令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

7月3日(木)の給食

ごはん
牛乳
アジフライ
糸瓜の浅漬けサラダ 
生揚げのみそ汁

画像1 画像1

7月3日(木)〜七夕飾り完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の放課後、岡南小学校児童玄関に、完成した七夕飾りをかざりました。

今朝、登校してきた子どもたちからは、「きれい〜!」「ぼくの短冊ちゃんとあるよ。」「私の(昨日・一昨日に)作ったかざりがある〜!」と喜んでいました。
昨年も七夕飾りボランティアにお越しくださった方から「(昨年よりも)もっと華やかな飾りがあるといいと思って、もってきちゃった」とおっしゃって、キラキラの吹き流しを貸していただいています。

さらに華やかな七夕飾りと、すてきな子どもたち(&職員)の願い事が輝いています。

7月2日(水)〜図書委員会「1・3・5年生に読み聞かせ」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、図書委員のみなさんが紙芝居の読み聞かせに、各教室を回りました。どの教室でも食い入るように、集中してお話を聞いていました。これだけよ〜く集中して聞いてもらえたら、図書委員のみなさんのやりがいもUP、していることでしょう!

7月2日(水)の給食

ソフトめん
牛乳
なすのミートソース
ひじきサラダ

画像1 画像1

7月1日(火)の給食

ごはん
牛乳
豚肉のバターコーン炒め
丸かじりきゅうり
ねぎ塩スープ
画像1 画像1

7月1日(火)〜7月の全校朝会「見えにくい、でも…」〜校長先生のお話より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会では、たくさんのことをがんばった「6月」の様子を振り返りました。
たくさんのお客さんにお越しいただいた「あおぞら祭り」、放送委員会の「この先生、だ〜れだ?」、総務委員会の「いじめ見逃しゼロ強調月間の劇」、児童会による花壇の苗植え、生活委員会の「きれいな花だんを作ろう!(花壇の苗植え・お世話)」、各学級の「いじめ見逃しゼロ強調月間の取組・発表」など、本当に盛りだくさんの6月でした。

7月7日は七夕。輝く星は、「周りが暗い」夜には見つけやすいです。しかし、同じく光っているはずの昼間には、見つけることが難しいです。子どもたちがよくがんばっている(輝いている)状態でも、周りの人が気付かないことがあります。

輝くためにがんばる自分と、がんばっている様子に気付いて認められる仲間、どちらも成長には必要だと思います。

6月30日(月)〜七夕飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちに基づき、岡南小学校「この指とまれ」活動。

今日のお昼の方法で6年生から「一緒に七夕飾りをつくりましょう!」と全校児童に「この指とまれ」の声がかかり、飾りボランティアの方々も加わって、様々な学年の子どもたちで七夕飾りをつくりました。

飾りづくりのお得意な飾りボランティアさん、今年も七夕の時期にご厚意で竹をいただいた地域の方の支えがあって、子どもたちの「やってみたい!」を形にすることができています。竹には子どもたちの願い事の書かれた短冊が結び付けられています。子どもたちは、本当に地域の方々に支えられています。

6月30日(月)の給食

豆まめキーマカレー
牛乳
福神サラダ

画像1 画像1

6月27日(金)〜1学年行事「給食試食会・給食説明会・学習参観」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学年行事は、「給食試食会・給食説明会・学習参観」です。

1年生は普段、給食を1階調理室隣の食堂でいただいています。大きな机を並べてぐるっと1周、1年生の子どもたちで囲むように向かい合っていただいていますが、今日はお家の方と向かい合っての給食です。別の記事にあるメニュー(今日は、「長岡減塩うまみランチ」の日でした!)をいただきました。いつも以上に(?)、にこにこ嬉しそうでした😊。

その後、お家の方は理科室で給食説明会のお話をお聞きしました。生活の土台を支える「食」の大切さ、岡南小学校で提供される給食の様子などを詳しく説明させていただきました。小学校6年間、1日3食とすると全部で2,190食。そのうち給食は約6分の1を占めます。給食でできることと、お家でできること、うまくバランスを取っていきたいものです。

【修学旅行6】新潟県に入りました。

予定通り会津を出発し、今ほど新潟県に入りました。

【修学旅行5】雨が降っていたものの

雨が降っていたものの、毘沙門沼、3Dワールド、モーターボートと全て楽しむことができました。野口英世記念館の見学、昼食を済ませ、今から日新館へ向かいます。

6月27日(金)の給食

ごはん 
牛乳
鶏肉の香味焼き
ひじきと枝豆のサラダ 
カミカミみそ汁

画像1 画像1

【修学旅行4】修学旅行2日目、出発しました!

現地は雨ですが、全員元気にホテルを出発しました。
毘沙門沼の散策は予定通り行うとのことです。

【修学旅行3】無事、ホテルに着きました!

今ほど、ホテルに到着しました。
子どもたちは疲れてはいるものの、元気です。

6月26日(木)の給食

ごはん 
牛乳
生揚げの豆乳マヨグラタン
カリコリきゅうり 
玉ねぎのみそ汁

画像1 画像1

【修学旅行2】

11時36分、鶴ヶ城に到着しました。
みんな元気に見学中です。

6月26日(木)〜朝の玄関で「クワガタ」を発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、児童玄関の壁に、クワガタがいるのを子どもたちが発見。

「クワガタがいるよ〜!!」と見つけた子は声に出し、すぐに人だかりができました。
「うちの学級には生き物がいないんです、うちで飼わせてください。」
「いや、ぼくの教室にもっていくの!!!」
「えさは、どうするのさ〜?」


お互いに熱い主張がありますが、「みんな(全校)の見える場所に、見えるように透明なかごに入れて、今日の下校時に逃がす」ということになりました。

夏です。

【修学旅行1】無事に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
午前8時6分、6年生を乗せたバスが岡南小学校を出発しました。
6年生のみなさん、とても楽しそうな表情です!

6月25日(水)〜5年図工「糸のこ」ボランティアの皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南小学校では、学習補助や登下校の安全確保、学校行事補助等で地域や保護者ボランティア(PTAのセレクト参加制「PTAセレクト」もあります)にたくさん助けていただいております。

今日、5年生が図工の時間に初めて体験する「糸のこ」にも、地域・保護者の皆さまに広くお声がけをし、3名の方から子どもたちを見守っていただきました。授業の後に「(ボランティアさんに)お手本を見せてもらってありがたかったです。」「詳しく教えてもらってよかったです。」「(板を)押さえてもらって助かりました。」という感想をもっていました。より安心して、落ち着いて授業に臨めていることに、ただただ感謝です。

今後も「できるときに・できること(ご自身の得意、興味のあること)をする」をモットーに、無理なく参加できる活動で関わることを通して、地域・保護者の交流を盛んにしていきたいと思っています。

6月25日(水)〜歯、しっかり磨けているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)〜6月10日(火)は歯と口の健康週間(日本歯科医師会)でした。岡南小学校でも例年この時期に、養護教諭と担任のティームティーチングで歯磨き指導を行っています。「シャカシャカと音が鳴るくらい磨くのは、力の入れすぎで歯茎が傷ついてしまうことがある」と聞き、子どもたちは優しく、歯を丁寧に磨く様子がありました。歯の生え変わる時期が一番虫歯になりやすいそうです。自分の歯は、自分で守ろうとする気持ちと技術を養っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表