応援練習頑張っています(全校)
5月27日(火)は、いよいよ必勝の集いです。これまでの練習の成果を発揮する応援合戦があります。 家庭学習強調週間(全校)
この取組は、大島中学校と連携し、同一時期で行っています。子どもたちは、自分のめあてを立て、家庭学習強調週間カードに記録し、振り返りを行っていきます。ご家庭での見守り、励ましをよろしくお願いします。 朝顔の発芽とつつじ満開
学校の児童玄関前の校庭のつつじも、赤、白、ピンクの花が一斉に咲き、とてもきれいです。 クラブ活動が始まりました(4・5・6年)
1回目の活動では、クラブ長・副クラブ長を決めたり、クラブの活動計画を話し合ったりしました。話し合いが早く終わったクラブは、早速活動を楽しんでいました。次回の活動日は6月5日、最終日は9月11日です。 出張応援練習が始まりました
出張応援練習は、20日(火)・22日(木)に2回目・3回目の練習を行い、27日(火)は、必勝の集いを行います。 スポーツフェスティバルまであと2週間。「全力」「協力」「温かい心」を大切に、大島っ子、競技・応援練習頑張っています。フェスティバル当日が楽しみです。 生活科:一人一鉢(1・2年生)〜あさがお・ミニトマト〜
5月の全校朝会〜スポーツフェスティバルに向けて〜
1年生も加わった5月の全校朝会。最後に校歌を歌いましたが、元気な歌声が体育館一杯に響いていました。 小中連携あいさつ運動が始まりました
1回目の小中連携あいさつ運動は14日(水)まで行い、2回目は、10月15(水)から17日(金)まで行う予定です。 新潟県事業:世界遺産「佐渡島の金山」出前授業(6年生)
映像資料や具体物を見ながら、佐渡や金山についてのお話を伺うことで、修学旅行への期待をより一層高めることができました。 3年生 屋上から何が見えるかな(社会)
子どもたちは、目を輝かせながら知っている建物等を見つたり、方位磁針を使って方位を確かめたりしていました。 子どもの日こんだて
献立の内容は、「手まきずし、牛乳、けんちん汁、笹団子」でした。 3年生 しぜんかんさつ(理科)
第1回SSTタイム(全校)
1回目の内容は、あいさつです。テキストを使ったり、ロールプレイを取り入れたりしながら、相手を意識した、時と場と状況にあったあいさつの仕方について考えました。 ESSタイム(全校)
4月30日(水)、今年度最初のESSタイムを行いました。スタジオと各教室をオンラインでつなぎ、専科教員の指導のもと、各教室では、担任や子どもたちがグループになって、好きなもの(I like〜.)を紹介し合っていました。 家庭所在地確認の日(全校)
家庭の所在地と地域の様子を知り、その後の教育活動に生かすことと、必要に応じて学級担任がすみやかに家庭訪問ができるようにするために自宅確認を行います。 子どもたちは、3日間とも5時間目終了後、14時50分下校となります。 (*4月28日(月)は、1年生のみ14時下校です。) 図書室利用オリエンテーション
U−SSTオリエンテーション(全校)
月2回程度、朝学習の時間を活用し、テキスト教材を使用し、育てたい6つのスキル(あいさつ、自己認知、言葉・表現、気持ち認知、セルフコントロール、コミュニケーション)の育成に努めていきます。 学習参観・学年懇談会ありがとうございました(全校)
学校教育の中核は、1時間1時間の授業です。学ぶ楽しさのある、分かる・できる授業となるよう、これからも授業改善に取り組んでいきます。 今年度もPTA総会は、オンライン・書面決議で行わせていただきました。学習参観・学年懇談会では、ご多用の中、どの学年も大勢の保護者の皆様から参加していただき、大変ありがとうございました。 歯科検診(全校)
学校では、給食後の歯磨きを行っています。ご家庭での歯磨きを含め、虫歯予防に毎食後の歯磨きは欠かせません。 虫歯等がある場合は、「治療のお知らせ」を配付しますので、早目の受診をよろしくお願いします。 大島っ子学びスタイル(全校)
「大島っ子学びスタイル」は、子どもが話し合いを活発に行い、学びを深めるための学習へ向かう態度、考え方や思いの伝え方や聴き方、話し合いの方法を示したものです。 学びプロジェクトが作成した動画視聴後、各クラスで、話し方、聴き方、話し合いについて取り組む内容を決めました。今後、振り返りを行いながら、クラスの当たり前を増やしていきます。振り返りは、6月20日、9月5日、11 月14日、1月16日、3月6日に行う予定です。 |