「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

ひまわりプロジェクト始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(金)より、「ひまわりプロジェクト」がスタートしました。このプロジェクトは、中越地震の復興のシンボルであるひまわりの花を大切に育て、感謝の気持ちを伝えるとともに、私たちのふるさと山古志地域を元気にしたいという願いを込めています。プロジェクト初日となった放課後活動では、小学校と中学校の子どもたちが力を合わせ、ひまわりの種を選定する活動を行いました。一粒一粒の種を選び取る姿からは、プロジェクトにかける意気込みが感じられました。また、総合的な学習の時間では、子どもたちから「山古志地域をひまわりでいっぱいにしたい!」という地域を思う熱い想いが詰まった素晴らしい企画も生まれています。自分たちの手で地域を元気にしたいという主体的な姿勢に、私たちも心を打たれます。これから、子どもたちは愛情を込めてひまわりの種を育てていきます。小さな種から大きな希望を育み、山古志地域にたくさんの感謝の花を咲かせてくれることでしょう。温かいご声援をよろしくお願いいたします。

第1回小中合同避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(木)に避難訓練を実施しました。今回は、長岡消防署山古志出張所の方々にご協力いただき、火災を想定した避難訓練を行いました。訓練開始の放送が流れると、子どもたちは真剣な表情に変わり、落ち着いて放送の指示を聞き取っていました。避難の約束を守り、速やかに避難することができました。避難訓練後には、消防署の方から消火器の使い方について丁寧に教えていただきました。子どもたちは、実際に水消火器を使って消火訓練に挑戦。真剣な眼差しで一つ一つの手順を確認し、しっかりと消火することができました。今回の避難訓練を通して、子どもたちは火災の恐ろしさや避難の大切さを改めて学ぶとともに、落ち着いて行動する力や人の話をしっかりと聞く力、そして積極的に学ぶ姿勢を身につけていることが伺えました。今後も、子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、様々な訓練を通して防災意識を高めていきます。

企画書づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日の総合的な学習の時間に、生徒たちの熱意が満ち溢れる活動が行われました。これまで、生徒一人ひとりが山古志の魅力や未来について、思い思いのイメージマップを広げ、深く考えを深めてきました。今日からグループで未来への羅針盤となる企画書の作成に挑んでいます。「こんな山古志になったら面白い!」「こんな活動を通して、もっと地域を盛り上げたい!」生徒たちの瞳は、希望に満ち、斬新なアイデアが次々と生まれていました。

総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度より山古志中学校では山古志小学校と合同で総合的な学習を行っています。今日の授業では「山古志を発展させるにはどうしたらよいか」をテーマにしてイメージマップを作成しています。ふるさと山古志のために一人一人が課題を見つけ探究していき、山古志の未来や自分自身の生き方について考える時間になればと思っています。

第1回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(水)に第1回の専門委員会を行いました。昨年度の友峰会総会で会則を大幅に見直して組織を変えました。一人一人が役割をもち実行できる組織へと変更しました。一人一人が役に立っていると実感できる専門委員会になるように願っています。

知徳体ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)に知徳体ガイダンスを行いました。各担当から今年度の重点について話がありました。グループで活動をすることで重点について具体的にどのようにすべきか考えることができました。1年後に今の自分が成長していることを期待しています。

令和7年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日に令和7年度入学式を挙行しました。入学生の呼名の大きい返事や一人一人の表情から中学校生活を頑張りたい気持ちが伝わってきました。何事に対しても積極的に挑戦することで、自分の未来を切り拓いていってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31