学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

1人1公開授業(1年生英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)
 1年生の英語の授業で、"My Hero”というタイトルでスピーチをしました。ALTや学級の生徒に向けて、自分が好きな人や尊敬する人などを紹介しました。全員が、すらすらと英語で話し、しっかりと練習したことがよく分かる発表でした。"Any questions?"という問いかけに対して、生徒が英語で質問したり、発表した生徒の答えに「えー」「そうなんだ」などと反応があり、とても充実したやり取りを英語でしていました。

刈ボラ(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)
 図書委員会が、放送で「図書ラウンジの飾りを作る人を募集します。昼休みに、集まってください」と呼びかけました。生徒が集まって、季節感のある飾りを作ってくれました。出来上がったら、図書ラウンジに飾ります。

県大会、中越地区吹奏楽コンクール壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(月)
 放課後に、県大会に出場する選手と中越地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部を激励する壮行会が行われました。
 当校の生徒は、陸上競技、剣道、バドミントンで県大会に出場します。代表生徒が、大会にむけて抱負を述べました。
 続いて、吹奏楽部が中越地区吹奏楽コンクールで演奏する曲を披露しました。完成度の高い演奏に、全校生徒や参観してくださった保護者が聴き入りました。
 最後に、代表生徒や部長の選手宣誓があり、生活委員会のリードで激励応援がありました。

1人1公開授業(3年生英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3限に、3年生の英語の公開授業がありました。「長岡市で1日を過ごす旅行プランを、先生の友人に紹介する」という課題に取り組みました。生徒は、ペアで紹介の英文を読み上げて撮影する活動や、グループで長岡市の旅行プランを説明する英文を考えて提出したりする活動に取り組みました。「油揚げが・・・」「もみじ園の・・・」「花火は・・・」など、栃尾地区のグルメや長岡市の観光地、有名なイベントなど、タブレット端末でたくさんの情報を調べて選び、英語で説明する文をメモをもとに作りました。

次世代の親育成事業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)
 3年生の家庭の授業で、1限に「命のつながりを知る」という題で、NPO法人多世代交流館になニーナの副代表理事の佐竹様の講演を聴きました。親からつながれた命、さらにその親につながっていた命、自分がつなぐ命について、出産の様子や育児について教わりながら、命の素晴らしさと大切さを学びました。
 2,3限は、実践講座として、子育ての駅ぐんぐんの職員の皆様や参加を承諾してくださった親子の方々が来校して、赤ちゃんを抱っこしてあやしたり、御両親の育児に話を聴いたりして、子育ての喜びや悩みなどを教わりました。

人権啓発活動、人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(木)
 登校時間帯に合わせて人権啓発活動が、1限に人権教室が行われました。
 長岡人権擁護委員と長岡市職員の4名の皆様が来校され、生徒の「一日人権擁護委員」の活動を御支援いただきました。生徒会本部役員と生活委員が、たすきをかけてあいさつしながら、啓発物品(15cm定規)を渡しました。
 1限の人権教室では、長岡人権擁護委員の方が、「インターネットと人権」について御講演をしてくださいました。差別、いじめについて、上杉謙信の「五常の徳」や「義」の心、インターネット上のトラブルや人権侵害の問題、人権作文についてのお話を、生徒はしっかりと聴いていました。

「ながおか学」集団読書

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)
 今週は、「ながおか学」の集団読書を実施します。「ながおか学」を活用した地域学習の一環として、以下の日程で集団読書に取り組みます。実施日は、1年生…6月24日(火)、2年生…6月25日(水)、3年生…6月27日(金)です。学年で保管している「ながおか学」を配付し、朝読書の時間に読みます。1週間程度は学級内に配置して、いつでも読めるようにします。

生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)
 放課後に生徒集会がありました。今日は、体育祭の軍の色を決める抽選を、各学年で違う方法で決めました。1年生は、「刈ヤッター」(刈中のヒーローキャラクター?)がボードの裏に隠れている状態で、各組の代表生徒がボードを選びました。ボードから登場した「刈ヤッター」のコスチュームの色が、その組の軍の色となりました。
 2年生は、体育館の後方に置いた6個の箱から選んだものをステージに運びました。箱の中に何も入っていないときは、もう一度取りに行かなければなりません。なかなか色の画用紙が入った箱を選ぶことができず、何度も運び、ようやく色の入った箱を開けることができました。
 3年生は、体育館の後方に置かれたマットの上の旗を早く取った組が好きな色を選ぶというビーチフラッグで決めました。
 代表生徒に声援を送り、大いに盛り上がった集会でした。

上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(月)
 3年生が、長岡市の大学を訪問しました。施設や授業を見せてもらったり、担当の方から大学生活について説明していただきました。義務教育の中学校とは大きく異なる大学生活について実際の様子を知り、卒業後の自分の将来について考えました。

中越地区大会(剣道)

6月21日(土)
 中越地区大会の最終日でした。剣道の団体戦が行われました。当校は、女子団体戦に出場しました。1回戦は燕市立吉田中学校と対戦して、3−1で勝ちました。2回戦は燕市立燕中学校と対戦して、0−5で負けました。団体戦3位になり、県大会に進出します。連続ではありませんでしたが、3日間の大会で試合、役員、応援をよく頑張りました。
 これで、全ての運動部の中越地区大会が終わりました。応援くださり、ありがとうございました。

学校の畑

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(金)
 学校の畑で、野菜や果物が元気に育っています。6月9日(月)にも写真を載せましたが、そのときはまだ葉も小さく、背も低かったです。今週になってから気温が上がり、真夏のような暑さになったためか、わずか2週間程度でどんどん大きくなっています。季節外れのイチゴがわずかながら残っており、大きな実を実らせました。

次の準備(トチオノアカリ)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)
 中越地区大会は、あと2日で終了します。今日は大会がありませんでした。学校は、早くも次の活動の準備が始まっています。3階の多目的ホールの窓際に、飾られていました。3年生が、準備をしてくれています。1,2年生に教えるため、うまく作れるように練習しています。

中越地区大会(剣道、卓球、バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(水)
 剣道の男子個人戦と卓球の女子個人戦に、当校の生徒が出場しました。どちらも、勝ち上がれば県大会出場という試合でした。
 剣道の男子個人戦は、2名が出場しました。結果は、残念ながら2回戦、3回戦で惜敗であり、県大会出場はかないませんでした。女子は、補助役員として結果を記入したりしながら、男子の試合を応援しました。
 卓球は、本日の初戦で他地区の上位選手と対戦しました。あと1歩というところで、残念ながら惜敗しました。
 なお、部としての出場ではありませんが、6月11日(水)〜6月12日(木)に行われたバドミントンの大会で、栃尾ジュニアクラブから出場した当校の生徒2名が、男子シングルスと女子シングルスでどちらも優勝という素晴らしい結果でした。県大会出場です。

中越地区大会(剣道、サッカー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)
 今日は、剣道とサッカーの大会が行われました。剣道は、女子の個人戦と団体戦が行われました。個人戦は、3年生2名がベスト16に進出して県大会出場を決めました。団体戦も、予選リーグ2勝1敗で2位となり、決勝トーナメント進出と県大会出場です。明日は、男子の個人戦が行われます。
 サッカーは、秋葉中学校との合同チームで4名の生徒が出場しました。1回戦0−1で、惜敗という結果でした。摂氏30度を超える暑いグラウンドでの試合でしたが、一生懸命にボールを追い、1点を返そうと頑張りました。

花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)
 生徒玄関前のプランターの花が、いつの間にか大きく成長してたくさんの花を咲かせています。先月の花植えから1カ月で、こんなに立派になりました。「刈谷田中」の花の文字も、サルビアが花を付け始めました。もう少し大きくなり花が増えると、坂の下からも文字がはっきりと見えるようになると思います。楽しみです。

中越地区大会(陸上競技)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(土)
 陸上競技の2日目が行われました。前日と全く異なり、雨の中での競技でした。選手は、時折激しく降る雨の中でも、1日目に続き、自己ベストや上位大会への進出を目指して、一生懸命に走り、跳び、投げました。応援も、雨に濡れながらも精一杯の声を出して頑張りました。

中越地区大会(陸上競技)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)
 陸上競技1日目でした。今日は、朝の気温が低く涼しかったのですが、日中は気温が上がりました。長岡市営陸上競技場は、日差しが強く暑さを感じる時間帯もありましたが、選手がテントで休んでいた場所は適度な風が吹き、休息をすることができました。
 多くの種目が同時進行で行われる中で、自己ベストを目標にして、準決勝や決勝に進むことを目指して頑張りました。男子110mハードルでは入賞者も出ました。チームメイトが力を発揮できるように、応援もしっかりと声を出していました。

中越地区大会(卓球)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(金)
 卓球は、大会2日目で個人戦が行われました。男女ともに出場者がとても多く、その中で勝ち上がるのは容易ではありませんでした。しかし、選手は実力を発揮して、果敢に攻めて試合に臨みました。粘り強く戦った結果、敗者復活戦を勝ち抜き、最終日に出場する選手もいました。全員が、全力でプレーするとともに、応援やアドバイザーとして支え合い、頑張りぬいた1日でした。

中越地区大会(野球)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(木)
 今日は、野球の大会が行われました。会場は、悠久山球場でした。生徒は、朝早い集合にも関わらず元気よく出発しました。
 当校は、秋葉中学校、北中学校、附属長岡中学校との合同チームで出場しました。グラウンドコンディションがとてもよく、天候も暑すぎず、風もなく、よい状態でした。
 結果は、11-5で惜敗でした。対戦相手の十日町WESTが先行する試合展開でしたが、選手はスタンドの応援を受けて、常に声を出して積極的にプレーしました。

学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(水)、6月12日(木)
 水曜日に1学年朝会、木曜日に2学年朝会があります。どちらの学年も、今週は学年朝会で最初に校歌を歌いました。朝から、校内に歌声が響きました。1年生は、入学して2カ月がたちました。今では校歌の歌詞をしっかりと覚えて、自信をもって歌えるようになりました。2年生は、3年生からリーダーの引継が段階的に行われます。来年度の学校の「顔」となる立場を自覚し始める時期であり、さらに成長を期待したいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

3学年おたより

証明書、願等

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願