TOP

7/1(火)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入りました。梅雨時であり、蒸し暑い日々が続きます。今日の全校朝会は体育館で行う予定でしたが、気候に伴う生徒の体調面を考え、オンラインで行いました。今年度、初めて行うとあって、最初は少々戸惑いましたが、無事に行うことができました。これからも天候など状況に応じて対応していきます。1限は体育祭に向け、3年生が3学年種目の練習を行いました。思考を凝らした姿があちらこちらに、今から本当に楽しみです。

   写真左 :オンラインでの全校朝会の様子
     中央:体育祭に向けた学年練習の様子
     右 :体育祭に向けた学年練習の様子
     

6/30(月)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6月最終日。梅雨どころか蒸し暑い1日でしたが、生徒たちは一生懸命に学校生活を送っています。
学校生活の中心は授業です。その授業の時間を大切に過ごす姿がどのクラスにも見られました。6月最後の給食は、「ビーンズカレーライス」でした。さすが食べざかりの中学生、モリモリ食べる姿があります。毎日、おいしい給食をいただけることに感謝です。昼休みは、生徒たちにとって大切な時間です。暑さなんてなんのその、グラウンドでめいいっぱい楽しむ姿があります。今日も1日、中学生のパワーを感じた1日でした。

  写真左 :授業の様子
    中央:今日の給食メニュー
    右 :昼休みのグラウンドの様子

6/27(金)学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もあっという間に金曜日を迎えました。いつも子どもたちの元気な姿が校舎内に溢れていますが、今回はその一場面を紹介します。
6限の授業を終え、終学活前の廊下での写真です。頑張った充実感を後ろ姿から感じます。放課後、ふとグラウンドを見ると、白球を追いかける野球部の姿、その横で全力で走っている陸上部。体育館を覗くと、卓球部とバレー部が大きな声で練習しています。今週も子供たちの一生懸命で1週間が終了しました。

  写真左 :終学活前の廊下での様子
    中央:部活動(グラウンド)の様子
    右 :部活動(体育館)の様子

6/26(木)体育祭カラー決め・高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨時のジメジメした毎日が続きますが、それを吹き飛ばすが如く今日は生徒朝会で体育祭に向けたカラー決めを行いました。まずは一年生から色決め抽選が始まり、徐々に盛り上がり、さすが三年生、会場が一気に盛り上がり、体育館全体が歓喜に包まれました。さあ、これから体育祭に向けて動き始めます。体育祭当日が本当に楽しみになってきました。
午後からは三年生対象の高校説明会が行われました。高校の先生をお招きし、各高校の説明をお聴きしました。一年後の今はもう卒業し、それぞれの進路を歩んでいます。高校の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒のみなさんの姿がありました。

 写真左 :体育祭カラー決め抽選会の様子
   中央:体育祭リーダー集合写真
   右 :高校説明会の様子








6/25(水)元気アップ週間(あいさつ活動)・救急法演習・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の蒸し暑い朝でしたが、PTA育成部の皆さんからご協力いただき、元気アップ週間のPR活動(あいさつ活動)を行いました。4月と比べて、元気にあいさつをする生徒が多くなったと思います。育成部の皆様、ありがとうございました。

午前中の2,3時間目には、崇徳大学看護学部の先生お二方から来校いただき、2年生が救急法実施演習(胸骨圧迫、AED使用)の講習会を行いました。「万が一のときに、誰もができる」ことが大切です。

6時間目終了後には、避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。昨年度は天候の都合で、1回も屋外避難をしませんでした。今日は3階からの出火の想定で、最も遠い場所(グランドの小学校側)への避難訓練としました。現代の火災は一酸化炭素などの毒性のガスによる被害が多いです。日常の衛生面も含めて、口を覆うハンカチなどは必ず携行するようにしましょう。

写真左:朝のあいさつ活動
〃 中:心配蘇生法実習
〃 右:避難訓練のようす

6/24(火)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は登校時に豪雨でしたが、今日は小雨程度の曇天でした。
気温が徐々に上がり、梅雨の蒸し暑さを感じた日中です。

朝は中越地区大会の結果報告を、生徒朝会で行いました。
陸上競技部と水泳部、そしてクラブチームなどに栖吉中生徒が所属している種目で、バレーボール男女、バドミントン男子が、県大会に駒を進めます。
栖吉中健児の健闘を祈ります!

写真左:生徒朝会での地区大会結果報告場面
〃 中:登校時のようす
〃 右:地区大会入賞者の表彰

6/23(月)梅雨の再来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週1週間は、梅雨入りがウソのような高温・晴天の日々でした。
今日は、昨晩からの雨で、一気に梅雨の空気に逆戻りです。

登校時玄関で生徒の声を聞くと「ゴム靴を履いてきたのに、足をつたって中はびちゃびちゃ」とか「スニーカーも靴下もすべて濡れました」とか「通りがかった車の水はねで・・・」など、登校時はかなり大変でした。

日中、雨は小康状態になったものの、下校時にまた(朝よりも弱い)雨でした。
予報では金曜日までくもりや雨が続きます。替えの靴下やタオルなど、雨対策をお願いします。

放課後には専門委員会(ロング)がありました。写真は、福祉委員会がペットボトルキャップを分別している場面です。

写真左:登校時、雨のようす
〃 中:下校時の生徒玄関前
〃 右:福祉委員会のペットボトルキャップ作業

6/20(金)中越地区大会の結果および学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区大会も終盤となりました。今回も大会結果について報告します。
また、昨日と本日にわたり、情報モラル授業がクラス単位で行われました。安全にSNS
を使うことができるようになるために、今起こっている大きな問題を考え、使い方について再確認する貴重な時間となりました。
【陸上部】
 走り高跳び男子  9位(3年生男子)  県大会出場
【バレー部】
 決勝トーナメント
 一回戦 
栖吉中2−0須田中・七谷中合同チーム 
 二回戦
  栖吉中0−2グリッター

写真左 :情報モラルの授業の様子
  中央:情報モラルの授業の様子
  右 :バレーボール会場の様子       

6/19(木)いじめ見逃しゼロスクール集会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一般財団法人インターネット協会から大久保真紀様を講師にお招きし、栖吉中学校、栖吉小学校合同で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。
 「誰もが日常を投稿する時代、心より指が優先になり、無意識や反応でデジタル機器を操作していませんか?自分のなんとなくの行動で誰かを傷付けていませんか?」の問いかけに対して、小学生と中学生が一緒になって考えました。「どうやったら防ぐことができるのか?」グループに分かれて意見を交わし、発表しました。子どもたちの意見として、「投稿する前に客観視して確認する」、「大人や周りに相談する」など、真剣に考え、発表しました。栖吉小学校と栖吉中学校のみなさん一人一人の力でいじめのない、いじめを見逃さない素敵な環境を考える大切な時間となりました。

6/18(水)中越地区大会の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回も中越地区大会の結果をお伝えします。今回は、水泳競技です。
昨日に引き続き、栖吉中生徒は今日も頑張りました。

【水泳競技】
 50m自由形  7位 (3年生男子)  県大会出場
 50m自由形 12位 (3年生男子)
200m平泳ぎ 4位 (3年生女子)  県大会出場
200m背泳ぎ 7位 (3年生男子)  県大会出場

写真は水泳会場です。

6/17(火)地区大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、水泳部(個人)とバドミントン(クラブチーム:個人)の結果報告をします。
今回も栖吉中の生徒として、一生懸命に頑張りました。
【水泳部:個人】
 100m平泳ぎ 1位 (3年生女子)  県大会出場
 100m自由形 10位 (3年生男子)  県大会出場
 100m自由形 11位 (3年生男子)
 100m背泳ぎ 13位 (3年生男子)

【バドミントン:個人】
 シングルス  6位 (2年生男子)  県大会出場
 ダブルス   5位 (2年生男子)  県大会出場

 写真左 :バドミントン会場の様子
 写真中央:水泳会場の様子
 写真右 :水泳会場の様子

6/16(月)地区大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の中越地区大会結果報告を致します。それぞれの競技で全力で頑張りました。
尚、今後の結果についても後日報告します。
【卓球部 男子:団体】
 決勝トーナメント
 一回戦
 栖吉中3−0長岡東中
 二回戦 
 栖吉中0−3 東北中             ベスト8
 5.6位決定戦
 栖吉中2−3青葉台中

【野球部】
 栖吉中3−9新潟Rebase   惜敗

【柔道 男子:個人】
 一回戦敗退

【バドミントン:団体】
 団体メンバーとして参加(2年生男子)     県大会出場
 
【陸上部 男子】
 100m 8位(3年生)            県大会出場
 1500m 5位(3年生) 県大会出場
3000m 4位(3年生) 県大会出場
3000m 8位(3年生) 県大会出場
4×100mリレー
     12位                県大会出場

 写真左 :野球会場の様子
 写真中央:卓球会場の様子
 写真右 :陸上会場の様子

6/13(金)地区大会と学校での課題学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も地区大会の期間で、栖吉中が参加した種目は、陸上競技と卓球でした。それぞれよく頑張りました。
大会の結果については、集約中です。(ある程度まとまったところで、ホームページ上では匿名で掲載します。)
今日の学校は、部員数の多い部が大会に行ったため、各クラスとも半数程度の登校となりました。
午前4時間の課題学習で、1年生は2クラス合同で映画(ビデオ)鑑賞をするなどして過ごしました。

写真左:学校での課題学習(2年生の教室)
〃 中:今日の陸上競技場(陸上部)
〃 右:今日の市民体育館(卓球部)

6/11(水)雨天順延(地区大会野球)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩からの雨で、今日は地区大会の野球が雨天順延となりました。
あす、12日(木)は野球と柔道とバドミントンの大会がある予定です。

今日は大会順延により登校している生徒が多いこともあり、通常通り授業が行われました。

3時間目の授業の一部です。
(1年生道徳科)
「親友」についての授業で、授業の終わりの部分でした。授業で考えたことや新たに気付いたことを、黙々と記入している場面です。

(2年生理科)
化学変化による熱の出入りの実験です。鉄粉が試験管の中で酸化することによって熱くなるという実験です。実験の前には、熱心に話し合いを行ったようすが、黒板の記録からわかります。

写真左:1年生の道徳科授業
〃 中:鉄粉の発熱実験
〃 右:理科の授業の黒板のようす

6/10(火)中越地区大会の結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/10(火)中越地区大会の結果報告
〈バレー部女子〉
 〇予選リーグ
 栖吉中2−0北辰中 (25−15 25−9)
 栖吉中2−0秋葉中 (25−21 25−9)

 予選リーグ全勝で決勝トーナメント進出

〈卓球部男子〉
 〇予選リーグ
 栖吉中3−0中之島中 
 栖吉中3−0与板中
 栖吉中0−3旭岡中

 予選リーグ2位で決勝トーナメント進出

(卓球部女子)
 〇予選リーグ
 栖吉中3−2出雲崎中 
 栖吉中0−3堤岡中
 栖吉中2−3宮内中

 予選リーグ敗退

6/9(月)中越地区大会前日の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一部の種目ではすでに地区大会が始まっていますが、栖吉中にある部活の地区大会は明日から約2週間に分散開催されます。明日の卓球、バレーに始まって、最後は21日のバレー決勝です。保護者送迎やお弁当づくりなど、どうぞよろしくお願いいたします。

今日はその前日。大会前日の昼休みの生徒のようすを見て回りました。グランドではサッカー、体育館ではバレーとバスケット、武道場ではバドミントンと卓球など、30度くらいの気温でしたが、体を動かしている生徒が多かったです。
教室や図書室でタブレットPCを操作したり読書をしたりする生徒もいました。
最後に3年生の廊下の前を通りカメラを向けると、5人くらいがタテに並び、ダンスが始まりました。体育祭のダンスの相談でもしていたのでしょうか。愉快でした。

写真左:体育館でバスケットボールをする生徒
〃 中:武道場でバドミントンをする生徒
〃 右:廊下でダンスを披露してくれた3年生

6/6(金)中越地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週10日(火)からバレーボールと卓球を皮切りに、今年度の中体連大会が始まります。
その出場選手を全校で応援・激励するために、午後3時すぎから「中越大会激励会」を行いました。
全校生徒の半分以上が選手として、応援団と生徒から激励応援を受けました。印象的だったのは、応援歌を歌う場面で、選手も一緒になって大きな声で応援歌を歌っていました。ちょっとしたことですが「いいなぁ」と感じました。
今秋からは「部活動地域展開(移行)」になるので、従来のスタイルとしては最後の大会になります。栖吉中健児の活躍を祈ります。

運営上の事情で、大会日程が分散しています。学校では期間中も毎日給食が出ますが、大会に出場する生徒はお弁当が必要になる日があります。部活動ごとの指示をご確認ください。

写真左:激励会全体のようす(校長による激励の話)
〃 中:選手宣誓
〃 右:激励応援

6/5(木)クマ鈴 眼科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月初旬ですが、午前中の空気は5月の薫風のようでした。

体育の授業は、晴れならば屋外での陸上競技が続いています。写真は3年生の授業前半の体操場面です。

昨日、栃尾地域でクマによる被害がありました。吹谷から田之口という市街地ではない場所でしたが、地形的には東山連峰とつながっています。
今日の昼の校内放送で、教頭先生が「クマ鈴(貸与)希望者は昼休みに職員室前へ」と呼びかけました。数名の生徒がクマ鈴を借りに来ていました。アウトドアメーカーの使いやすそうな鈴です。
朝と夕方に出没のリスクが高まるとのことです。クマ鈴もそうですが、日常生活のなかでも十分に気を付けましょう。

午後3時45分から、眼科健診がありました。学校医の先生から手際よく全校生徒の健診をしていただきました。

写真左:3年体育授業での準備体操
〃 中:クマ鈴
〃 右:眼科健診の順番を待つ廊下の行列

6/4(水)小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は雨が降るかどうかギリギリの空模様でしたが、小中合同のあいさつ運動「さわやかあいさつ会」を行いました。
PTA育成部の皆様からたくさんご参加いただき、中学校の生徒玄関前で気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。また、生徒会総務のメンバーは、小学校の児童玄関の前に並び、小学生にむかってあいさつ運動を行いました。

3時間目には校長先生が2年生のクラスで道徳授業を行いました。内容は「畏敬の念、相互理解・寛容」です。2つの教材で授業を行いましたが、全員が真剣に考え意見を発表していました。授業プリントからは、大人でも考えつかないような深い意見などが見られました。すばらしいことです。

写真左:中学校前でのあいさつ運動
〃 中:小学校でのあいさつ運動から「帰還」した生徒会総務のメンバー
〃 右:2年生道徳科授業

6/3(火)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は8:10から「全校朝会」で始まる日でした。

最近、校歌を歌う声が小さくなっている感じがしていました。そこで、今日の朝会では、校歌を歌う前に教務主任のK先生からこのことについて話がありました。「もっと大きな声が出せると思ったら、歌いなおしてもらうことを了承してください」の声に全校が反応しました。
前回よりも大きな声で歌い始めたのですが、1回歌いなおしてみたところ、さらに大きな声になりました。

校歌を大きな声で歌うことにどういう意味があるのか、校長先生から話がありました。
部活動の試合などに例えると「試合の流れ」というものがある。「自分一人くらい全力を出さなくても、みんなが頑張れば(歌えば)大丈夫」と思っていると、試合のいい「流れ」(歌声)は期待できない。なりふりかまわず「私は頑張る(歌う)」と思ってやれば、やがていい流れ(歌声)になる、という話でした。

いつも思うのですが、全校生徒が良い姿勢で、しっかりと話を聞いていました。

写真左:校歌練習
〃 中:校長先生の話
〃 右:しっかりと話を聞いている全校生徒の姿


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31