでした😊。 その後、お家の方は理科室で給食説明会のお話をお聞きしました。生活の土台を支える「食」の大切さ、岡南小学校で提供される給食の様子などを詳しく説明させていただきました。小学校6年間、1日3食とすると全部で2,190食。そのうち給食は約6分の1を占めます。給食でできることと、お家でできること、うまくバランスを取っていきたいものです。 【修学旅行6】新潟県に入りました。
予定通り会津を出発し、今ほど新潟県に入りました。
【修学旅行5】雨が降っていたものの
雨が降っていたものの、毘沙門沼、3Dワールド、モーターボートと全て楽しむことができました。野口英世記念館の見学、昼食を済ませ、今から日新館へ向かいます。
6月27日(金)の給食
ごはん
牛乳 鶏肉の香味焼き ひじきと枝豆のサラダ カミカミみそ汁 ![]() ![]() 【修学旅行4】修学旅行2日目、出発しました!
現地は雨ですが、全員元気にホテルを出発しました。
毘沙門沼の散策は予定通り行うとのことです。 【修学旅行3】無事、ホテルに着きました!
今ほど、ホテルに到着しました。
子どもたちは疲れてはいるものの、元気です。 |