TOP

学級懇談会にご参加いただきありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観後、学級懇談会が行われました。和やかな雰囲気の中で、笑顔が見られる懇談会が多かったようです。ありがとうございました。

全校で道徳の授業参観を行いました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(水)の5限、学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。全学年が道徳の授業を公開しました。道徳教育は、道徳の授業を中心にすべての教科を通じて行う必要があります。また、児童の心を育てることは、周りの大人の影響が大きい面があります。今日の授業内容をご家庭で再度、意見交換をしていただけると更に思考が深まります。是非、よろしくお願いします。

全校で道徳の授業参観を行いました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

全校で道徳の授業参観を行いました3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

いじめ見逃しゼロ全校集会6

3・4年生のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ見逃しゼロ全校集会7

1・2年生のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ見逃しゼロ全校集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

いじめ見逃しゼロ全校集会5

5・6年生のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ見逃しゼロ全校集会4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

いじめ見逃しゼロ全校集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(水)の朝、いじめ見逃しゼロ全校集会を行いました。はじめに大空委員会がいじめに関する劇を全校児童の前で演じてくれました。テーマは友達への悪口でした。劇を見た後、縦割り班で話合いを行いました。みんな真剣に考えている様子を見て、頼もしく感じました。また、いじめについて考えてきた内容を学年ごとに順番に発表しました。みんなでいじめの見逃しをゼロにしようとする気持ちが伝わり、大変心強く思いました。

いじめ見逃しゼロ全校集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

警察との避難訓練(不審者対応)4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

警察との避難訓練(不審者対応)3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

警察との避難訓練(不審者対応)2

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方からさすまたの使い方を教えていただきました。

警察との避難訓練(不審者対応)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(火)の3限に不審者対応の避難訓練を行いました。訓練の内容は、1階に不審者がいた場合の教務室への連絡方法、不審者を確認後の全校児童への避難方法の放送、その後の安全な避難場所を確認しました。各教室であらかじめ指導していたこともあり、大変スムーズに避難することができました。今回は、3年生教室の後ろから不審者が侵入するため、3年生は廊下の非常出口から外へ出て、コミュニティセンターへ逃げこみました。初めての体験でしたが、落ち着いて行動でき、素晴らしかったです。
 避難完了後、警察の方から子どもたちに登下校での不審者対応の話をしていただきました。不審者は、優しく声を掛けた後、ランドセルをつかむそうです。その時に、ランドセルを置いて逃げるのが、よいそうです。そして、不審者から距離をとり、家や人のいる方へ逃げます。今日教えていただいたことが実際にできるよう、ご家庭でもお話しください。

4年生 地域の方から中越地震当時の話をお聞きしました4

児童のメモです。
画像1 画像1

4年生 地域の方から中越地震当時の話をお聞きしました3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

4年生 地域の方から中越地震当時の話をお聞きしました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(月)、4年生は中越地震のとき、避難所の開設などにご尽力いただいた地域の方をお招きし、当時の話をお聞きしました。避難所で自家発電機を使用したこと、お米やガス釜を持ち寄って夜中におにぎりを作ったこと等、当時の様子をありのまま語っていただきました。子どもたちは、初めて聞くことばかりでしたので興味深く話を聞き、メモをたくさん取っていました。

4年生 地域の方から中越地震当時の話をお聞きしました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

会津藩校日新館

幕末会津藩の教育を担った機関です。学問に武道に励む姿です。
会津の有名な観光名所です。ためになる話をたくさん聞いたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31