7/1 水泳授業(2年生)、弓踊り練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6限には体育館で、1年生が弓踊り練習を行いました。地域の4人の方を講師にお招きし、「みんなで合わせる」をねらいに練習を行いました。 今後は、7月8日(火)にリハーサルを行う予定です。 7/1 人権啓発活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝に、生徒会総務局生徒が挨拶運動を行ったうえで、2年生が人権擁護委員さんから人権講話を聴きました。 〜人権啓発キャッチコピー〜 「誰か」のこと じゃない。 様々な人権課題を「自分には関係ない」ではなく、自分や自分の身近な人の問題ととらえて、すべての人の人権に配慮した行動がとれるような大人になっていってほしいです。 6/30 中越地区各種大会報告会、中越地区吹奏楽コンクール・県総体激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球部と剣道部は北信越大会、吹奏楽部は県吹奏楽コンクールへの出場を目標に、残り期間全力を尽くすことを誓い、全校生徒で激励をしました。 吹奏楽部はコンクールの演奏曲を披露しました。 県大会は、7月12日(土)に団体戦、13日(日)に個人戦が行われます。卓球部は小千谷総合体育館、剣道部は新発田カルチャーセンターで行われます。 中越地区吹奏楽コンクールは、7月20日(日)に長岡市立劇場で行われます。 応援よろしくお願いいたします。 6/26 「感動する心」をもつためには?(1年生道徳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「感動、畏敬の念」という項目で、教材は「命の木」。「感動×人生=?」というテーマで考えました。 はじめに、感動に関するみんな(生徒)の意識を聞きました。 1 自分は感動しやすい→感動しやすい人とそうでない人について意見交換しました。 2 「感動」は自分の人生に必要だ→人生に感動は必要だと感じている人が多かったです。 このことをもとに『「感動する心」をもつためには?』を考えました。 ・スポーツやドラマ・動画(登場人物に自分を置き換える)、世界遺産を見るなど経験をする。 ・自分に正直になる。日々を楽しく、穏やかに生きる。 大きく分けると経験と日常生活の2つの考えが出ていました。 1年生は自分の気持ちや体験をもとに、話し合いを深めていました。自分にはなかった仲間の発言に、新たな視点を見つけることができました。 今後、一人一人がどんなことに「感動」をし、成長していくのか楽しみです。 次回は7/10(木)に、3年生で示範授業をしていただく予定です。 6/24 弓踊り練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、地域の3人の方を講師にお招きし、太鼓、笛、踊りの3グループに分かれて、指導していただきました。 どのグループも真剣に取り組み、地域の伝統を自分たちが継承するという気持ちが伝わってきました。 今後は、7月1日(火)に練習会、8日(火)にリハーサルを行う予定です。 6/21 剣道部中越地区大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体の戦準々決勝から決勝が行われました。 準々決勝、準決勝と勝ち進み、決勝は代表者戦にもつれ込む大接戦となりましたが、見事優勝しました。 一人一人が自分の役割を理解した上で、力を出し切り、中越大会3連覇を達成しました。 応援ありがとうございました。 県大会は、7月12日(土)(団体戦)・13日(日)(個人戦)に新発田市カルチャーセンターで行われます。 6/18 卓球部中越地区大会3日目(県大会代表決定戦)![]() ![]() 団体戦は、男子が3位、女子が6位で、県大会進出を決めました。 個人戦は、男子はベスト8とベスト16、女子はベスト24に2人の計4人が県大会進出を決めました。 応援ありがとうございました。 県大会は、7月12日(土)(団体戦)・13日(日)(個人戦)に小千谷市総合体育館で行われます。 6/18 剣道部中越地区大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人戦と団体戦予選リーグと決勝トーナメント1回戦までが行われました。 個人戦は、優勝とベスト16に入った2人の計3人が県大会進出を決めました。 団体戦は、予選リーグで1位となり、決勝トーナメント1回戦を勝ち県大会進出を決めました。 今後は、21日(土)が団体戦準々決勝となります。 6/16 北星会スローガン作成(いじめ見逃しゼロ強調月間の取組)![]() ![]() ねらいは、1『「いじめをしない・見逃さない・許さない意識の醸成」の一環として、「いじめを生まない温かい風土づくり」を意識した取組を行う。』、2「全校レクリエーションや北星会スローガン作成を通してより良い人間関係を形成し、生徒一人一人のつながりを強める一助とする。」です。 全校でレクリエーションをした後に、一人一人の願いを書いた手形をスローガンに貼りました。 これからも全校で活動する機会を大切にし、全校生徒が安心して学校生活を送れる学校にしていきたいです。 6/13 卓球部中越地区大会2日目(個人戦)![]() ![]() ![]() ![]() 中央ブロックで、男子は5位が1人、ベスト16が3人、女子は5位が1人、ベスト16が2人で北辰中としては7人が、県大会代表決定戦に進出しました。 本日のミーティングでは、18日(水)の県大会代表決定戦に向けて、最終調整をしっかりして、チーム全員で力を出し切り、県大会の出場をつかもうと再度気持ちを一つにしていました。 応援をよろしくお願いいたします。 6/10 卓球部中越地区大会1日目(団体戦)![]() ![]() ![]() ![]() 男女とも中央ブロックの2位となり、18日(水)の県大会代表決定戦に進出しました。 女子は1・2年生のチームでしたが、それぞれが持てる力をしっかりと発揮しての2位でした。 男子は準決勝・決勝ともに大接戦となりました。チーム一丸で応援をし、プレーをすることができました。 13日(金)の個人戦に向けて、本日(11日)の練習でも声を出し、気合のこもった、練習をしていました。これからのさらなる活躍が楽しみです。 6/10 バレー部中越地区大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栖吉中に0−2、秋葉中に0−2とどちらも惜敗でした。 3年生は3人でしたが、1・2年生と協力してチームを創りあげ、本日(11日)にミーティングを学校で行い、バトンを1・2年生に引き渡しました。 応援ありがとうございました。 6/7 特設バスケットボール中越地区大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島中と対戦し、35−78で惜敗でした。 3年生は2人でしたが、1・2年生と協力して、最後まで諦めずに、本当に良い試合をすることができました。 明日、6/10はバレー部(北部体育館)と卓球部(市民体育館)の試合が予定されています。 応援をよろしくお願いします。 6/4 夏季給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は多目的教室、2年生は閲覧室、3年生は3年A組で食べています。 全校で食べるのとは違って、各学年で楽しそうに食べています。 本日のメニューは、ソフト麵、ペスカトーレ、じゃがチーズ、牛乳でした。 毎日おいしい給食を食べることができています。 調理場の皆さんありがとうございます。 6/2 中越地区各種大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このため北辰中学校として参加する部を応援する激励会は、今年度が最後となることになっています。 部活動に所属している生徒もそうでない生徒も教職員・保護者・家族・和島地域の人たち・卒業生の思いを引き継いで、中越地区大会に臨みます。 皆さん応援をよろしくお願いいたします。 6/7の特設バスケットボール部から中越地区大会がスタートします。 6/2 3年生修学旅行発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() USJや班別自主研修などでの思い出、京都と和島の共通点や相違点などをクイズを交えながら、発表しました。 2年生は、2月にある修学旅行に向けて具体的にイメージができたようです。 1年生は行き先も含めて、これから検討する材料になったようです。 とにかく「修学旅行は楽しかった!」ことが伝わる発表会となりました。 5/30 プランターケース作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものを作ることを通じて、コミュニケーションを深めるとともに、地域に役立つ活動に主体的に取り組み、地域に貢献したという充実感を味わうことをねらいとしています。 1年生から3年生までを14班に編成し、木材を組み立て、班ごとに1つのプランターを作りました。 それぞれの生徒が協力して、釘打ちをし、すべての班で完成させることができました。 作成したプランターケースは、和島内の施設、事業所などへ訪問・寄贈します。 5/29 思いの違いを乗り越えて(2年生道徳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よりよい学校生活、集団生活」という項目で、教材は「テニス部の危機」。「思いの違いを乗り越えて」というテーマで考えました。 ステキな集団(チーム・グループ)に大切なことを考えたうえで、テニス部の危機(強くなるための練習がしたい白石さんと厳しい雰囲気の練習はつらい木戸さんの思いの違い)を解決する方法を出し合いました。 集団を「グイグイ」リードする側とのんびり進めたい側の思いの違いについても考えました。 2年生は自分の言葉で、仲間とともに対話したものをもとに、自分の考えを深めていました。 日常生活で同じような場面に出会ったとき一人一人がどう考えて行動するのか楽しみです。 次回は6/26(木)に、1年生で示範授業をしていただく予定です。 5/28 スケアード・ストレイト(恐怖を直視させる)自転車教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時は、全員がしっかりとヘルメットをかぶっていますが、休日でも努力義務ですが、ヘルメットかぶり自転車に乗る前には「ぶたはじゃべる」の整備点検をして、自分の命は自分で守ることが大切です。 ぶ ブレーキ た タイヤ は ハンドル、反射板 しゃ 車体(ペダル、チェーン、ライト) べる ベル 5/28 スケアード・ストレイト(恐怖を直視させる)自転車教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北辰中学校は、ほとんどの生徒が自転車通学をしています。そのため、自転車を安全に乗ること、交通事故にあわない・おこさないことを毎日考えなければいけません。 実際に交通事故の再現を見て、どのようなことが危険なのかを身をもって体験することができました。 イヤホンやヘッドホンをつけていると車が近づいたことにどこまで気づかないのかを体験しました。 |